最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:344
総数:1021804
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

5月18日(木)の給食

献立
ゴボウとタケノコのサラダ ハンバーグのトマトソースかけ ベーコンとキャベツの和風スープ かつおふりかけ

 今の時期に出回る色白の細いゴボウが「新ゴボウ」です。長さは30cmほどで皮が薄く、食感がやわらかいのが特徴です。香りがよく、サラダや揚げ物、煮物に使われます。
 今日の献立は野菜が多く取り入れられていますね。
画像1 画像1

【2年生】 町探検に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の1時間目から3時間目にかけて町探検に行ってきました。

 A・Bコースは、角善さん、綿常さん、子どもの森保育園、曽野幼稚園を見学しました。Cコースは、大山寺駅、るるどの泉を見学しました。

 地図をみながら班のみんなで力を合わせて見学先を回りました。

 帰った後は、「見つけたよカード」に今日見てきたことや見学先で質問したことをまとめました。子どもたちにとって、とても良い町探検となることができました。
 
 ご協力頂きました見学先の方々、保護者の皆様、大変にありがとうございました。

【6年生】どんな傘が完成するかな?

画像1 画像1
図画工作で傘をデザインし、デコレーションしています。

色鮮やかなテープや画用紙を使って、透明の傘を色とりどりの傘に変身です。

どんな作品が完成するかわくわくします。

班長チェック

 登校後、班長は1週間の通学班の様子を担当の先生に報告しています。
画像1 画像1

5月18日(木)登校の様子

 初夏を感じさせる暖かで、時折、強い日差しが降り注ぐ日が続いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽野小バザール「手作り作品制作ご協力のお願い」

画像1 画像1
 参加希望票は、すでにお配りしてありますが、以下のURLからダウンロードもできます。どうぞよろしくお願いします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

 なお、作業の予定は以下通りです。

1 布裁断作業:6月20日(火)9:00〜 会議室にて
2 ミシン作業:各ご家庭でお願いします。9月6日までに仕上げてください。
3 ラッピング作業:9月7日(木)13:00〜

【5年生】火舞いリハーサル

 5月25日・26日の野外学習まで1週間あまりとなりました。今日の夕方、キャンプファイヤーで行う火舞いのリハーサルを行いました。子どもたちは顔の横を通る火の熱さと音にびっくり。どきどきしながらもリハーサルを終えることができました。本場に向けて、最終確認をし、さらによい火舞いにしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)の給食

献立
いわしのオレンジ煮 チンゲンサイのきのこ和え 肉じゃが

 イワシはほかの魚に食べられたり、水揚げしてもすぐに弱ったりすることから、漢字で「魚へんに弱い」と書きます。敵から身を守るため、群れになって回遊しているので、漁師は群れを囲むようにして網を張ります。みそ汁のだしになる「煮干し」やゆでて干した「しらす干し」などにも加工されます。
画像1 画像1

【1・2年生】ラビットさんの読み聞かせ

 ラビットさんによる読み聞かせが今日から始まりました。はじめは低学年です。みんな読み聞かせを待っていました。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ってきました! 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目から3時間目に、社会科で町探検に行ってきました。北・南・川の3つのコースを歩きながら、土地の使われ方や交通量のちがいなど、様々なことを発見することができました。学校に戻って、勉強したことや気づいたことをプリントに一生懸命まとめていました。

5月17日(水)登校の様子

 1週間の真ん中水曜日です。早朝は大変肌寒いですが、登校時はだいぶ暖かいですね。日中は暑いくらいでした。脱ぎ着のしやすい上着があるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】野菜の水やりをしたよ!!

画像1 画像1
 生活科で植えた野菜の水やりを行いました。きゅうりは早くもつるが
伸びてきて子どもたちは「すごい!!」と喜んでいました。
 これから毎朝、水やりを行い立派な野菜を育てていきたいと思います。

【4年生】リレーに挑戦!

画像1 画像1
 今日は、学年体育でリレーの練習をしました。バトンパスの大切さを知って、相手の顔をなるべく見ずにバトンを受け渡せるように、練習をがんばりました。

【3年生】栄養士さんの給食指導

 3年1組さんは栄養士さんからおはしの使い方を教えていただきました。1組さんの多くが正しいおはしの持ち方ができていました。また、おはしのマナーでしてはいけない行為も多くの子が知っていました。
画像1 画像1

5月16日(火)の給食

献立
若竹汁 小松菜の信田和え チキンのオーブン焼き(手作り)

 たけのこは水煮に加工して保存できるため、1年中出回っています。旬は4月〜5月です。新鮮なものは香りや歯ごたえがよく、季節を感じることができます。食物繊維を多く含むので、おなかの調子を整える作用があります。たけのこご飯にしてもおいしいですね。
画像1 画像1

交通安全教室

 昨年発足した愛知県警専従の自転車部隊「B−Force(ビーフォース)」(県警第1交通機動隊)をお招きし、自転車点検の仕方や乗車の仕方、ヘルメットの大切さについてお話ししていただきました。さらに、曽野小学校の交通指導員さんからは曽野小学区で不審者や交通安全に気をつけるところの話をしていただきました。自分の身を守るために、教えていただいたことを実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 江南警察署生活安全課の署員さんをお招きし、防犯についてお話を聞きました。身の安全のために気をつける標語をいくつも覚えました。曽野小のホームページを見て、復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あさがおのめがでたよ

 あさがおのめがいっぺんにでたよ。ふたばのようすをかんさつしたよ。どんどんおおきくなあれ。
画像1 画像1

【6789組】野菜のみずやり

 6789組さんの教室前には「えだまめ、とまと、なす、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン」の苗が植えられています。毎朝、全ての苗に水やりをしています。おいしく育ってね。
画像1 画像1

5月16日(火)登校の様子

 あいさつ運動も2日目です。昨日より元気なあいさつが校門で交わされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 卒業おめでとうの会5限
3/15 大掃除
3/16 12限卒業式予行
3/17 (体)開放なし
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214