最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:107
総数:889098
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.6 国語「詩を味わおう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩を読み解いています。繰り返しによるリズム感や、擬人法によるおもしろさなどを理解させました。

9.5 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 牛丼 ひじきサラダ ご飯 牛乳

 明治時代の文明開化の頃に、大衆向けに考えられた「牛めし」が今の牛丼の原型になったと言われています。牛肉に含まれる鉄は、吸収されやすいヘム鉄で、貧血や冷え性の予
防に役立ちます。ビタミンCと一緒にとることで、さらに鉄の吸収が良くなります。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

9.5 図工「かみをやぶって えを つくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。新聞紙・色紙・和紙・包み紙・なみダンボール・壁紙をちぎりました。いろいろな形の紙を見て、想像を膨らませて、絵を作成します。みんなで協力して、すてきな作品を作りましょう。

9.5 体育「運動会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を始めました。1年生と一緒に踊りの練習をしました。先生の踊りを見ながら、一つ一つ覚えていきました。子どもたちは覚えが早く、また、リズム感の良さに驚かされます。

9.5 社会科「スーパーマーケットの仕事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットでは、商品をたくさん売るためにどのように工夫や努力をしているかについて学習しています。今週末には、実際に見学に行きます。子どもたちが目を輝かせながら学習している様子が素晴らしいと感じました。

9.5 社会科「一宮環境センターの見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市環境センターへ見学に行きました。教科書でしか見ることができなかった設備を間近に見ることができ、とても感動していました。

9.5 算数「三角形の3つの角」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の3つの角の大きさについて調べさせました。そして、三角形の3つの角を合わせると180°になることを理解させました。

9.5 家庭科「生活に役立つ布製品」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。修学旅行に向けて、ナップサックを作成します。今日は、家庭科ノートを使い、作成の手順についてまとめることができました。

9.4 発明工夫作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発明工夫作品を一堂に集め、学校代表として出品する作品を選ぶ審査会を行いました。どの作品も様々な工夫がしてあって、使う人にのことを考えて作ってありました。

9.4 一人一鉢「サルビアの苗植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を飾るサルビアの苗を植えました。縦割り班活動の一つで、今日は、2年生と4年生のペア学年で植えました。サルビアの花は、運動会にも飾るため、これから3週間で少しでも大きく育てたいと思います。

9.4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 キーマカレー ミックスジュレ ナン 牛乳

 カレーは日本の国民食と言われるほどなじみ深いものですが、日本人は1年間にどれくらいカレーを食べているでしょうか?1人当たり約76回も食べているそうです。これは週に1回以上食べていることになります。(エスビー食品ウェブサイトによる)ご飯と一緒に食べることが多いカレーですが、今日の給食ではナンにつけて食べましょう。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

9.4 学活「係決め」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学活の様子です。一人一役を決めました。いろんな係りがありますが、2学期いっぱい責任もって活動しましょう。よろしくお願いします。

9.4 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。カッターナイフで紙にいろいろな切り込みを入れてできる窓を開く仕組みを使って,思い付いたものを表すという授業を行います。今日は、家や窓の形,窓の開き方や窓の中に見えると楽しいものを考えました。

9.4 体育「運動会の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を始めました。3年生と一緒に踊りの練習をしました。初めてなのに、みんな覚えがとてもはやく、驚かされました。

9.4 理科「動物のすみかを調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「動物のすみかを調べよう」というところの学習からスタートしました。特に、秋の虫について知っていることを話し合いました。学校の周りの草むらにもたくさんのバッタの仲間がいます。また、みんなで探しに行きたいと思います。

9.4 書写「登る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写の様子です。つり合いのとれる文字の大きさの理解をすることを目標に、
「登る」を試し書きすることができました。

9.4 理科「水溶液を区別する方法を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の授業の様子です。いろいろな水溶液の性質や金属を変化させるようすについて興味・関心をもって追究する活動を行いました。どの子も話をしっかり聞き、実験の手順を確認することができました。

9.4 おもてなしの心「にぎわい」

画像1 画像1
 秋を感じさせるお花を職員玄関に活けました。ススキやケイトウの鮮やかな赤色が印象的です。2学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。にぎやかです。

9.1 2学期始業式・表彰伝達(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式を行いました。向山小学校の全校児童が、元気に「おはようございます」のあいさつを行いました。校長からは「元気なあいさつができたこと」「2学期に向けて心のスイッチを切り替えましょう」と話しました。そして、2学期を迎えるにあたって、「先生のお話を目を見てしっかり聞くこと」「苦しいことでも我慢して何でも取り組むこと」「友達に優しくすること」の3つについて話をしました。
 式の後、一宮市子ども写生大会の奨励賞・入賞・入選者の表彰伝達を行いました。たくさんの児童たちが自分の名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。入賞・入選おめでとうございました。

9.1 学級活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後、学級活動を行いました。その後、「防災の日」にちなんで、全校で避難訓練を行いました。地震や台風など、自然災害への備えは、小さいうちから、日常的に意識を高めておくことが大切であると考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 持久走大会予備日 一斉下校15:10
2/16 児童集会(ベルマーク委員会) 6年薬物乱用防止教室(5・6限)
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538