最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:90
総数:889963
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.9 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始業式を行いました。校長からは、次のような話をしました。
「あけましておめでとうございます。平成30年の新しい年を迎えました。今年の目標を決めている人はいますか?できるようになりたいことやがんばることを目標に持つといいと思います。また、こんな人になりたいという目標も素晴らしいと思います。たとえば、自分が考えていることを分かりやすく伝えることができる人になりたい、誰に対しても優しく接することができる人になりたい、また、誰かの役に立てる人になりたいなど、どんな人になりたいかを目標に持つとよいでしょう。大切なことは何事も始めるということです。そして、それを続けることで目標を達成できるようになるのです。自分が立てた目標を途中であきらめず最後まで頑張ってください。良い人や賢い人になるためには、まず、毎日続けることが大切なのです。
 3学期は1・2学期に比べて登校日数が少ないです。1〜5年生は52日です。6年生は50日です。6年生は1年間のまとめをしっかりおこない、学力をつけて中学校に行ける準備をしましょう。1〜5年生はお兄さんお姉さんに負けないように、次の学年に上がれる準備をしましょう。3学期も明るく元気いっぱい頑張りましょう。」

1.5 ミニバスケットボール部の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初のミニバスケットボール部の練習を始めました。新しい気持ちで、生き生きと自分の力を高めようと一生懸命練習しています。

1.4 3学期の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を迎え、今日から小学校も動き始めました。3学期は、展覧会や持久走大会、卒業式など、いくつもの大きな行事があります。そのどれもが、子どもたちにとって充実したものになることを願っています。
 今日の学校は、とても静かです。もうすぐやってくる大勢の元気な子どもたちを、声を潜めてじっと待っているみたいです。

1.1 謹賀新年

画像1 画像1
平成30年、新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願いします。皆様方にとって、すばらしい一年になることをお祈り申し上げます。

12.28 冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 「希望の泉」には、氷が張り、うさぎは身を寄せ合うような寒い朝です。平成29年もあと4日となりました。一日一日を大切に感じます。

12.27 新聞切り抜き作品コンクールに応募しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間に新聞切り抜き作品コンクールに向けて取り組みました。34作品が出来上がり、提出をしました。それぞれ、日本や世界の話題に目を向けて、戦争や平和などについて考えを持ちまとめることができました。

12.26 色とりどりのビオラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には2学期に子どもたちが植えた色とりどりのビオラが咲いています。6年生の卒業式を飾る大切な花です。冬休みの間も成長し、みんなのことを待っています。

12.26 国語「辞書に咲いた付箋の花」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に使い始めた国語辞書。一つことばを調べるたびに、付箋をつけていきました。子どもたちのことばに対する知識欲が、ここまでたくさんの花を咲かせました。季節は、冬になって、木々の枝に花を見つけることは困難ですが、子どもたちの意欲がある限り、辞書の花は冬休みの間も咲き続けることでしょう。春になるまでに、もっともっとたくさんの花が咲くことでしょう。

12.25 体を鍛える子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが始まりましたが、子どもたちは、早朝からスポーツに親しんでいます。行くと、元気な挨拶をしてくれます。スポーツを通して心と体を鍛えています。

12.22 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は全校児童が屋内運動場に入り、終業式を行いました。2学期は、いろいろな行事がありました。9月には運動会、10月は校外学習と修学旅行がありました。11月はもみじ読書週間もありました。
 さて、明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいことがたくさんあります。ところで、クリスマスにつきもののサンタクロースはいるのでしょうか。サンタクロースは、目に見えないことが多く、見た人はあまりいません。実は、サンタクロースの正体は、あなたたちを大切に思う気持ち、すなわち「愛情」なのです。プレゼントとは、箱や袋に入ったおもちゃのようなものだけがプレゼントではないのです。プレゼントの中身は「愛」そのものです。みなさんは、「愛」というプレゼントをたくさんもらうこととおもいます。そして、自分を大切に思っていくれる家族と一緒に笑顔で暮らせることに感謝してすごせるといいです。いつか、あなたたちが大きくなって好きな人や新しい家族ができた時、大切に思う気持ちや愛を届けてあげられる人になってください。
 冬休みは、大晦日・お正月などなどの行事がたくさんあります。ぜひ、家族と一緒に笑顔で楽しんでください。そして、1月9日の3学期始業式には、みんな元気に登校してください。

12.22 「2学期最後の給食」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の給食でした。今日は、冬至ということもあって、カボチャが入った味噌汁とゆず風味の魚フライが出ました。子どもたちは、明日からは冬休みです。風邪をひかずに、元気で過ごしてほしいと思います。

12.22 図工「水族館の「様子」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。2年生は、校外学習で名古屋港水族館へ行きました。水槽の中にいたお魚たちの様子を下がきし、魚たちを立体で表し、ダンボールで作った水槽の中で泳がせます。素敵な作品になるといいですね。

12.22 学活「お楽しみ会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに2学期末の「お楽しみ会」を行いました。それぞれのクラスで、子どもたちが自分たちで考え、計画を立てています。どの子も、楽しそうに活動しています。

12.22 学活「あゆみ渡し」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の学活で「あゆみ」(通知表)を渡しました。2学期がんばったこと、これから、もっと努力すべきことなど、一人一人に励ましの言葉を添えて渡しました。

12.22 国語「百年後のふるさとを守る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業の様子です。伝記を読んで、学んだことを書く時間です。人物がしたこと、人物が考えたことを本文から読み取り、自分なりの言葉で原稿用紙200字程度にまとめることができました。書く力を高めていきます。

12.22 国語「天地の文」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福沢諭吉の「天地の文」を声に出して読みました。「稚き時に怠らば老いて悔ゆるも甲斐なかるべし」の部分は、諭吉から子どもたちへの歴史を超えたメッセージです。かみしめて読ませました。

12.21 国語「ずっと、ずっと、大すきだよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の国語授業も終わりです。今日は「ずっと、ずっと、大すきだよ」のあらすじを確認しました。「ぼく」と「エルフ」の行動を中心に物語の内容を読み進めました。

12.21 学活「冬休みのくらし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの生活表の書き方を説明しました。また、宿題の一つである冬休みの日誌を配布し、めあてなどを書かせました。明日は、終業式です。

12.21 学活「冬休みのくらし」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのくらしについて説明しました。休み中、事故やけががなく、笑顔で過ごせるように願っています。また、宿題の一つである冬休みの日誌も配りました。計画的に進めていくよう指導しました。

12.21 算数「あまりのあるわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。2学期に学習してきた「あまりのあるわり算」の内容を復習するための、プリントの答え合わせを行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】
3/12 【安全を確認する日】 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
3/13 スキルタイム
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538