笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】カナダのクリスマスは・・・?

 ダスティン先生の国際交流の授業がありました。

12月ということで、今日のテーマはクリスマスでした。

カナダのクリスマスの過ごし方をクイズ形式でたくさん教えていただき、日本と違うことも多く、驚きの連続でした。

英語での質問にも、子どもたちは意味を考えながら楽しく答えていました。
 
授業の後は、一緒に給食を食べたり、放課に遊んだりして交流を深めました。

ダスティン先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

12月6日(水)の給食

献立
いものこ汁 いわしの梅煮 小松菜のねりごま和え

 「いものこ汁」は里芋やキノコ、野菜など秋から初冬にかけてとれる食材をいっぱい入れた東北地方の郷土料理です。「いものこ」は「里芋」のことで、ヌルヌルした成分は免疫力を高め、がんや風邪の予防効果、整腸作用があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のケイドロ大会

 寒い中でも多くの児童や先生が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ(低学年)

 今日は1・2年生が読み聞かせをしていただきました。1・2年生の次回は3学期です。
画像1 画像1

12月6日(水)登校の様子

 今朝の天気予報で「最高気温は9度」と放送されました。寒気が北から降りています。高山では雪も積もったそうです。今週は風邪での欠席が増えています。体調の維持に心がけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、図書委員会のお兄さんとお姉さん達が読み聞かせにきてくれました。大きな絵本を前に子ども達は、とても喜んでいました。

〔1年生〕 英語活動

画像1 画像1
 1年生になって3回目の英語活動がありました。子どもたちは英語の授業が大好きで、今日もはりきって授業に取り組んでいました。
 前回覚えた「How are you?」や数字の言い方を、ゲームをしたり歌ったりしながら復習しました。そして、今日は色について教えてもらいました。発音もバッチリの子どもたちでした。

12月5日(火)の給食

献立
みかん ホイコーロー コーンと卵のスープ

 寒い季節の果物といえばみかんですね。みかんの果汁にはビタミンCがたっぷりです。ビタミンCはかぜなどの感染症を予防します。みかんについているの白い筋はみなさんどうしていますか。この筋は「アルベド」といい、食物繊維やビタミンPが豊富に含まれています。できたら、そのままみかんをいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校一斉けいドロ大会

 2日目の様子です。今日も元気に走り回りました。
画像1 画像1

12月5日(火)登校の様子

 今朝は大変寒かったですね。日中も黒い雲が空にあり続けました。温かい格好で登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

〔1年生〕図工「のって みたいな いきたいな」鑑賞をしました

画像1 画像1
 図工「のって みたいな いきたいな」で、何に乗って、どこに行ってみたいか、自由に想像して絵を描きました。「虹にのって夢の国に行きたい!ドラゴンに乗って、魔法の島に行きたい!」など、思い思いの作品を作ることができました。
 今日は鑑賞の授業をしました。自分たちの絵を見せ合って、自分の作品と似ているところや家に飾ってみたい作品など、友達の作品から多くのことを学びました。

今日は多い新聞記事

 今日の新聞記事で「シェイクアウト訓練」が紹介されていました。2学期に曽野小学校では3度シェイクアウト訓練を行いました。3学期も行います。万が一の時のために必要な行動を身につけておきたいです。
画像1 画像1

シェフのスペシャルメニューの新聞記事

 先週金曜日に出された「シェフのスペシャルメニュー」が中日新聞で紹介されました。
画像1 画像1

12月4日(月)の給食

献立
白菜のクリーム煮 コロッケ キャロットサラダ ココア牛乳のもと

 白菜は明治時代に中国から日本へ伝えられました。ですので、英語では「チャイニーズ キャベツ Chinese cabbage」と呼ばれています。秋から冬にかけ旬をむかえて甘みを増す白菜は、炒め物、鍋物、汁物といろいろな料理で活躍します。栄養的にはカリウム、ビタミンC、食物繊維が豊富です。火を通して食べることが多い白菜は、たっぷり食べられ、野菜不足の人にお勧めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センター長さんと栄養士さんをお迎えし、「学校給食について」と「本日の給食について」お話を伺いました。PTA役員さん厚生委員さんには、運営に携わっていただき、司会や配膳のお仕事をしていただきました。1年生保護者の希望者の方々は、久しぶりに食べる給食が懐かしそうでした。学校で提供される給食を召し上がっていただきながら、給食に関わる情報交換も行うことができました。

【2年生】2の3道徳の学習

画像1 画像1
 「いえたよ七のだん」の資料から、算数の九九の学習をがんばる主人公の気持ちを想像しました。主人公のようすから、私もやるべきことをできるまでがんばろうという気持ちを持つことができました。

【5年生】5の1学級活動の授業

 「Xさんからの手紙」という名の題材で友だちの良さを伝え、自分の良さを見直す活動を行いました。
画像1 画像1

全校一斉けいドロ大会

 寒い冬場も外で元気よく遊んでほしいという思いから「全校一斉けいドロ大会」を1週間行います。初日の今日からとてもたくさんの児童が参加しました。元気いっぱいに走り回って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)登校の様子

 2学期も残り3週間になりました。最近は暖かい朝が続いています。月曜日から元気に登校できる曽野の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の鍋フェス

 同じ日にお祭り広場で開催された「冬の鍋フェス」も中日新聞で紹介されました。曽野小学区で行われたため、たくさんの児童も参加したようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 卒業おめでとうの会5限
3/15 大掃除
3/16 12限卒業式予行
3/17 (体)開放なし
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214