最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:77
総数:889347
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.6 社会科「江戸幕府の政治」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府の政治の仕組みについて調べさせました。特に、長きにわたって政権が続き、安定していた理由について考えさせました。

7.5 おもてなしの心「タカノハススキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風3号の大きな影響はなく、子どもたちは、元気に登校してくれました。今日から、1学期末個人懇談会です。たいへん蒸し暑いところですが、よろしくお願いします。
 さて、写真の花を引き立てている細長い葉ですが、「鷹の羽」に模様がよく似ていることから「タカノハススキ」と呼ばれているそうです。

7.5 国語「おむすびころりん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「おむすびころりん」の学習を進めています。今日は、本文のことばを誰が言ったのか考えさせて、言った人によって色を変えてサイドラインをひかせました。子どもたちに理由を考えさながら進めることで、読み取る力が確実についています。

7.5 算数「はじめはいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はじめは、いくつあったのか」について考えさせる学習です。図を書いて考えさせます。図を書くことが大切な学習となります。一つ一つ丁寧な作業をさせていきます。

7.5 算数「練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習も大詰めです。今日は、筆算の仕方など、今まで学習してきたことの復習を行いました。

7.5 英語活動「なにがすきですか」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「何が好きですか」という問いに対しての答え方を理解させました。また、「色」や「形」の言い方についても練習しました。

7.5 国語「千年の釘にいどむ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「千年の釘にいどむ」というところの学習を進めています。ここは、説明文で、作者がどのように資料を使って、何を読者に伝えようとしているかを読み取らせていきます。本文の記述を大切にしながら、かつ、職人のこだわりや生き方についてもふれさせていく学習です。

7.5 社会科「江戸城と徳川家康」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徳川家康は、どのようにして天下統一を成し遂げたのかについて調べさせました。生い立ちや関ヶ原の戦い、そして、豊臣秀吉の死後どのように力を伸ばしてきたかについて、資料集を参考にしました。

7.4 算数「けいさんのひょう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算の表をはやく読む練習をしました。繰り返して読むことで、耳から頭に入り、定着をより一層進めるからです。夏休みも継続して取り組ませたいと考えています。各家庭でのご協力をお願いします。

7.4 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習も大詰めです。今日は、スイミーのお話の中から「たとえを表す言葉」を探して学習を進めました。「にじ色ゼリー」のような「クラゲ」のような表現です。

7.4 国語「漢字の広場」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した漢字を使ってお話を書きました。お話は、教科書にかかれた絵を見ながら自分で考えます。習った漢字を使う、お話を絵を見て考える、原稿用紙に書かせるという3つの学習を総合的に進めていきます。子どもたちの言語能力は、大きく伸びていく学習です。

7.4 理科「とじこめた空気」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「とじこめた空気」というところの学習を進めています。今日は、教材を組み立てながら、空気を縮めたり、引っ張ったりしてみました。子どもたちの「どうして」という思いを大切にして学習を進めていきます。

7.4 理科「ひとのたんじょう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生についての学習を進めています。今日は、その最初の時間です。お母さんのおなかの中で赤ちゃんは、どのようにして過ごしているのか、想像して絵に描かせました。さかさまの状態で成長していることを知っている子も多数いました。学習では、命の始まりについて、様々大切なことを学習していく予定です。

7.4 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学習した「あたたかい土地のくらし」について新聞風にまとめをしました。今日は、廊下に掲示して、保護者会でも見ていただけるように準備をしました。

7.4 算数「公式を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習もそろそろ大詰めです。定着を一層進めるために問題集なども使いながら復習の時間をとっています。

7.3 七夕会をしよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやつタイムにゲストティチャーの方に「とうふ白玉」の作り方を教えていただきました。粉と豆腐をこねて丸めました。ゆでて黒蜜やきな粉、甘辛だれでいただきました。おいしくできました。

7.3  七夕会をしよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスみんなで準備してきた七夕会を行いました。歌や楽器の演奏、願い事の発表をしました。魚釣りゲームをお家の人と楽しみました。

7.3 生活科「アサガオの観察」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察をしました。とても大きくなってきました。花も咲き始めています。このアサガオは、今秋予定しています保護者個人懇談会で、お持ち帰りをお願いします。夏休みも継続して観察をさせていただきますようお願いします。

7.3 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳を行いました。3つのグループに分けて練習を進めました。とても暑い日だったので、子どもたちも気持ちよさそうにしていました。授業の終わりには、楽しい自由時間もありました。

7.3 体育「鉄棒運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の練習とテストを行いました。様々な種目について、今、自分がどの程度できるかについて確認していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538