最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:77
総数:889347
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.16 生活科「まち探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のまち探検は、児童館と公民館に行きました。児童館や公民館にはどのようなものがあるか、そこで働いている人はどんな仕事をしているかについて調べました。気づいたことをメモしたり、職員の人にインタビューしたりして、意欲的に取り組みました。

10.16 修学旅行「法隆寺」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の修学旅行です。法隆寺を見学しています。ガイドさんからの説明にも、しっかり耳を傾けて聞いています。

10.16 修学旅行「法隆寺」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に着きました。雨が降っています。さっそく見学に行きます。

10.16 音楽「ドレミの おとで あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。先生のピアノの後に、演奏を行いました。指使いに注意しながら、楽しそうに演奏できました。

10.16 国語「発表会の練習をしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は国語の授業でした。先日の授業で書いたメモをもとに、どのようにスピーチするかを学習しました。「メモはキーワードを書く」「メモをちらっと見て話す」「動きを入れて話す」など、スピーチをするうえで大切になることを学んだあと、各自スピーチの練習に取り組みました。

10.16 算数「工夫して面積をもとめよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、そのままでは公式を使って面積を求めることができない図形の面積を、どうやって求めるかについて学習しました。「ここに線を引くと長方形が二つになるよ。」「こうすると、大きい長方形ができるから・・・」など、さまざまなアイデアを出していました。

10.16 国語「提案書の良いところを見つけよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業では、学校生活をよくするために、それぞれが考えた提案書を読みあい、お互いの提案の良いところを見つけあいました。お互いの提案を真剣に聞きながら、良いところを見つけようとしている姿が印象的でした。

10.16 修学旅行「出発式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待ちに待った修学旅行です。雨天ではありますが、6年生全員が揃って元気な顔で屋内運動場に集合しました。代表児童の司会のもと、出発式を行いました。多くの保護者の方々に参加していただき、元気に出発です。

10.14 「一宮市小学校ミニバスケット選手権大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニバスケットの選手権大会が総合体育館で行われました。向山小は小信中島小と対戦しました。子どもたちは日頃の練習の成果を出し切って、力いっぱいプレーしました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、随所に素晴らしいプレーがたくさん見られました。

10.14 選手権大会「サッカー部」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光明寺グランドにて、サッカー部の試合が行われました。大和東小学校と戦い、結果3対0で惜敗してしまいました。保護者の皆様方にはたくさんの応援をいただきありがとうございました。選手の児童たちは、今日まで一生懸命練習を積み重ねてきました。お疲れ様でした。

10.13 PTA研修「和菓子作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今伊勢町にある「野田屋菓子舗」の野田満男さんを講師にお迎えし、和菓子づくり教室を開催しました。名物のいちご大福をはじめ、練り切りやわらび餅づくりに挑戦していただきました。材料の下準備は、すべて野田屋さんがしていただきました。参加者は、形を作ったり、模様を入れたりするだけなのですが、これがなかなか難しいようでした。
 今日は、できあがった和菓子を囲んで、家族の会話が盛り上がることまちがいないでしょう。

10.13 国語/研究授業「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「くじらぐも」というところの学習を進めています。今日は、研究授業で、多くの教師が授業を参観しました。子どもたちには、場面の様子でどのように音読をしたらよいか考えさせました。また、動作化を通して、より場面の様子を深く感じることができました。

10.13 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業の様子です。今日は、まちたんけんの準備のための授業を行いました。児童館と公民館に出かけます。公共物を大切に扱うことや、そこで働いている人の仕事につて学習をします。楽しみですね。

10.13 理科「日なたと日かげの温度」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日なたと日かげの温度の違いについて学習しています。子どもたちは、すでに生活体験から様々なことを知っています。しかし、「それがどうしてなのか」ということを考えさせ、説明できるようにさせています。そういう取り組みが体験したことを知識として定着させていくものと考えています。

10.13 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。食事からとることができる栄養素には5大栄養素と呼ばれるものがあり、体の中で消化・吸収された栄養素はおもに3つの働きをしていることを学習しました。ノートをしっかりまとめることができました。

10.13 道徳「選手になりたい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の授業の様子です。ずっと続けようと思ったことを、あきらめてしまったことは、何度か経験があることを、児童たちはこれまでの生活を振り返り思い出しました。今日は「選手になりたい」という資料から、不とう不屈の心について考える授業を行いました。

10.12 校外学習「とだがわこどもランド」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、名古屋市にある「とだがわこどもランド」に行ってきました。大型木製遊具やボールプール、ターザンロープなど、様々な遊具があり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。お弁当も美味しそうに食べていました。

10.12 校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の校外学習の様子です。イルカのショーを見ました。高いジャンプやスピンやスライダーなどの沢山のイルカの特技を見て、子どもたちも大喜びでした。

10.12 校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の校外学習の様子です。名古屋港水族館に行きました。みんな元気な笑顔です。白イルカを見たり、バンドウイルカ親子を見ました。子どもたちは、一生懸命観察記録にメモを取りました。

10.12 校外学習「木曽三川公園」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った校外学習です。社会科の授業で習った木曽三川を実際に見て感動したり、分流工事の話を熱心に聞いたりしました。興味あふれる子どもの姿に関心です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538