最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:37
総数:889272
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.14 国語「同音異義語」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同音異義語を集めて発表させました。「とまる」では、「民宿にとまる」「水道がとまる」「時計がとまる」「心にとまる」などです。

6.14 理科「メダカの飼育」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、メダカの飼育をしています。卵を産ませて、かえる様子を解剖顕微鏡で観察しています。小さな稚魚をいっぱい見ることができます。一人一人のペットボトル容器でも、つがいで飼育し、観察をしています。理科好きな子どもたちが育ちます。

6.14 国語「わたしたちのまちのパンフレットを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の良さを伝えるパンフレットを作ります。様々な資料を集め、効果的な構成や材料の配置、記述を考えさせていきます。子どもたちの豊かな発想や構成の力を育てていきまする

6.14 図書館司書の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書による読み聞かせをなかよしホールで行いました。読んだ本は「そらとぶテーブル」です。低学年を中心とした子どもたちが昼放課のひと時を読み聞かせで楽しみました。
 また、低学年の子どもたちは、思い思いに読みたい本を探していました。

6.13 体育「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでの水泳指導を始めました。1年生では、水に慣れて、楽しく学習できるように進めています。今日は、「かにあるき」や「じゃんけん列車」などをして水に慣れていきました。

6.13 書写「書き順のきまり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。今日は、「十・土・中・車・牛」という漢字の書き順について学習しました。

6.13 国語「こまを楽しむ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。段落ごとに番号を振り、「はじめ」「中」「おわり」の構成になっていることを確認しながら読み進めました。「こまを楽しむ」の文の構成の理解をすることができました。

6.13 体育「水泳指導」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導を行いました。泳力別に分けるために、ひとりひとり今の泳力を確認しました。

6.13 国語「生き物は円柱形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆者が文章で取り上げている内容の中心となることをを150字以内でまとめるという学習を進めました。字数制限でまとめることは、子どもたちの考える力、表現する力を飛躍的に向上させます。

6.13 理科「水の通り道」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根から吸い上げられた水は、どこを通って体全体に行き渡っているかについて調べさせました。食紅の赤い水をあらかじめ吸わせておいたホウセンカの茎や葉を切って、その断面を観察させました。

6.12 おもてなしの心「スマイル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「スマイル運動」を年間を通して行っています。あいさつを通して、人と人とのより良い関係づくりをし、みんなが笑顔で登校できるようにしたいとの願いからです。おかげさまで、子どもたちの元気あいさつ、笑顔でさわやかなあいさつが学校中で聞かれます。

6.12 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回のクラブ活動を行いました。さわやかな風の中、運動場のクラブもすべて行うことができました。どのクラブでも、子どもたちの楽しそうな様子が見られました。(写真 上/オセロ・将棋 中/卓球 下/グランドゴルフ)

6.12 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオが日に日に成長してきました。つるが出始めてきたので、今日は、支柱を立ててました。花が咲く日を楽しみに観察を続けていきます。 

6.12 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳の授業をはじめました。美しく水面がキラキラ輝くプールには、子どもたちの元気な声が響き渡りました。

6.12 理科「ゴムや風でものをうごかそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムや風のはたらきについて興味・関心をもって追究する活動を通して、ゴムや風の力をはたらかせたときの現象の違いを比較する能力を育てるとともに,それらについての理解を図り,ゴムや風のはたらきについての見方や考え方をもつことができるようにする。を目標に授業を進めています。児童たちは、とてもウキウキしながら新しい教材に名前を記入したり、パッケージの写真を見ていました。

6.12 理科「苗の植えかえ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックで育ててきた苗を植木鉢に植え替えました。植え替えたのは、大豆とオクラの苗です。たくさんの土がはいつた植木鉢に植え替えて、これから、どんどん大きくなってほしいと願いました。

6.12 算数「垂直・平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。垂直・平行な直線の作図平面上の2直線の垂直や平行の関係について知り、三角定規を使い垂直や平行な直線をかくことができる。ことを目標に学習を進めています。どの子も意欲的に授業に取り組むことができました。

6.12 図工「コロコロガーレ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉が迷路のような道を転がっていきます。トンネルや分かれ道など、いろいろな工夫をして楽しい作品を作っています。

6.12 国語「漢字の成り立ち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の成り立ちについて学習を進めています。漢字は、目に見えるものの形からつくられたもの、漢字の意味を組み合わせたもの、音を表す部分意味を表す部分を組み合わせたものなどがあることを説明しました。

6.12 書写「バランスよく書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名前などの文字を枠の中にバランス良く書く練習をしました。ひらがなと漢字では、文字の大きさも違います。3文字と4文字でも、配置がかわってきます。各自が考えて、バランスよく書いてみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
3/10 【交通事故ゼロの日】
3/12 【安全を確認する日】 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538