最新更新日:2024/06/25
本日:count up78
昨日:90
総数:890017
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.11 算数「べつべつに いっしょに」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「4センチメートルの積木6個、7センチメートルの積木6個を積み上げた時、その高さの差はどれだけか」という問題の解き方考えさせました。1個あたり、3センチメートルの差があることをいかして、全体の差を求める方法について理解させました。

1.11 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作り後半に入りました。後半は、立体作品で、木の板をのこぎりで切って製作をさせるものです。今日は、板に思い思いの線を引いて。切り取りの計画をしました。

1.11 図工「自然の中で」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作りを進めています。「自然の中で」をテーマにして、キャンプなどの思い出を版画にしました。今日は、彫りの最終確認をして、いよいよ印刷に入ります。

1.11 理科「つくる電気 ためる電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を使って電気を作る実験を行いました。作った電気で、豆電球や発光ダイオードを光らせたり、回し方や回す方向で、光り方に変化がみられるか調べさせました。

1.10 「今日から給食」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。2学期までは、食器やおかずを台車にのせて運んでいましたが、3学期からは、手で持って運びます。これも2年生への準備の一つです。重いけれど、みんなで力を合わせて運びます。

1.10 図工「カラフルバードの森」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。2学期にカラフルバードを描きました。そのカラフルバードにお礼のプレゼントを作成します。今日は、その試作品づくりを行いました。「どんなものを贈ろうかな」と、いろいろ考えて作製しています。想像の世界を広げて作りましょう。

1.10 学活「そうじ場所をきめました」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の掃除場所を決めました。まず、黒板に書かれた掃除場所や掃除内容について説明しました。希望者優先、しかし、希望者多数の場合は、じゃんけんで決めました。

1.10 算数「べつべつに いっしょに」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から授業再開です。久しぶりの授業に、子どもたちも張り切っています。冬休みののんびり感など感じさせないくらい生き生きと学習に取り組んでいました。 

1.10 学活「展覧会の招待状を書きました」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日の展覧会の招待状を書きました。老人クラブを通じて、校区のお年寄りに配布するためです。すべてのお年寄りへの配布は無理ですが、できるだけ多くの方に見に来ていただけるよう気持ちを込めて書かせました。

1.10 家庭科「布で作られた物のよさを見つけよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。布で作られた物を見つけ、手ざわりについて、引っ張ってみた時の感じや布製品の良さについて学習を行いました。

1.10 書写「書き初め」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に書き初めを行いました。書いた字は、「伝統」という字です。今まで学習したことを振り返らせながら、丁寧に書かせました。

1.9 新春かるた大会(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年恒例、かるた大会を行いました。なかよしでは、皆で競い合うのではなく、一人ひと箱でかるた大会です。自分のペースでかるたを探して取っていきます。絵札の並べ方にも個性が表れます。

1.9 学活「しゅくだいのこたえあわせ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題である「ふゆやすみのにっし」の答え合わせをしました。どの子もしっかりと書き込まれており、「さすが向山小の子どもたちだな」とうれしくなりました。

1.9 学活「日誌の答え合わせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの宿題の一つであるに島答え合わせをしました。解答のプリントを受け取り、子どもたちは一つ一つ丁寧に丸を付けていきました。

1.9 学活「宿題の答え合わせ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日誌やプリントなど、冬休みの宿題の点検を行いました。友達と協力し合って丁寧に丸を付けていきました。

1.9 学活「今日から3学期」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学活の時間の様子です。冬休みの課題を提出しました。明日から授業が始まります。連絡ノートに明日の持ち物や時間割をしっかり記入することができました。

1.9 学活「日誌の答え合わせ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学活の様子です。冬休みの日誌の答え合わせを行いました。きちんと丸をつけて、誤りも正すことができました。いい3学期にしていきましょう。

1.9 学活「課題提出」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。冬休みの課題を提出したり、健康カードの記入をしました。今年はいよいよ中学に入学する年にもなります。さすが6年生、話のきき方もいい姿勢でできていますね。

1.9 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始業式を行いました。校長からは、次のような話をしました。
「あけましておめでとうございます。平成30年の新しい年を迎えました。今年の目標を決めている人はいますか?できるようになりたいことやがんばることを目標に持つといいと思います。また、こんな人になりたいという目標も素晴らしいと思います。たとえば、自分が考えていることを分かりやすく伝えることができる人になりたい、誰に対しても優しく接することができる人になりたい、また、誰かの役に立てる人になりたいなど、どんな人になりたいかを目標に持つとよいでしょう。大切なことは何事も始めるということです。そして、それを続けることで目標を達成できるようになるのです。自分が立てた目標を途中であきらめず最後まで頑張ってください。良い人や賢い人になるためには、まず、毎日続けることが大切なのです。
 3学期は1・2学期に比べて登校日数が少ないです。1〜5年生は52日です。6年生は50日です。6年生は1年間のまとめをしっかりおこない、学力をつけて中学校に行ける準備をしましょう。1〜5年生はお兄さんお姉さんに負けないように、次の学年に上がれる準備をしましょう。3学期も明るく元気いっぱい頑張りましょう。」

1.5 ミニバスケットボール部の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初のミニバスケットボール部の練習を始めました。新しい気持ちで、生き生きと自分の力を高めようと一生懸命練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538