最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:37
総数:889275
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.10 家庭科「ナップザックの完成」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で製作を進めてきたナップザックが完成しました。今日は、工夫したところや苦労したところなどを発表しました。来週の修学旅行には、持って行けそうです。

10.6 手をつなぐ子らの運動会(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市総合体育館で「手をつなぐ子らの運動会」が行われました。リレーや玉入れ、綱引きやタタロチカのダンスをみんなで楽しみました。緑ブロックは3位になりました。

10.6. 音楽「うたに あわせて からだを うごかそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に音楽の授業を行いました。みんなで大きな声で歌を歌った後、音符ごとに動きをつけて、体を動かしながら歌を歌いました。みんな、楽しそうに体を動かしていました。

10.6. 算数「ふえたり へったり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、文章題を読んでもとの数に比べて増えたのか減ったのかを判断して立式を行いました。順番に足したり引いたりするやり方や、最初に比べていくつ増えたのか(減ったのか)を判断するやり方の2つの考え方で計算しました。一生懸命頑張っていました。

10.6. 国語「メモの取り方を学ぼう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業では、インタビューをするときなどのメモの取り方について勉強しました。「中心の大切な事柄だけをメモする」「文章で書くのではなく、短い言葉でメモする」などのことを学んでいました。これからのインタビューに生かしてほしいです。

10.6. 算数「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、そろばんを使って計算をしました。「意外と難しいな。」という声が聞かれましたが、意欲的に学習に取り組んでいました。

10.6. 社会科「庄内平野の米づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業の学習をしています。今日は、教科書のグラフや地図帳から庄内平野の気候的な特徴をつかみ、庄内平野の米作りについてどんなことを調べていきたいか、学習課題作りを行いました。少し難しそうでしたが、先生の話を一生懸命に聞き、学習に取り組んでいました。

10.6. 国語「よりよい未来について考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和のとりでを築く」の学習のまとめとして、よりよい未来を考えるために、今で会でどんな問題が起こっているかを、インターネットを使って調べました。さまざまな問題があることを知り、一生懸命メモしていました。

10.6. 児童集会(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は放送委員会が発表を行いました。スライドや動画を使って委員会の仕事内容を紹介したり、仕事の楽しいところや大変なところを発表したりしました。また、みんなにインタビューをして、日頃の放送の感想を聞いたりしました。ころからも、楽しい放送をよろしくお願いします。

10.5 国語「かんじとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かんじとすうじ」の学習を進めています。数字に「こ」や「まい」などの単位をつけて、声に出して練習しました。繰り返しリズムにのりながら何度も言わせました。

10.5 国語「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしています。説明文の読解は、書かれている内容を正確に理解し、筆者の考えを理解させるねらいがあります。

10.5 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の答えが正しいのか確かめを行いました。確かめのための計算の仕方を説明し、練習問題で確認させました。

10.5 算数「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「20÷4」も「200÷40」も答えが同じになります。式が違うわり算でも答え(商)が同じになることに気づかせ、その仕組みを考えさせました。子どもたちが自分のことばで説明できるようになるとよいと思います。

10.5 家庭科「一針に 心を込めて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の学習を振り返らせました。いろいろな縫い方やボタン付けなど、気づいたことや工夫したこと、また、できるようになったことなどをまとめさせました。そして、次の学習の計画を説明しました。

10.5 社会科「伊藤博文と国会開設」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊藤博文は、どのような思いをもって大日本帝国憲法を作ったのか調べさせました。そして、どのような憲法であったかについて説明しました。
 子どもたちのノートには、人物絵のシールが貼られ、学習したことが整然と書かれています。しっかりと学習に取り組んでいます。

10.5 学活「修学旅行にむけて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けてのしおりが完成しました。子どもたちに配布し、修学旅行の日程や持ち物、気をつけることなどを説明しました。全員が健康で、元気に行くことを祈っています。

10.4 おもてなしの心「中秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急に肌寒くなりました。すっかり秋の風です。校庭の桜の木々も黄色に色づき、少しずつ風に舞っています。
 「中秋の名月」とよく言いますが、今年の中秋の名月は10月4日、今日だそうです。少し雲が多いようですが、名月を見ることができたらいいなと思います。

10.4 国語「すうじとかんじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢数字の学習をしています。数字にも漢字があることを理解させ、一つずつ書き順や気をつけるところを説明しました。それから、ドリルを使って練習させました。

10.4 体育「リレー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でリレーをしました。チームごとで順番を決め、コーンを回ったり、リングをくぐったりして競いました。自分のチームが優勝するよう、大きな声援を送りました。

10.4 国語「ローマ字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、ローマ字の学習をしています。今日は、「N」についての練習をしました。また、「N」が入っている言葉を集めてノートに書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
3/10 【交通事故ゼロの日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538