最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:117
総数:888986
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.29 理科「流れる水のはたらき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水のはたらき」の学習もまとめに入りました。今日は、単元の最後のページの確かめを行い、学んだことを確認し合いました。意欲的に挙手をして、発表できていました。

11.29 総合「新聞切り抜き作品づくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界の国々」や「平和」をテーマに総合の学習を進めています。今日から、以前に中日新聞の方を講師にお招きして勉強した、新聞切り抜き作品を作り始めました。気になった記事を切り抜いて、班で話し合ってレイアウトを決めていきます。完成が楽しみです。

11.28 秋の深まり見つけに行ったよ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、向山小学校のすぐ南にある神社へ秋を見つけに行きました。神社の名前は「向宮神明社」です。秋を感じる景色を写真に撮ったり、きれいな落ち葉を拾ったりしました。もみじとサクラとイチョウの葉の色がきれいでした。

11.28 縦割り班ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の縦割り班ふれあい遊びを行いました。運動場、屋内運動場、そして、教室の3会場を使って、子どもたちが計画した遊びをして楽しみました。運動場では「だるまさんが転んだ」、屋内運動場では「長縄跳び」、そして、教室では「新聞じゃんけん」などをしました。

11.28 図工「森にいる鳥をかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ展覧会の作品作りに入りました。1年生の平面作品は、「森にいる鳥をかこう」です。今日は、様々な鳥の絵を見せ、どのような鳥にしようかを考えさせました。口ばしや羽の様子、色や形など、鳥のイメージをより広げるために、大きな紙4枚分の鳥の絵を印刷して子どもたちに見せました。

11.28 書写「ねんがじょう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「年賀状の書き方」の練習をしました。はがきを意識して、改行の仕方や日付の入れ方などについて指導しました。

11.28 体育「なわとび運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、縄跳びの練習をしています。今日は、「リズム縄跳び」の音楽に合わせて8級から練習を進めました。6級までは、多くの子どもたちができますが、5級からは、難しいようです。1月中旬まで繰り返し練習を進めていきますので、家庭でも練習の様子をご覧ください。

11.28 道徳「一ぴきオオカミの そろり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分勝手なことを言ってしまうたびに「しまった」と後悔するオオカミそろりのお話です。授業では、ひどいことを言ってしまった後のオオカミの気持ちを話し合わせながら、自分自身を振り返らせました。すぐに「かっ」とならないで、よく考えて行動することで、相手も自分もあたたかな気持ちになることを感じてもらえた授業でした。

11.28 国語「天気を予想する」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「天気を予想する」という説明文の読解についての学習を進めています。特に、この単元では、「図や表を使って説明する良さ」について気付かせながら読み取らせていきます。

11.28 体育「鉄棒運動」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動では、「後方支持回転」の練習をしています。体が落ちないようにタイヤチューブを使って練習させました。また、後ろへのふりを大きくするために目印を置いて練習するなど、様々な工夫をしました。

11.28 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  豚汁 じゃがいもとれんこんとたこのゴマがらめ ご飯 牛乳 

 今日のじゃがいもとれんこんとたこのゴマがらめは奥小学校の児童が考えた献立です。一口大に切ったたこにでんぷんをまぶしたものと、じゃがいもとれんこんを薄く切ったものを油で揚げ、ゴマと砂糖、しょうゆみりんの調味料をからめて作ります。 

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.28 リズム縄跳び開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間放課には、「リズム縄跳び」の音楽を流してリズム縄跳びの練習を始めました。今日の日を待ちわびて多くの子どもたちが参加してくれました。
 リズム縄跳びの動画は、このウェブページの学校日記、右下の「リズム縄跳び」のアイコンをクリックしていただければ、スマホやご自宅のパソコンでも見ることができます。家庭での練習にお使いください。なお、パスワードは必要ありません。

11.27 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  かぼちゃのみそ汁 そぼろ丼 ご飯 牛乳 

 みそ汁はご飯と同様に、日本食にかかせない料理です。みそは大豆、米あるいは麦といった原料に、こうじと塩をくわえて発酵、熟成させたものです。豆みその材料の大豆は、畑の肉といわれるほど栄養が豊富な食べ物です。みそ汁はいろいろな野菜を具にすることで野菜の栄養をとることができ、日本食が健康によいといわれる理由の一つです。 

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.27 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では全校児童が屋内運動場に入り、一宮警察署スクールサポーターの中條祐子様から、万引き防止講話を聞きました。「店の中の商品を勝手に持ち出したり、封を開けてはいけない」ということを教えていただきました。犯罪をしたら、その後どうなるのかというお話も聞きました。早朝より向山小学校にお越しいただき、ありがとうございました。

11.27 図工「おはなしを 絵にあらわそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業の様子です。お話に出てくる場面を想像して、絵に表現しました。絵の具を上手に使い、配色を考えながら作品を仕上げることができました。

11.27 国語「説明をしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しかけカード」のつくり方についての説明文を使って、相手に説明するという学習を進めています。今日は、説明の大切なところのサイドラインをひかせ、その文を使って説明するよう指導しました。

11.27 図工「読書感想画」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の時間の様子です。読書感想画を描いています。集中して色塗りをすることができました。どの子も上手に描けています。

11.27 食育指導「カルシウムの大切さ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、給食を作っていただいている南部共同調理場から栄養士にお越しいただき、食育指導をしました。5年生のテーマは、「カルシウムの大切さ」です。カルシウムは、骨を丈夫にするとともに、血液の中にもあって、様々な働きをしています。カルシウムは、牛乳をはじめとするチーズやヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。成長段階の子どもたちにとって、カルシウムは大切な栄養素なので意識してとるようにしましょう。

11.27 算数「復習問題」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。今日は、2学期のまとめの学習を行いました。教科書の復習問題を解きながら、分からないところを質問したり、教え合ったりしました。

11.27 書写「旅立ちの時」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。「旅立ちの時」という字を学習しました。組み立て方・筆遣い・文字の大きさに注意して書くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 持久走大会予備日 一斉下校15:10
2/16 児童集会(ベルマーク委員会) 6年薬物乱用防止教室(5・6限)
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538