最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:85
総数:890290
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.20 小中交流会 冬(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中交流会にバスに乗って南部中学校まで行きました。新入生の紹介で6年生が中学校で頑張りたいことを発表しました。メロディベルの演奏をきいたり、ゲームを楽しんだりしました。茶話会では手作りのおやつをいただきました。

2.20 「幼稚園・保育園との連絡会」

画像1 画像1
 幼稚園・保育園の先生と新一年生のに入学に向けて情報交換会を行いました。園児が小学校生活にスムーズに入っていけるよう、様々な支援について話し合いました。

2.20 国語「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。今日のめあては「だんらくごとに書いてあることをまとめよう」です。本文をじっくり読み、その中から書いてあることがらをノートにしっかりまとめることができました。

2.20 算数「1000をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、「1000を超える数」の数え方について学習を進めています。子どもたちは、マス目のノートに数字をていねいに書くことができました。

2.20 国語「モチモチの木」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。本文から読み取れる豆太とじさまの人柄について考え、ノートにまとめることができました。

2.20 音楽「4年生のまとめ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で学習したことのまとめとして、何分の何拍子かを読んだり、音符や休符の名前や長さをみんなで確認したりしました。一年間の学習の成果でしょうか、自信をもって答えることができる子がとても多かったです。

2.20 算数「円周と比例」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、「直径と円周の間には、どんな関係があるのだろうか」ということを学習課題として、学習を進めました。直径が1cmの時の円周の長さ、直径が2cmの時の円周の長さを表に表していき、どんなことに気づくかを発表しました。「直径が2倍、3倍・・・になると円周も2倍、3倍・・・になる」という意見が出て、比例関係であることに気づくことができました。

2.20 音楽「花は咲く」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで1か月を切った6年生。今日の音楽の時間は「花は咲く」という題名の合唱曲を練習しました。春を感じさせる美しいメロディーの曲です。少し難しそうでしたが、一生懸命練習に取り組んでいました。

2.19 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も元気よく「おはようございます」のあいさつで、始まりました。今日は、先週行った持久走大会の表彰を行いました。各学年の1位から10位の児童たちの名前を呼び、元気よく「はい」の返事をすることができました。その後、各学年の1位の児童たちは、ステージに上がり表彰を受けました。

2.19 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「ボールけりあそび」をしています。サッカーを小さくしたような運動で、子どもたちは、のびのびとボールをけって楽しみました。

2.19 国語「みんなで きめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで きめよう」という単元では、話し合い方を学習しています。みんなで話し合うために、役割を決めたり、どのような順番で言うかなど、ディスカッションの基礎を理解させています。

2.19 理科「じしゃくのはたらき」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石のはたらきについての学習を進めています。今日は、磁石は、プラスチックや水などにさえぎられても、金属を引き付ける働きがあることを実験を通して確かめさせました。

2.19 算数「面や辺の平行と垂直」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体について、面と面、辺と辺の関係を調べるために、方眼紙に展開図をかいて、直方体作りから始めました。面と面、辺と辺とがそれぞれ垂直だったり、平行だったりするところがあることを実際に確かめさせました。

2.19 国語「スピーチをしよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループごとで発表を行いました。スピーチのポイントをいくつか示し、資料なども見せながらスピーチをさせました。どの子も自信をもって、堂々とスピーチしていました。

2.19 書写「好きな言葉を書く」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。6年間の学習のまとめを行いました。点画のつながりを意識して書くこと。筆順と点画の接し方に気をつけてかくこと。字配りに気をつけて書くこと。に注意しながら、書写ノートに丁寧な字で書くことができました。

2.18 「向山少年野球クラブ卒団式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山公民館にて、「向山少年野球クラブ卒団式」が開催されました。はじめに、総監督から一人ひとりに卒団証書が手渡されました。そして、総監督やコーチからは、最後の指導がありました。「おかげさまで」という感謝の気持ちを忘れず、野球を通して学んだことを生かしてほしいとの言葉でした。
 その後、現キャプテンからの感謝の言葉、そして、新キャプテンからの決意の言葉がありました。最後に、子どもたちのこの一年間の活躍の様子を振り返る多くの感動シーンを映像で見せて頂きました。
 「向山少年野球クラブ」は、公民館主催の活動で、向山小学校児童だけの純粋チームです。大会では、下の学年の子どもたちの力も結集して、全員野球をモットーに常に3位に入る名門チームとして活躍してきました。また、入場行進でも、素晴らしい行進ができ、何度も表彰を受けている「心・技・体」にすぐれたチームです。

2.16 おもてなしの心「おひなさま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走大会を境に暖かな日が続き、心も体もほっとします。インフルエンザ等の流行も同じように、その日を境に減少が始まりひと安心です。2月も残すところ10日あまり、もうすぐ3月です。あっという間に時が流れていくようです。

2.16 英語活動「ABCのうた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間を使って、英語活動を行いました。今日は、「ABCのうた」を中心に、アルファベットの学習を進めました。歌は、よく知っている様子で、元気に歌うことができました。

2.16 図工「かみはんが」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙版画の版づくりをしています。画用紙は、子どもたちにとって、なじみのある素材で、扱いやすいため、どの子も手際よく版づくりを進めていました。2年生最後の作品となります。

2.16 体育「マット運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二クラス合同でマット運動の練習をしました。背支持倒立では、足の指先まで力を入れて、まっすぐ伸ばすよう指導しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 スキルタイム  午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
2/28 スキルタイム 午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538