最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:83
総数:890026
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.24 書写「文字の中心をいしきして書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「水」「東」「車」「米」「半」「当」などの漢字を、モズの中心を意識して練習しました。先生の言うことをよく聞いて、練習ノートに集中して取り組んでいました。

10.24 音楽「音の重なり合い」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習に意欲的に取り組んでいます。今日は、上のパートと下のパートに分かれて、音を重ねながら合唱をしました。ずいぶん上手に演奏ができるようになってきました。

10.24 体育「走り高跳び」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びの練習をしました。跳びやすい方向から飛ばせました。踏み切る足のばねを利用して、高く跳ぶよう指導しました。

10.24 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。5大栄養素とその栄養素が体の中に吸収され、どのようか働きをするのか学習しました。

10.24 社会科「世界で活躍する日本人」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、野口英世や北里柴三郎など、当時世界で活躍していた日本人について調べました。教科書や資料集を基に、業績などを調べていきました。「すごいな。」などの声が聞かれました。

10.24 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆様による読み聞かせを行いました。2学期はじめての読み聞かせ会で、子どもたちも楽しみにしていました。「りぼん」の皆様、朝早く、また、たいへんお忙しい中、ありがとうございました。

10.24 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りぼんの皆様による「読み聞かせの会」を行いました。子どもたちは、瞳をキラキラ輝かせながら、絵本の世界の中に入っていました。早朝より、ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。

10.23  一宮市子ども写生会巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の子ども写生会で出品された学校代表の作品をパソコン室の前に掲示しました。本校の6名の子どもたちの作品も市内の各学校へ巡回されました。なお、6年生の作品が「奨励賞」を受賞しています。

10.23 お弁当おいしいね(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなおかずがたくさん入ったお弁当。お腹いっぱい食べました。みんなにこにこ嬉しそうでした。

10.23 国語「カタカナ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習をしています。はじめに指で宙をなぞって、それから練習帳に書かせました。子どもたちの理解が早く、テンポよく授業を進めることができました。

10.23 算数「九九/4の段」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、九九の学習をしています。今日は、4の段の学習を進めました。九九の学習は、今後の算数の学習では、たいへん重要な学習となります。完全に定着するまで、繰り返し学習を進めていく必要があります。ご家庭でも、時おり、お子様の定着の様子を確かめていただけますとありがたく思います。

10.23 お弁当タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台風のために給食ではなくお弁当の日でした。どの子も愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。食事中の会話も、いつも以上に弾みました。

10.23  お弁当の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の時間の様子です。みんな楽しそうに会食しています。みんないい笑顔ですね。

10.23 お弁当の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、10時55分から登校を始め、11時25分には無事全校児童が揃い、4時間目の授業を行うことができました。金曜日の時点には給食が中止になり、今日はお弁当を各家庭で用意していただきました。児童たちは、お家の人たちに感謝して美味しくお弁当をいただきました。お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

10.23 国語「秋の詩をつくろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋」を題材とした詩をつくらせました。「秋」を感じさせる言葉を入れるよう指導しました。「落ち葉」「紅葉」など、子どもたちは、秋の色や香りなど、様々なものに感性を研ぎ澄ませて作詩をしていました。

10.23 国語「考えを伝えあい、深めよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「身の回りにある問題」について話し合い、解決に向けて自分の意見をまとめて発表する学習を進めています。まず、「帰りの用意が遅い」や「落し物が減らない」などの問題を出し合いました。それから、ノートに自分の考えをまとめ、グループごとで、発表会を行いました。

10.23 委員会活動の反省(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の委員会が終わり、今日から、後期の委員会活動が始まります。6年生では、前期の活動を振り返り、一人一人が作文を書きました。どの子も自分に与えられた役割をしっかり果たし、より良い学校にしてくれました。

10.23  警報が解除されての登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警報が解除されたので、10時55分に集合場所に集まって、登校になりました。風がまだ強いものの、空は台風一過できれいに晴れ上がりました。保護者や見守り隊の皆様に見守られながら、安全に登校することができました。ありがとうございました。

10.21 向山連区敬老会「金管バンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小金管バンド部が、向山連区敬老会で演奏を行いました。「マーチ・ア・ラ・カルト」「四季の歌」「校歌」の3曲を演奏しました。とてもいい音色で、息もピッタリ合う演奏でした。

10.21 向山連区敬老会「日本舞踊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山小学校の児童たちが学校外活動として、日本舞踊の稽古をしています。敬老会のステージで披露しました。扇子・傘・花を持ち、曲の雰囲気に合うしなやかな動きで表現することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
3/6 【防犯の日】 読み聞かせ(りぼん)
3/7 スキルタイム 引き落とし日(6年)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538