最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:83
総数:890026
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.18 書写「夢の実現」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業も今学期最後となりました。今日は、「夢の実現」という字を練習させました。これは、書初め用の字で、冬休みに家庭で書いて、3学期に提出するようにします。

12.18 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼を行いました。自動運転が可能になり、運転のできないお年寄りでも、家族やみんなとご飯を食べたり、映画を観たりしながらでも、行き先を入力すれば行きたいところに連れて行ってくれる時代になったこと。携帯電話やスマホを触っていないと落ち着かなくなり、食事をしながら、歩きながら、自転車に乗りながら、自動車を運転しながらのスマホによる事故が多発していること。メールやラインを使ってでしか自分の気持ちが伝えられなくなってきている時代、目の前の人の目を見て顔を見て、優しい気持ちや自分の考えを伝えられるといいです。大切なことは、人のできることと機械のできることを区別できるようにならなければ、人はどんどん退化してしまいます。人にしかできないことは「やさしい心」と「努力する心」です。機械を上手に使える大人になりましょう。今週末には2学期の終業式です。風邪をひかないよう、元気に、友達と仲よく過ごしましょう。と、校長より講話がありました。

12.15 金管バンド部「クリスマスコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド部による「クリスマスコンサート」を行いました。演奏曲目は、「ジングルベル」「きよしこの夜」「聖者の行進」「ジブリメドレー」などで、この日のために練習してきた素晴らしい演奏を聞かせてくれました。6年生にとっては、ラストコンサートとなりましたが、これまでの多くの活躍に感謝の拍手を送りたいと思います。
 

12.15 書写「とめ・はね・はらいに気を付けて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の時間の様子です。カタカナの「ホ」の書き方について指導しました。「ホ」を使った単語もノートのお手本に従い、丁寧に書くことができました。

12.15 図工「水ぞくかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボールの中に水色の紙を糊で貼りました。水槽をイメージして貼りました。水槽の中には、いろいろな海の生き物が誕生してきます。どのような生き物が誕生するか楽しみです。

12.15 国語「三年とうげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「三年とうげ」の学習も終わりです。今日は、学習したことを思い出させながら、心を込めて朗読しました。また、授業で説明した言葉の意味や場面の様子などについて振り返らせました。

12.15 算数「調べ方と整理の仕方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。教科書の復習問題に取り組みました。計算問題にも挑戦しました。子どもたちは、とても集中しており、良い姿勢で学習に取り組むことができました。

12.15 図工「展覧会/共同作品」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会では、全校児童による共同作品を制作します。今年のテーマは「宇宙船」です。子どもたち一人一人が自画像を描いて、学級ごとの宇宙船に乗せます。全校587名の笑顔が広い宇宙いっぱいに輝きます。

12.15 図工「自画像」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品として好きなことをしている自分の様子を版画に彫っています。線で彫るだけでなく、面で彫る際もその様子が表れるよう、彫る方向に気を配りながら彫らせました。

12.14 おもてなしの心「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日から保護者個人懇談会を行っています。寒い中、学校までお越しいただき、ありがとうございます。短い時間ですが、お子様のがんばった様子などをお話させていただきます。子どもたちが健やかに成長できましたのも、保護者の皆様のご理解ご協力のたまものと心から感謝申し上げます。

12.14 国語「日づけとよう日」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「日づけとよう日」というところの学習を進めています。「八日」や「二十日」の読み方や、「月が出た出た 月よう日」のように、月を「つき」と「げつ」と読むことなどをリズムよく音読させました。

12.14 図工「鳥がすむ森の部屋」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。絵の具の使い方について学習しました。筆の使い方に気を付けて、丁寧に色塗りすることができました。

12.14 国語「こんなものあったらいいな/発表会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんなものあったらいいな」の学習を終えて、子どもたちが考えた夢あふれる道具を発表してくれました。「100点が取れるえんぴつ」など、ドラえもんの世界のようで、楽しいアイデアが満載でした。

12.14 国語「漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。今日は新出漢字の練習を漢字ドリルを使い、書くことができました。丁寧な文字で書くことができ、ご褒美シールももらい、子どもたちは嬉しそうでした。

12.14 国語「プラタナスの木」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プラタナスの木」の学習を終えて、感想文を原稿用紙に書かせました。原稿用紙の使い方や感想の書き方などを確認し、各自が学習を振り返りながら書き始めました。

12.14 社会「伝統的工芸品」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会の授業の様子です。今日は赤津焼について、教科書の資料を参考にしながら学習を進めることができました。

12.14 国語「古典の世界」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「古典の世界」というところの学習を進めています。今日は、「論語」や「漢詩」を読みました。難しいことばが多いけれど、教師について声に出して読ませました。古くから大切にされてきた教えにもふれて、古典の良さを味わわせたいと考えています。

12.14 図工「好きなこと」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の平面作品の版画に取り掛かっています。6年生では、好きなことをしている自分の姿を版画にします。下書がきができ、板を彫刻刀で彫り始めました。

12.13 図工「森の絵」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品「カラフルバード」の背景となる絵の下絵をかかせました。様々なイメージをふくらませるために、黒板いっぱいに資料を掲示し、子どもたちに参考にさせました。

12.13 体育「へいきん台」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場での体育は、「へいきん台」の練習をしました。前に進むだけでなく、後ろに下がる練習にも挑戦しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538