最新更新日:2024/06/15
本日:count up29
昨日:45
総数:889261
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.13 朝礼「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、もみじ読書週間にちなんで、校長による読みきかせを行いました。シム・シメールの「地球のこどもたちへ」という本です。我々がこれからずっと住んでいくためにも、地球を愛し、大切を守っていきましょう、という内容の本です。とても綺麗な絵がスライドで映し出され、子どもたちも真剣な姿勢でお話を聞くことができました。

11.13 音楽「もりあがりをかんじて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盛り上がりを感じて歌うように「ひのまる」の歌を指導しました。盛り上がりを少しでも体感できるよう、手を大きく広げて、動作を入れて歌わせました。

11.13 国語「お話のさくしゃになろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分でお話を考えて書いています。今日は、文体や登場人物の設定などを考え、書き始めました。挿絵もかかせ、すでに、4枚も書き進めている子もいました。どのようなお話ができあがるか楽しみです。

11.13 さつまいもチップス作ったよ(なかよし)

画像1 画像1
 収穫したサツマイモでチップスを作りました。スライスして洗ったお芋をキッチンペーパーで水分を拭き取って、サラダ油で炒めて塩で味付けしました。甘くて、とっても美味しくて、おかわりを何回もしました。

11.13 道徳「エジソン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な発明を世に残したエジソンの資料を使って、「不撓不屈」の精神について話し合わせました。そして、自分自身を振り返って、生活を良くしていくために工夫したり、あきらめずに努力したことを振り返らせました。

11.13 国語/研究授業「鳥獣戯画を読む」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の見方を読者に伝えるために、筆者がどのような表現や構成の技を使っているかを見つけさせました。そして、その技法が読み手にどのような印象を与えたり、わかりやすさという点でどのような効果が期待できるかについて話し合わせました。

11.13 書写「短歌」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、小筆を使って自作の俳句を書かせました。「紅葉」を季語にして、深まりゆく秋の様子をうたにしました。修学旅行での思い出を俳句にした子もいて、格調の高いものが多数ありました。

11.12 相生まつり(ひまわり公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(日)、相生のひまわり公園で「相生まつり」が開催されました。町内の役員や子ども会の担当者が力を合わせ行いました。焼鳥や焼きそばコーナー、ストラックアウト等のゲームコーナーもあり、子どもたちが主役となって楽しいひとときをすごしていました。3世代の人たちが秋の一日を楽しく過ごし、地域のつながりをより一層深める素晴らしいまつりでした。特に、子どもたちを地域の人たちが温かく見守り、育てている様子に尊いものを感じました。

11.10 英語活動「これはなにですか」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間を使って英語活動をしました。今日は、英語の先生から「これは何ですか」という問いにどのように答えるかの練習を進めました。授業は、ほとんどが英語だけですが、子どもたちは、感覚的に理解することができていました。

11.10 図工「おはなしの絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしの絵も仕上げに入りました。くじらが出てくるお話で、子どもたちののびのびとした絵がとても素敵です。

11.10 国語「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の学習を進めました。書き順や読み方など、声に出して復唱させてから、書かせました。リズムにのって、全員が集中して学習に取り組みました。意味が分からない時は、国語辞典で調べさせました。調べた言葉には、付箋をつけています。その付箋の数に驚かされます。

11.10 算数「台形の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「台形の面積の求め方」について学習をしています。台形を二つに分けて、平行四辺形にすることで求める方法に気づかせます。そこから、台形の面積をもとめる公式を導き出すという流れです。

11.10 体育/研究授業「バスケットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドリブルか、カットインかを選択して攻めよう」というめあてでバスケットボールの学習を進めました。若手教師が集まり、チームごとでの練習の様子や課題の話し合い方について学び合いました。「課題」「対策」「実行」「反省」を短い作戦会議「会話」を通して行ってチーム練習していくことを指導しました。体育においてもコミュニケーションをとりながら、考えさせながら練習を進めていくことの大切さを実証した授業法研究でした。

11.9 国語「かん字のはなし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かん字のはなし」というところの学習を進めています。漢字は、そのでき方は様々ですが、「雨」という漢字は、雨が降っている様子からつくられた漢字であることを説明しました。

11.9 音楽「むらまつり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では「リズムカード」を使って音遊びをしています。今日は、グループごとに役割をきめて、太鼓や合いの手を入れながらリズム打ちをさせました。

11.9 図工「おはなしの絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしの絵」の仕上げに入っています。ペンでかいた下がきが消えてしまわない程度の濃さで色を塗るよう指導しています。どの子もにごりのないきれいな色で塗れています。

11.9  算数「がい数の計算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 概数の計算についての学習を進めています。どの位で四捨五入するのか、また、答えには、何をつけるのかなど、忘れがちなことを確認しながら進めています。

11.9 国語「朗読発表会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大造じいさんとガン」の学習を終えて、そのまとめとして、朗読発表会をしました。場面の様子や登場人物の気持ちを振り返りながら、感情を込めて読ませました。

11.9 国語「やまなし/朗読発表会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」の学習を終え、最後にまとめとして、朗読発表会を行いました。場面の様子や気持ちを考えながら、素晴らしい朗読をしてくれました。聞いている子どもたも、真剣なまなざしできいていました。心で聞いているような感じを受け、さすが6年生だなと思いました。

11.8 マリアン先生とのランチタイム(なかよし)

画像1 画像1
 今日は、マリアン先生と一緒の給食です。「まだかな、まだかな〜」とマリアン先生を待っていました。とってもうれしいのに、はずかしくてなかなか話しかけられないのでした。マリアン先生からメニューを英語で教えてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538