笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

4月19日(水)登校の様子

 朝早い時間に降雨がありました。空は曇っていましたが、登校時は快晴になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者メール登録のお願い

 始業式の日に各学級で保護者メール登録用紙を配付しました。すでに、多くの方に登録をいただきました。ありがとうございます。
 4月20日(木)に1〜4年生は遠足が予定されています。天候が心配な場合、実施の可否を7:00にメールとホームページで連絡させていただきます。まだ未登録の方は是非、ご登録をお願いします。用紙が見当たらない場合、担任に連絡ください。
画像1 画像1

【6年生】全国学力・学習状況調査

 今日は日本中の小学6年生と中学3年生が全国学力・学習状況調査を行いました。おそらく、すでにニュースで報道されていると思います。
 この調査は調査する学年の前学年までに含まれる国語と算数(数学)の指導事項を原則とし、「知識」と「活用」の2種類の問題で出題されます。問題はすでにネット上で紹介されていますし、明日の朝刊にも掲載されます。
 答えも出ていますので、保護者の皆さんも一度挑戦してはいかがですか。結構、楽しい問題ですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)の給食

献立
キャベツ入りメンチカツ ひじきの炒り煮 さつま汁

 キャベツは1年を通して手に入ります。一年中食卓に届くように、、南から北へ、平地から高原へと栽培場所が移動しています。愛知県はキャベツの生産量が全国3位です。今の時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかく、甘みがたっぷりありますよ。
画像1 画像1

4月18日(火)登校の様子

 雨上がりの強い風が吹く朝でした。しかし、雲も流れ、強い日差しが照りつける朝でもありました。日中は半袖で活動する児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】みんなで仲良く!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は、学年合同で体育の授業を行いました。
 晴天に恵まれ、思いきり体を動かすことができました。
 今日は、跳躍や筋トレを織り交ぜながら、たくさんグラウンドを走りました。体力を付けて、丈夫な体をつくりたいですね。

【6年生】1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
月曜日から外国語活動が始まりました。

今年度の外国語活動は、宮田先生にお世話になります。

最初の授業は昨年度の復習と、大きな数の数え方についてでした。

また、習字や図工などの違う先生にお世話になる授業もスタートしました。

1年間、どの教科にも一生懸命に取り組んでいきましょう。

4月17日(月)下校の様子

 あんなに暖かかったのに、午前中から雨が降り始めました。学校の貸し出し用の傘はすべてなくなりました。天気予報を見てから登校したり、置き傘を準備したりするといいですね。
画像1 画像1

眼科検診(低学年)

 校医の先生に眼科検診をしていただきました。目を見ていただく練習もし、スムーズに検診を終了することができました。
画像1 画像1

4月17日(月)の給食

献立
ハヤシライス コーンサラダ お祝いゼリー(いちごのジュレ)

 新入生を迎え、新しい1年が始まりました。新しい目標に向かって、やる気に満ちているときです。給食センターはそんなみなさんの心と体が健康に成長できるように、栄養バランスと旬の食材を取り入れた愛情たっぷりの給食で応援しています。
画像1 画像1

【1年生】はじめての給食

 1年生にとって、小学校での初めての給食です。小学校の配膳のしかた、給食のお約束など、担任の先生から教えていただきました。みんな、「きゅうしょく おいしい」とニコニコでした。これからもおいしく、たくさんめしあがってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

 朝礼では任命式が行われました。代表委員、学級委員、委員会委員長、通学班のリーダー、それぞれの代表児童が任命状を校長先生から受け取りました。
 校長先生からは、リーダーはとても大切な存在であること、さらに、リーダーを支える人はもっと大切な存在であることを話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)登校の様子

 1週間の始まりです。暖かい1日の始まりでした。傘を持って登校したのは、半分くらいの児童でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】たくさんの行事がありました。

画像1 画像1
新学期がスタートして、早くも1週間がたちました。

新しいクラスにも慣れ、6年生の新しい学習も始まりました。

今週は身体測定、避難訓練、入学おめでとうの会などたくさんの行事もあり、大忙しでした。

まだまだ始まったばかり!

これからの毎日も元気よく過ごしていきます。

4月14日(金)の給食

献立
サバの銀紙焼き のりごまポテト けんちん汁

 サバの銀紙焼きも給食の定番メニューです。骨まで食べられることと甘味噌がご飯に合うことが人気の理由です。サバは頭の働きをよくし、血液をさらさらにするDHAが含まれています。また、貧血や老化を予防する働きもあります。
画像1 画像1

4月14日(金)登校の様子

 今朝も暖かくて穏やかな気候でした。桜の花も満開を過ぎ、この土日でお花見をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) 避難訓練

画像1 画像1
 1年前の今日、熊本、大分で大きな地震がありました。改めて熊本、大分で被災された方にお見舞い申し上げます。
 本校では、今年度初めての避難訓練を実施しました。大きな地震が起こったことを想定して、避難経路の確認をしました。「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って静かにスムーズに避難することができました。運動場で係の先生と校長先生から、命を守るためには約束をしっかり守ることが大切であるなどの話を聞きました。
 ご家庭でも、地震が起こった際にどうすれば命が守れるか、一度ご家族で話し合っていただき、大地震への備えをお願いします。

4月13日(木)の給食

献立
カレーソース ソフトめん オムレツ 水菜のサラダ

 給食では月に1回、白玉うどんやラーメン、ソフトめんなど、めんが主食になる日があります。ソフトめんは学校給食用に開発されました。今から50年前に東京都で提供されてから関東、東海、中国地方の一部に広がりました。独特の食感と味は、昔も今も変わらないようです。思い出の給食の上位にソフトめんは必ずランクインしています。
画像1 画像1

朝の活動

 昨日の委員会で決められた係が今朝から動き始めました。放送委員会と美化委員会の様子を撮影しました。
 また、通学班の班長と副班長、中班長が集まり、登下校の安全について確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)登校の様子

 午前中は暖かいおだやかな気候でした。今年の春は日本中が暖かいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/2 56年授業6限
3/5 第5回PTA委員会 口座
体育館開放なし〜20日
3/6 5時間授業 中学校卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214