最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:37
総数:889272
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.12 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より23日(金)まで「あじさい読書週間」です。読書週間を通して読書への関心を深め、進んで本を読もうとする態度を育てる。ことを目的に行います。多くの書物に触れて、幅広い知識や表現力を高め、創造力を豊かにしましょう。今日は、校長による「おこだてませんように」という絵本の読み聞かせを行いました。どの児童もスライドに映し出された絵本の画面を真剣に見て、聞くことができました。
 今週の週目標は「大きな声であいさつをしよう」です。暑さにも負けず、今週も元気に過ごしましょう。

6.9 「スマイルアンケート」

画像1 画像1
 本日、スマイルアンケート(いじめアンケート)を持ち帰らせました。お子様と一緒に学校生活を振り返っていただき、いじめなど悩みを抱えていないかを聞いていただきたいと思います。(写真は、3年生以上のもの。)
 26日(月)からの相談週間において、全児童と担任とが面談して、子どもたちの悩みや困りごとに対応していきます。

6.9 PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます」大きな声であいさつができています。今日は、PTAの方々による「あいさつ運動」が行われました。いつものあいさつより、さらに元気よくハリのある声であいさつができました。PTAの皆様、早朝よりご協力いただきありがとうございました。

6.9 生活科「みずで あそぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マヨネーズなどの容器に水を入れて飛ばして遊びました。押し出す力の加減や飛び出す方向を変えてみたりして楽しみました。

6.9 生活科「野菜の成長」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の成長の様子を観察しました。野菜は、ナス、キュウリ、サツマイモなどです。実際にさわったり、においをかいだりして観察しました。さわやかな日差しを浴びて、キラキラと輝く子どもたちの瞳が印象的でした。

6.9 理科「モンシロチョウの幼虫」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの成長の様子について学習を進めています。廊下には、チョウの幼虫が入った虫かごが並んでいます。大きくなって、チョウになる日を楽しみにしています。

6.9 算数「垂直と平行」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「垂直と平行」についての学習を進めています。今日は、平行について理解させました。子どもたちに説明させたり、書かせたりして理解を深めていきました。

6.9 体育「着衣泳指導」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万が一、池や川に落ちてしまったとき、服を着たままだと、とても泳ぎにくいことを体験してもらいました。泳ぐ自信があっても、服を着たままでは、うまく泳げません。また、水に落ちた場合は、慌てず、大声を出さず、上を向いてペットボトルなどをつかむと助かることも体験させました。

6.9 プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃を行いました。プールサイドやシャワーの下など、丁寧に掃除をしてくれました。子どもたちの力で、「あっ」という間にプールは、きれいになりました。

6.8 七夕会のプログラムを作ったよ

画像1 画像1
 7月3日の七夕会のプログラムを作りました。司会を担当するプログラムの名前をマジックで書いて、周りに好きなイラストを描きました。6月は、七夕会の準備と練習をします。

6.8 校内現職教育「絵の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員が屋内運動場に集まって、子どもたちがかいた写生会の作品を見ながら、絵の指導の仕方について学び合いました。子どもの思いを大切にした指導、色画用紙の良さ、構図の取り方や絵の具の使い方など、教頭からきめ細かく指導をしました。

6.8 校内写生会作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとに、校内写生会の作品を持ち寄り、学年代表作品を決めるための審査会を行いました。審査の結果、写真上から、1年生、2年生、3年生の各学年代表作品が決まりました。代表作品は、一宮市の審査会へ出品します。

6.8 校内写生会作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとに、校内写生会の作品を持ち寄り、学年代表作品を決めるための審査会を行いました。審査の結果、写真上から、4年生、5年生、6年生の各学年代表作品が決まりました。代表作品は、一宮市の審査会へ出品します。

6.8 おもてなしの心「梅雨待ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの準備ができたとたんに雨が降り、梅雨入りの声がきかれ始めました。気温が低く、やや肌寒い感じがしますが、来週からの水泳指導が予定通りできるといいなと思います。

6.8 国語「おばさんとおばあさん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おばさんとおばあさん」の違いについて考えさせました。そのほか、「おにいさん」と「おじいさん」、「ふうせん」と「ゆうやけ」などについても、声に出してどのように言うかについて理解させました。

6.8 食育指導「バランスのとれた食事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部共同調理場から栄養士をお迎えして、「バランスのとれた食事」について話をしていただきました。本日の給食のメニューから、材料がバランスよくつかわれていることを理解させました。

6.8 英語活動「私は、〜できる」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動「私は、〜できる」という言い方について学習しています。友達ができること、できないことを予想してインタビューしました。

6.8 国語「伝えにくいことを伝える」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「伝えにくいことを伝える」という学習を進めています。そのためには、伝えたいことが相手に正確に伝わり、また、冷静に受け止めてもらえるように、言葉や表現を選ぶ必要があります。となりどうしで、シミュレーションをして確かめました。

6.8 「ストリーテーリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市子ども文化広場図書館から「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストリーテーリングを行いました。今日はその最終日です。5・6年生の児童対象に行いました。児童たちは、お話の世界にどんどん引き込まれ、情景を思い浮かべながらお話を聞くことができました。「おはなしポケット」の皆様、3日間ありがとうございました。

6.7 PTA社会見学「ミツカンミュージアム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA社会見学へ行きました。一宮市の生涯バスを借りて、26名が参加しました。午前中は、半田市の運河沿いを自由散策し、午後からは、ミツカンミュージアムを見学しました。
 お昼は、おとうふ・ゆばのお店で、松花堂御前をいただきました。和気あいあいとした雰囲気で、ヘルシー料理に心も体も満たされ有意義な研修でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
3/10 【交通事故ゼロの日】
3/12 【安全を確認する日】 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538