最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:107
総数:889095
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.8 音楽「ラ クパルシータ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートの役割を生かして、「ラ クンパルシータ」という曲を演奏しました。木琴、鍵盤ハーモニカ、タンバリン、そして、リコーダーを使っての合奏でした。それぞれの役割をきちんと果たし、素晴らしい演奏ができました。

2.8 体育「サッカー」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業のようすです。2クラス合同で行いました。準備体操の後、ランニング、その後、チームに分かれ、サッカーボールを蹴る練習を行いました。

2.8 家庭科「まとめ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で学習したことを振り返りました。とくに、最後の作品作りに向けて、布のたち方やミシンの使い方など、再度、確認しました。

2.8 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日屋内運動場で、入学説明会を行いました。来年度本校に入学予定者数は、117名です。説明会では、物品販売の後、入学するまでの心構えや準備のお願い、そして、保健関係の話をしました。寒い中ではありましたが、足を運んでいただき、ありがとうございました。

2.8 「担任交代読み聞かせ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さざんか読書週間の取り組みの一つとして、今日は、「担任交代読み聞かせ会」を行いました。いつもと違う雰囲気に、子どもたちの心もワクワクしているようでした。それぞれの担任が、推薦する本を読み聞かせました。

2.7 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ワンタンスープ ピリ辛ビビンバ ご飯 チョコバナナクレープ 牛乳

 ビビンバは朝鮮半島で昔から食べられている混ぜご飯です。今日のピリ辛ビビンバは、ご飯の上に肉ともやしをいためたものと、ほうれんそうとにんじんのナムルをのせて混ぜて食べてください。オリンピックが開催される韓国では、日本と同じく米を中心とした食事をしています。また、ごま、にんにく、唐辛子などが料理に欠かせない食材のようです。
◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.7 「 校外学習に行こう」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で切符を買い、電車に乗って「岐阜市科学館」に行きました。体験コーナーやプラネタリウムを楽しみました。おもしろ実験で「わんわんカップ」を作りました。

2.7 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」の第1場面の読み取りをしました。ところどころ、隣の子と様子を話し合いながら進めていきました。決まった時間で、きちんと話し合いができ、学習の仕方が身についています。

2.7 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこを紹介するための原稿を書いています。ノートのマス目を利用して、丁寧に書かせました。学校では、「ノートに書く」ことの大切さを共通理解して、子どもたちに指導しています。

2.7 理科「豆電球を使ったおもちゃ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を使ったおもちゃ作りをしました。理科で学習したことを生活に生かすという意味で、理科学習においては大切な活動です。「タッチアウト」や「ゆれはっけんき」など、教科書も参考にしながら、楽しく作ることができました。

2.7 持久走練習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暖かにな日になりました。北陸の大雪が想像できないくらいの青空です。今日の欠席者は、全校で37人、うちインフルエンザ等による欠席者数は、10人でした。市内の小中学校での流行状況はこちらへ。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

2.7 国語「漢字の広場」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日の様子をかいた絵や、その中に書かれた漢字を使って短文を作る学習に取り組ませました。絵の様子と使わなくてははならない漢字を組み合わせることで、考える力が育っていきます。子どもらしい独創的な短文がたくさん出されました。

2.7 国語「すいせんします」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「すいせんします」というところの学習を進めています。自分が推薦するものをどのように推薦していけばよいのか、教科書の例を使って理解させていきました。

2.7 社会科「裁判所のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁判所のはたらきについて学習を進めています。裁判の種類や裁判員制度などについても説明しました。難しいことばが多い内容でしたが、子どもたちは真剣に聞き、ノートをとっていました。

2.6 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ミートボールのトマト煮込み ボロニアステーキ ピタパン ツナサラダ 牛乳
 
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、トマトにはビタミンCやカリウムなどの栄養がぎっしり詰まっています。特にトマトの赤色はリコピンという成分で、強い抗酸化作用があります。この抗酸化作用は、老化やがんの予防に効果があると言われています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.6 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の租税教室の様子です。毎日の暮らしの中で「税」がどのように使われているもか、みんなで一緒に考えてみよう。というめあてで、土川様・青木様・鵜飼様をお招きし、行いました。税金の流れについてお話を聞きました。アニメ「マリンとヤマト不思議な日曜日」を観て、「みんなの住んでいる町」と「税金のない世界」を比べる学習も行いました。

2.6 書写「へんについて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。漢字はへんとつくりから成り立っているものもあることを学習しました。また、そのへんにはそれぞれに呼び方がついていることも学習しました。

2.6 社会「古い道具と昔のくらし」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業の様子です。道具についてカルタづくりを行いました。絵札と説明文の札をグループでつくりました。

2.6 音楽「ラ・クンパルシータ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。タンゴのリズムに挑戦しました。ピアニカで主旋律を全員で演奏し、木琴が入るタイミングを全員で学習しました。グループで合奏を行います。

2.6 音楽「すすめがちゅん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。動物の様子を打楽器を使い、音楽に合わせてリズムをたたく授業を進めてきました。トライアングル・タンバリン・マラカス・拍子木・ウッドブロック・木魚を使い上手に表現することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
2/22 教育相談〜28日 午前中40分授業(掃除あり)  一斉下校15:10 PTA運営委員会10:00〜 PTA委員総会10:30〜
2/23 児童集会(縦割り) 午前中40分授業(掃除なし)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538