最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:77
総数:889347
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.12 校外学習「TOYOTA博物館・高岡工場」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の「自動車をつくる工業」と関連して、TOYOTA博物館・高岡工場へ行きました。車の歴史や、今の車との違いを見つけました。また、車の製造過程を実際に目で見ることで、学習した内容をさらに深めることができました。

10.12 校内学習「向山小ウォークラリー」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は学校に残って一日学習でした。午後からは、他学年がいない校舎を使って、修学旅行の班でウォークラリーを楽しみました。先生から与えられた暗号文を協力して解き、クイズの場所を探しました。

10.12 体育「ハードル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ハードルの練習をしました。ハードル間の距離を変え、自分の歩幅に合ったところを選ばせました。また、ハードル間の歩数に気を付けて跳ぶよう指導しました。

10.12 国語「発表会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良い未来にするための自分の考えを発表しました。あらかじめ、授業で学習したことをもとにして自分の考えをまとめておきました。発表では、質問や意見が活発に出されました。

10.12 算数「比例と反比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「比例と反比例」の学習に入りました。今日は、ともなって変わる2つの量を見つけ、その表の変わり方を自分で考えた後、グループで話し合いました。他学年が校外学習へ行き静かな学校で、6年生は勉強をがんばっています。

10.11 後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。どの立候補者も、学校を少しでも良くしていこうと様々な公約を発表してくれました。素晴らしい演説ばかりでした。

10.11 図工「新聞紙で遊ぼう」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を使ってフリスビーを作りました。模様を描いてはり、飛ばしました。飛ばし方を工夫すると遠くまで飛びました。

10.11 道徳研究授業「選手になりたい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の研究授業を行いました。「選手発表で試合に出ることができないと分かった主人公、選手になれなかった仲間がみんなやめていきました。それでも、バスケが好きで、ひとり選手のみんなと練習を続けました。そんなある日、先生から選手登録をするとの話を聞きました。」
 主人公の迷いや決断した時の気持ちを話し合いました。その後、自分自身を振り返りました。若手の教師が授業を見て、子どもの心に響く授業の在り方を学びました。

10.11 図工「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で一緒にお散歩をしている様子を作りました。誰とどこをお散歩しているのか想像しながら作らせました。

10.11 国語「漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の復習をしました。手をあげて書き順に気をつけて復習させました。
 今日から、2年1組には、新たな担任に赴任していただくことができました。今までの校務主任に代わって、書写を除く全教科を受けもちます。どうぞ、よろしくお願いします。

10.11 算数「三角形」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、下の教科書に入りました。その最初の学習は、「三角形」についてです。今日は、いろいろな長さに切ったストローをモールの針金でつないで三角形を作りました。教材の工夫や準備によって、子どもたちの目の輝きと学ぶ意欲は大きく変わってきます。

10.11 理科む「からだのつくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「からだつくり」について学習を進めています。今日は、膝やかかとなどの動きについて、自分や友達の足を観察して調べました。

10.11 社会科「米づくりの盛んな地域」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「庄内平野では、どうして米づくりに適しているのか」というめあてで学習を進めていきました。授業は、教育実習生が行いました。初めての授業でしたが、丁寧な字で、ゆっくりと説明していました。 

10.11 社会科「世界に歩みだした日本」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、明治になって世界へ歩みだしていく日本の様子について学習をしていきます。今日は、その学習を進めていくにあたっていくつかの資料をもとに気づいたことを発表させました。
 今日の授業は、教育実習生にさせました。初授業ということで、とても緊張していましが、子どもたちは、たくさん手をあげ、良い意見を出してくれました。

10.10 おもてなしの心「ハロウィーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キンモクセイの香りが街のいたるところで感じられるようになりました。秋の香りです。
 さて、10月は、一宮青年会議所が「一宮だいだいフェスタ大集合 for Halloween2017」を開催します。各イベント会場でお菓子などをプレゼントする「138ハロウィン〜トリックオアトリート〜」を実施します。詳しくは、一宮だいだいフェスタウェブサイト(http://138daidaifesta.jp/)をご確認ください。

10.10 体育「ぜんてん」(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で「前転」の練習をしました。手のつき方や顔の向き、そして、まわり方など部分ごとに分けて説明しました。どの子も上手にできていました。

10.10 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工ではカッターナイフを使っての学習を進めてきました。「まどをひらいて」の作品では、窓を手前に開いて、素敵な作品ができあがりました。今日は、互いの作品を見せ合いました。

10.10 理科「日なたと日かげの気温」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日なたと日かげの気温について調べています。今日は、10月としては暑いくらいで、予報だと30度を超えるとのことでした。芝生広場の日かげに入ると「涼しい」との声が聞こえました。希望の泉にいる生き物の様子も観察しました。

10.10 算数「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの学習を進めています。初めて体験する子もいれば、得意な子もいます。初めての子どもたちに合わせて、一つ一つ珠の置き方はらい方から指導しています。

10.10 図工「おはなしの絵」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語を読んで、心に残った場面を絵にしました。下がきを完成させ、少しずつ色を塗り始めています。生き生きとした場面の絵に心を惹かれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538