最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:52
総数:889805
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.7 算数「なんばんめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。今日は、復習テストを行いました。数字の順に、線を結んでいく問題や、図を見て「右から数えてなんばんめ」「左から数えてなんばんめ」という言い方を確認しました。

6.7 図工「背景をぬろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間の様子です。学校で遊んでいる様子を描きました。今日は、背景を縫っています。ふわふわぬりとしっかりぬりを区別する塗り方を学習しました。どの児童も集中して、色塗りを進めることができました。

6.7 家庭科「玉結びに挑戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「ひと針に心をこめて」の学習を進めています。初めて使う裁縫用具の名前を確認しました。糸を自分の胸から片手の長さの分とり、針の穴に通しやすいように、糸を斜めに切りました。針に糸を通し、玉結びを作る練習をしました。玉結びを短い時間にたくさん作ることができました。

6.7 社会科「店やたて物が集まるところ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書をもとに、市役所や駅、病院などの建物や、大きなお店が集まっているところを一宮の白地図に記入しました。自分たちの住んでいる地域のすぐそばに大きな店や建物が集まっていることに気づき、子どもたちは興味を持って学習に取り組みました。

6.7 国語「新出漢字の勉強」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習が新しい単元に入ったので、漢字ドリルを使い、新しい漢字を学習しました。書き順や漢字についての説明、気を付けた方が良いことなどを説明したあと、実際に練習させました。真剣に取り組んでいました。

6.7 国語「学級討論会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に「学級討論会」を行いました。「学校でシャープペンシルを使ってもよいか」という題に対して、肯定派、否定派に分かれて討論を行いました。自分たちの意見を述べたり、相手の意見を聞いて反論や質問を考えたりと、グループで役割を分担して活発に討論していました。

6.7 「ストリーテーリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市子ども文化広場図書館から「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストリーテーリングを行いました。今日は、2年生と4年生の児童を対象に行いました。子どもたちは語り手の表情を見て、どんどんお話の世界に入っていく様子がよくわかります。おはなしポケットの皆様、ありがとうございました。

6.6 道徳/公衆道徳「やまにのぼったとき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を行いました。山に登って、お菓子の袋を捨てようとした時の主人公の気持ちを考えさせました。みんなが使う場所にごみを捨てたり、汚したりすることについて自分自身を振り返らせました。

6.6 英語活動「英語でじゃんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。今日は、英語でじゃんけんを言いました。じゃんけんをしながら負けた子が後ろに回って肩につかまる「じゃんけん列車」をして遊びました。

6.6 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよプールの季節となりました。今日は、業者が入り、高圧洗浄機を使っての清掃を行いました。明日は、6年生の子どもたちがプールサイドの掃除をしてくれる予定です。

6.6 「種の発芽」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメやオクラの成長の様子を観察しました。葉のつき方や色、大きさなど、細かなところまで観察し、スケッチしました。

6.6 「ストリーテリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮子ども文化広場図書館から「おはなしぽけっと」の皆様にお越しいただき、ストリーテリングを行いました。ストリーテリングは、お話をすべて頭の中に入れて、子どもたちの目を見ながら語ります。子どもたちも語り手の方を見ていますので、子どもたちとお話をより深く共有できます。そして、物語の進展に合わせて子どもたちの表情がくるくると変わって、お話の想像の世界に入っていることがよくわかります。おはなしポケットの皆様、ありがとうございました。

6.6 図工「木で作ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材を使って好きなものを作っています。慣れない釘や金づちを使って作りました。動物を作っている子が多いようでした。

6.6 体育「ハンドベースボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールをしました。ボールを投げる子は、打つ子が打ちやすいように、近くでゆっくり投げていました。みんなが楽しくプレーできるよう心遣いができていました。

6.6 家庭科「裁縫用具の名前を覚えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫セットの中に入っている用具について一つ一つ名前や使い方、気をつけることなどについて説明しました。裁縫セットを使って、いろいろなものを作っていきますが、まずは、針に糸を通すところから始めます。

6.6 国語「討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「討論会をしよう」というところの学習を進めています。司会者や記録係、時間管理係などを決め、「ともだちに謝るときは、電話より手紙の方がよい」という論題で、賛成側と反対側に分かれて討論しました。

6.3 災害時の緊急引き取り下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海地震注意情報の発表を想定し、保護者への児童引き渡しを行いました。児童たちは放送をよく聞いて、速やかに運動場に避難することができました。保護者の皆様、本日の引き渡し下校にご協力いただき、ありがとうございました。

6.3 はみがき教室(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お父さんと一緒に普段の歯磨きで汚れがどこまで落ちているか確認しました。ゲストティチャーのお母さんから正しい歯磨きの仕方を教わりました。歯と歯の間 歯のみぞ、歯と歯ぐきの境い目に、汚れが残りやすいそうです。家でもお父さんお母さんに歯磨きをチェックしてもらいましょう。

6.3 学校保健委員会「命の授業」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会を開催しました。今回は、講師に助産師グループの「OHANA」様をお迎えし、5・6年生とその保護者を対象に「命の授業」を行いました。命とは「温かい」「一人一人平等にあるでも世界にたった一つ」「一度なくしたら決して戻らない」「お金では買えない」「そだててくれる人はいないと育たない」ということを教えていただきました。児童たちは、真剣な表情でお話を聞くことができました。

6.3 国語「わけをはなそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挿絵の女の子の気持ちやそのわけを想像して、自分が体験したことを「どうしてかというと」を使って相手に届く音量で話す練習を行いました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538