最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:117
総数:889037
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.6 人権週間・ビデオ視聴「とべないホタル」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みとして全校で「とべないホタル」を鑑賞しました。羽が縮んで生まれたために飛べないホタル、彼を励まし助けるなかまのホタルたち。足の不自由な妹のためにホタルを取りに来た姉と弟。ホタルと子どもたちとのふれ合いを通して「やさしさと思いやり」の大切さを感じてもらえたらなと思います。

12.5 書写(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな言葉を選んでかきぞめをしました。細長い半紙にバランスよく文字が書けるよう、工夫しながら書きました。

12.5  今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 かす汁 天むす ご飯 漬物 牛乳 のり

 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物で、体を温める効果があるため冬にぴったりの料理です。味付けは地域や家庭によりさまざまですが、今日の給食では白みそを使っています。酒かすとは、日本酒を作る時に出る搾りかすのことです。「かす」と言っても、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。

  

12.5 家庭科「調理実習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習を行いました。メニューは、「ご飯とみそ汁」です。みそ汁は、煮干しからだしを取り、豆腐とねぎを入れました。家庭科室が煮干しとみそのいい香りでいっぱいでした。

12.5 学活「どんなことばがうれしいかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、人権週間です。本校では、より良い人間関係づくりのために「コミュニケーション・話し合い活動」を全学級で行っています。1年生では、どんなことばがうれしいかな」をテーマに、子どもたちちの良いところをカードに書いて渡す取り組みをしました。渡すときには、相手にその思いを言葉でも言うよう指導しました。

12.5 国語「漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の練習をしました。一文字ずつ、書き順や読み方、また、その漢字を使った言葉などについて説明しました。その後、漢字ドリルに書き込んで練習しました。

12.5 学活「よりよい学級にするために」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、よりよい学級にするための話し合いをしました。「くつの整頓」「忘れ物ゼロ」「給食完食」の3つについて話し合いました。最近、×が多くなってきたということで、学級全体で話し合いました。いろいろな改善のための意見が出ました。みんなが納得して、進めていく様子が見て取れました。

12.5 算数「柱状グラフ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、柱状グラフについての学習を進めています。今日は、「区間の区切り方を変えた柱状グラフ」についての学習をしました。また、「表からグラフ」「グラフから表」への書き換えの練習もさせました。

12.4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  春雨スープ 鳥肉のから揚げ インゲンのごまあえ ご飯 牛乳
 
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られる乾麺です。日本、中国、韓国、タイ、ベトナムなどアジアで広く使われており、さまざまな名前で呼ばれています。日本では、半透明の糸のような見た目が、春にしとしと降る雨に似ていることから「春雨」と付けられたそうです。

  

12.4 ビオラの苗植え(3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学級でビオラの苗を植えました。これは、卒業式に会場を飾る花で、これから3月まで大切に育てていきます。今日は、5年1組と3年3組が一緒になって苗を植えました。5年生の子どもたちが親切に苗の植え方を教えてくれました。

12.4 算数「かずあてげえむ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わからない部分を一つ作って、そこに当てはまる数を答えるゲームをしました。式の途中がわからないものを工夫するなど、学んだことをより定着させるための学習です。

12.4 算数「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「三角形と四角形」について学習を進めています。今日は、紙を二つに切って、三角形や四角形をつくらせました。それぞれの特徴に気づかせながら進めていきます。

12.4 算数「分数の大小」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の大小について学習を進めています。分母が同じであれば、分子の大小で判断することや、不等号の使い方について理解させました。

12.4 図工「おはなしの絵」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画である「おはなしの絵」も仕上げです。思い思いの場面が鮮やかな色遣いで書かれています。子どもたちの生き生きとした絵が素晴らしいと感じました。

12.4 国語「天気を予想する」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「天気を予報する」には、様々な表やグラフが用いられています。作者がそのような資料を出した意糸やその効果について考えさせました。

12.4 算数「柱状グラフ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柱状グラフについて説明しました。柱状グラフは、どのような場合に用いるか、また、特徴や書き方についても理解させました。

12.4 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。全校児童が、元気にあいさつをしました。世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」として定めています。本校でも1日〜8日までを校内人権週間としています。
今日は朝礼の時間を使い「心のとびら」というテーマで校長講話を行いました。人は誰でも生まれた時から「笑顔」で生活したいものです。友達のことで笑顔がなくなることは、とても悲しいことです。人の心の中には扉があり、友達の笑顔がなくなったときは、きとその扉を閉ざしてしまった状態にあります。その扉を開けるためには、思いやりのある言動が大切です。「どうしたの?」という言葉をかけて、相手がお話を始めたら、最後まできいてあげましょう。向山小学校の児童たちが毎日笑顔で、元気に登校できることを願っています。

12.1 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 コーンスープ ハンバーグのケチャップソース ブロッコリーのドレッシングあえ むぎごはん 牛乳 
 
 ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルグで労働者向けの食事として流行した「タルタルステーキ」と言われています。その後、18世紀から20世紀前半にかけて移住したドイツ系移民によってアメリカにもたらされ、「ハンブルグ風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ばれるようになりました。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

12.1 体育「ボールあそびゲーム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ボールあそびゲームをしました。円の中と外に分かれて、外側の子は、ボールを中心のコーン向かって投げさせました。コーンにボールがふれると得点できるというゲームです。

12.1 国語「せつめいぶんを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すること」と「気をつけること」を分けて、「作り方」の説明を書かせました。はじめに、「わりばしてっぽう」を例にとって、「材料・道具」、そして、「作り方」の順で書くよう指導しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 持久走大会予備日 一斉下校15:10
2/16 児童集会(ベルマーク委員会) 6年薬物乱用防止教室(5・6限)
2/19 【食育の日】 朝礼 委員会活動(最終)
2/20 【交通事故ゼロの日】 【一日見守り日】 16:10勤務終了
2/21 40分授業  1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538