最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:344
総数:1021803
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

おむかえをお願いします

 学芸会で傘の忘れ物がありました。体育館前に置いてあります。おむかえをお願いします。
画像1 画像1

学芸会の会場

 6時間目に5・6年生が各係に分かれ、学芸会の会場を設置してくれました。みんな意欲的に働いてくれ、頼もしさを感じました。
 明日の朝、体育館の開場は8:30です。天候が心配されますが、暖かい格好でお出かけください。繰り返しになりますが、お車での来校はご遠慮ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)の給食

献立 愛知を食べる学校給食の日
愛知のサツマイモごはん ニギスフライ キャベツのごま和え 愛知の恵み汁 蒲郡みかんゼリー

 今日の給食メニューは別にプリントが配付されました。読んでいただけましたか。どんな料理が出され、味はどうだったのかをお子さんから聞いてください。
画像1 画像1

班長チェック

 通学班の子らをいつも気にかけて登下校してくれています。ありがとう。
画像1 画像1

11月17日(金)登校の様子

 いよいよ学芸会前日になりました。今朝は今シーズンの最低気温だったそうです。明日も寒い朝になりそうです。学年ごとで登校時間が違いますが、暖かい格好で安全に気をつけて登校してください。
 学校周辺の田んぼはみんな稲刈りが終わりました。残っているのは5年生が貸していただいている田んぼです。来週に稲刈りを体験させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】乞うご期待!

画像1 画像1
 今日、明日の保護者鑑賞日に向けて最終調整を行いました。
 写真は、練習後の集合写真です。

明日は学芸会です!

 明日18日(土)は、学芸会の保護者鑑賞日です。午前の部は8:55開演、午後の部は13:00開演の予定です。
 なお、本校には駐車場はありませんので、車での来校はご遠慮ください。また学校周辺の路上駐車はくれぐれもなさらないようお願いいたします。警察からも繰り返し注意を受けています。雨天が予想されますが何卒よろしくお願いいたします。
 明日の児童の登校時間は、1,4年生が通常の日通りの時間、2,5年生は9時40分までに、3,6年生は12時20分までに登校予定にしています。それぞれの集合場所の集合時間は先日通学班集会で確認しています。変則的な時間の登校になりますが、どうぞよろしくお願いします。(なお、係のある児童につきましてはこの登校時間とは別に指示をしています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学芸会児童鑑賞日

 学芸会第一回目の本番、児童鑑賞日では他の学年の児童がたくさんお客さんとして見ている中、緊張しながらもがんばって演技をすることができました。劇の中で何度も笑いが起き、好感触でした。今日の最後の練習では、明日の保護者鑑賞日に向けて最高の演技ができるよう気持ちをさらに高めることができました。
画像1 画像1

【5年生】学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童鑑賞日では、5年生全員が練習した成果を出し切り、見ている人の心に響く演技をすることができました。

主役のエルコスのように、優しい心を大切にして、見ている人たちを笑顔にできるような劇を目指して、明日の練習も頑張ります。

土曜日の保護者鑑賞日も楽しみです。

2年生】 学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
 今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。2年生は、「森の音楽会」の劇をこの日に向けて、一生懸命練習してきました。
 たくさんの人の前で緊張しましが、楽しく演じることができました。また、会場からは歌に合わせて手拍子が起こり、とても盛り上がりました。
 18日の保護者鑑賞日も楽しみです♪

〔1年生〕 学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った児童鑑賞日でした。朝から衣装に着替え、はりきっていた子どもたち。大きな声でしっかりせりふを言うことができました。歌や踊りも、今までの中で一番上手に歌うことができました。あさっての学芸会も楽しみです。

【6年生】学芸会1日目終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
児童鑑賞日が無事終了しました。

午前中は1〜5年生の素敵な演技を鑑賞しました。

どの学年も一生懸命で、笑いあり、感動ありの素晴らしい劇でした。

午後は6年生の出番でした。

いつもの練習以上の力を発揮しているのが伝わる演技で感動しました。

残すは土曜日の保護者鑑賞日です。

全力を出し切り、さらなる感動を呼びましょう!

裏方のがんばり

 学芸会では演者の児童以外にも5・6年生の係児童が裏方としてがんばってくれています。放送、照明、進行、舞台、アナウンス、幕間などです。保護者鑑賞日は裏方児童のがんばりもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)の給食

献立
豚肉のしょうが焼き 土佐和え 青菜ときのこのすまし汁

 給食にだされる豚肉のほとんどが愛知県産です。三河地域を中心に、約35万頭が飼育されており、飼育頭数は全国10位です。「アイリス」という親豚を農家に供給し、その子豚を育てています。
画像1 画像1

11月16日(木)登校の様子

 学芸会児童鑑賞日です。小雨が降り、寒い朝でした。防寒に手袋、マスクなど健康に気をつけた格好で登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)の給食

献立
かますの一夜干し ゆかり和え ちゃんこ鍋

 「かます」はサンマのように細長い魚です。1時間に150km位の速さで泳ぎます。食べたえさを消化するのが早く、いつもおなかをすかせています。サンマと同じで秋の魚ですので、今の時期は脂がのって白身の上品な味になります。
画像1 画像1

11月15日(水)登校の様子

 学芸会児童鑑賞日の前日です。最後の練習にどの学年も意欲が高まっています。一方で、体調不良の児童もいます。体調を整えたり、防寒やマスクをするなど、対策も整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)の給食

献立
豆腐ハンバーグ 豆腐とタマネギの味噌汁 ポテトサラダ

 他国の料理と比べて砂糖を多く使うのが和食の特徴です。ただ味を甘くするのではなく、食材を柔らかくしたり、腐りにくくしたり、ぱさつきをおさえたり、色つやをよくしたりするために使われています。今日の献立には豆腐ハンバーグのソースに使われています。
画像1 画像1

体育館の内幕の補修

 体育館で破れが目立っていた内幕の補修を業者の方にしていただきました。学芸会では破れを気にすることなく演じることができます。ありがとうございました。
画像1 画像1

Jアラート訓練

 全国一斉にJアラート訓練が11:00に行われました。Jアラートは津波をはじめとする大規模災害や武力攻撃事態または存立危機事態が発生した際に流れる警告音です。爆風被害の可能性があるため、カーテンを閉めたり、室内中央の机の下で頭を守ったりしました。教師も児童も初めての訓練で戸惑うこともありましたが、きちんと訓練に参加することができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 第5回PTA委員会 口座
体育館開放なし〜20日
3/6 5時間授業 中学校卒業式
3/9 6年奉仕作業
56年授業6時間授業
3/10 (体)開放なし
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214