最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:85
総数:890291
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.23 算数「九九を広げて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「九九を広げて」というところの学習に入りました。4個のミカンが12列並んでいる様子から、今まで学習しどの九九の段を使うかを考えさせるところから学習に入りました。

1.23 国語「ありの 行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ありの行列」についての学習を進めました。今日は、各段落にどのようなことが書かれているか説明しました。みんなノートにきちんと整理して書くことができました。

1.23 音楽「ラ クンパルシータ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。タンゴというリズムにのりながら、リコーダー練習を行いました。新しくソのシャープの指使いを学習しました。CDの音楽に合わせて、上手に演奏することができました。

1.23 家庭科「ミシンの使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。ミシンの使い方について、デジタル教科書で動画を見ながら学習し、ノートにきちんとまとめることができました。ランチョンマットの作り方の計画もたてることができました。

1.23 国語「自然に学ぶくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「自然に学ぶくらし」についてのまとめの学習として、各自が思い浮かべている未来のくらしについて作文に書きました。筆者が考えている「新しい暮らし方」を踏まえて書きました。

1.22 算数「100までの数字」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100まで書かれた表について気付いたことを話し合わせました。表から様々な規則性に気づかせることで、100を越える数への学習にスムーズにつながっていきます。

1.22 体育「持久走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「持久走」の練習をしています。今日は、トラックを5周走らせました。最後まで、同じペースで走るよう指導しました。

1.22 図工「自分の顔」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ展覧会まで、残り1週間となりました。3年生の立体作品も仕上げの段階に入ってきました。あとは、足の部分を取り付けて完成となります。

1.22 図工「きごきごクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の時間の様子です。のこぎりを使い、作品づくりを行いました。展覧会にはみなさんの作品がずらりと並びます。今日は、作品にニスを塗るという作業を行いました。何度も丁寧に重ね塗りをすることができました。

1.22 図工「名札づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。展覧会を今週土曜日に控えて、作品に貼る名札をつくりました。児童たちは、静かな雰囲気の中で、自分の名前を丁寧に記入することができました。

1.22 図工「12年後の私とぼく」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間の様子です。展覧会の作品づくりを行いました。「12年後の私とぼく」の姿を紙粘土で表現します。今日は、ニス塗りを行いました。

1.19 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は、持久走練習で頑張っています。昼間は、暖かでしたが、夕方になると気温も下がってきます。子どもたちは、一宮市ロードレース大会、また、校内持久走大会を目指して一生懸命練習しています。

1.19 英語活動「なにいろですか」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語活動の様子です。今日の学習は、色の名前を英語で表現しました。ピクチャーカードの色を英語で発音し、日本語でも言わせました。

1.19 図工「すいぞくかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水族館の製作も大詰めです。今日は、水そうの箱の周りに包装紙や布を貼ってきれいにしました。そして、いよいよ釣り糸でできた海の生き物をつるしました。

1.19 書写「ひらがなの筆づかい」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の大きさや行の中心に気をつけさせて、ひらがなを中心とした俳句を書かせました。それから、文字の「へん」と「つくり」のバランスに気をつけて、「板」「詩」などの漢字を練習させました。

1.19 理科「プラネタリウムで星の観察」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域文化広場にあるプラネタリウムへ星の観察に出かけました。特に、冬の星座について学習してきました。背もたれを大きく倒して、冬の星座を満喫してきました。

1.19 家庭科「布で作られた物のよさを見つけよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。身の回りのものの中で、布で作られたものを見つけ、触った感じや引っ張った感じについてノートに記入しました。布で作られた物の良さも見つけることができました。

1.19 国語「自然に学ぶくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「自然に学ぶくらし」という説明文を読解しています。今日は、自分たちの生活に目を向け、筆者の考えをまとめさせました。学習していることを、子どもたちの生活にいかに関わらせ、生きていく力としていくかが学習の大きな意味です。

1.18 「暖かな一日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かに一日でした。多くの子どもたちが外に出て、元気に遊んでいます。しかし、本校において、インフルエンザの流行の兆しが表れてきました。市内でも、学級閉鎖などの措置をとっている学校も増えています。週末から土・日曜日に拡大する心配があります。不要不急の外出を控えていただき、うがい・手洗いなど、予防に努めていただきますようお願いします。

1.18 展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、展覧会の準備が進んでいます。屋運中に骨組みとなる構造物を立て、平面作品を展示していきます。立体作品は、様々な台を組み合わせて、展示するよう工夫しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 スキルタイム  午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
2/28 スキルタイム 午前中40分授業(掃除なし) 送る会学年練習日
3/1 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 (1・2年生活1、3〜6年総合1) 6年生を送る会(児1)
3/2 児童集会なし 【一日見守り日】
3/5 朝礼(テレビ放送)   一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538