最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:38
総数:890381
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.13 PTA指導者研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾西生涯学習センターにて、中島地区(一宮市)PTA指導者研修会が行われました。本校からは、PTA会長と母親代表、校長が参加しました。「子どもたちの未来を開くコーチング」〜脳と心の仕組みの視点から〜という演台でお話を聞きました。やれば必ずできるという「エフィカシー」を高めることや、自己決定をして機嫌良く生きていくことが前向きな子どもを育てていくことを知りました。
 一宮市PTA連絡協議会の会長で、本校のPTA会長でもある土川さんからは、子どもの豊かな成長には、大人のかかわりがいかに大切かについてのお話がありました。

9.13 国語「ゆうやけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。「読んでお話を確かめよう」をめあてに学習を進めています。今日は、本文を読んで心に残った文に線を引くことができました。

9.13 算数「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子です。百の位が繰り下がるひき算の筆算について学習を進めています。集中して取り組むことができました。

9.13 体育「引っぱれ!」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の競争遊戯の練習です。紅白にに分かれて、真ん中に置いてある竹を引っ張り合い、自分の陣地に持ってきます。多くとれた方が勝ちになります。

9.13 算数「計算の間の関係」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  「□×4=32」のような式で、□の中の数を求める方法について考えさせました。また、文章題から□を使った式を作る練習もしました。
 教室では、大学生のチューターが子どもたちの個別支援を手伝っています。

9.13 新聞活用(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、新聞記事で心に残ったものを切り抜き、その内容や感想などを発表しています。今日は、100メートルの桐生選手が9秒台を出した記事について発表しました。

9.13 英語活動「一宮市の公共施設」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、一宮市の公共施設について練習しました。市民会館や博物館など、英語での表現を指導しました。

9.13 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目の運動会全校練習を行いました。入場・退場の練習から始めました。説明をきちんと聞き、子どもたちは、初発から完成度の高い入場を見せてくれました。さすが向山の子どもたちだと思います。

9.12 図工「やぶいたかたちからできたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「やぶいたかたちからできたよ」という学習を進めています。ちらしや色紙を手で破り、その形を生かして「はり絵」をしていきます。子どもたちの豊かな発想を生かした作品作りを進めていきます。

9.12 書写「画と画のあいだ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「画と画との間」に気をつけて練習させました。字の美しさは、画と画との間の大きさなど、全体のバランスで決まります。子どもたちには、バランスのとれた美しい字を書くよう指導しています。

9.12 算数「学校からの道のり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 kmとmの単位が混在した計算の仕方について理解させました。また、そのような計算になる問題を絵を見て考えさせました。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいます。

9.12 社会科「スーパーマーケットの見学のまとめ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行ったスーパーマーケットの見学のまとめをパソコン室で行いました。子どもたちは、自分のグループで撮影した写真を見ながらお店の人の工夫についてまとめました。どの子も、見学のことを思い出しながらまとめることができました。

9.12 図工「まぼろしの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業の時間の様子です。展覧会の作品のひとつにもなります。自分で想像した素敵な花を作成しています。どの子も楽しそうに授業に取り組むことができました。

9.12 算数「面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。面積の求め方について学習をしました。友だちの意見をしっかり聞き、集中して取り組むことができました。

9.12 算数「図形の拡大と縮小」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。「形が同じであることの意味を知り,その性質について理解する。また,拡大図や縮図について知り,それらをかくことや利用して問題を解くことができる。」をめあてに学習を進めています。どの子も集中して取り組むことができました。

9.12 向山タイム「応援合戦の練習」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムの時間に上級生が、下級生のクラスに来て応援合戦の掛け声を教えに来てくれました。児童たちは、上級生の掛け声の後に大きな声で返すことができました。

9・11 野菜の型押しをしたよ(なかよし)

画像1 画像1
収穫したピーマンに好きな色の絵具をつけて、型押しをしました。「一列ずつ色を変えて、虹色にするんだ」と張り切る声も聞こえました。この作品が最後は何になるのか。1年生は楽しみにしていてくださいね。

9.11 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。はじめに、学生サポーターとして2学期間、本校で勉強することになった大学生を紹介しました。この二人は、将来、教師を目指している大学生で、3年生と4年生に所属して、子どもたちの学習などを支援してもらいます。
 その後、夏休みのラジオ体操への参加が皆勤だった子どもたちへ児童育成協議会からいただいた賞状を渡しました。

9.11 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼の後、児童集会を行い、本年度の運動会スローガンを発表しました。今年のスローガンは、「光る汗 パワー全開 勝利をつかめ」です。2年生の児童が考えてくれました。児童会代議員から発表しました。

9.11 生活科「秋の虫とり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、虫とりに真清公園まで行きました。コオロギやショウリョウバッタなど、秋の虫を捕まえることができました。途中、雨に降られましたが、上手に雨宿りして帰ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 スキルタイム  午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
2/28 スキルタイム 午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538