最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:107
総数:889109
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.6. 算数「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習では、そろばんを使って計算をしました。「意外と難しいな。」という声が聞かれましたが、意欲的に学習に取り組んでいました。

10.6. 社会科「庄内平野の米づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業の学習をしています。今日は、教科書のグラフや地図帳から庄内平野の気候的な特徴をつかみ、庄内平野の米作りについてどんなことを調べていきたいか、学習課題作りを行いました。少し難しそうでしたが、先生の話を一生懸命に聞き、学習に取り組んでいました。

10.6. 国語「よりよい未来について考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和のとりでを築く」の学習のまとめとして、よりよい未来を考えるために、今で会でどんな問題が起こっているかを、インターネットを使って調べました。さまざまな問題があることを知り、一生懸命メモしていました。

10.6. 児童集会(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は放送委員会が発表を行いました。スライドや動画を使って委員会の仕事内容を紹介したり、仕事の楽しいところや大変なところを発表したりしました。また、みんなにインタビューをして、日頃の放送の感想を聞いたりしました。ころからも、楽しい放送をよろしくお願いします。

10.5 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
秋の味覚汁  さわらの照り焼き ごはん 牛乳

 秋の味覚汁にはさつまいもが入ります。さつまいもはあさがおの仲間ですが、花が咲くことはめったにありません。しかし、日本の沖縄地方に行くと、畑には花がいっぱい咲いています。花の形はあさがおを小さくしたような形で薄いピンク色をしているものがほとんどです。
   
◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakーkyu.jp

10.5 国語「かんじとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かんじとすうじ」の学習を進めています。数字に「こ」や「まい」などの単位をつけて、声に出して練習しました。繰り返しリズムにのりながら何度も言わせました。

10.5 国語「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしています。説明文の読解は、書かれている内容を正確に理解し、筆者の考えを理解させるねらいがあります。

10.5 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の答えが正しいのか確かめを行いました。確かめのための計算の仕方を説明し、練習問題で確認させました。

10.5 算数「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「20÷4」も「200÷40」も答えが同じになります。式が違うわり算でも答え(商)が同じになることに気づかせ、その仕組みを考えさせました。子どもたちが自分のことばで説明できるようになるとよいと思います。

10.5 家庭科「一針に 心を込めて」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の学習を振り返らせました。いろいろな縫い方やボタン付けなど、気づいたことや工夫したこと、また、できるようになったことなどをまとめさせました。そして、次の学習の計画を説明しました。

10.5 社会科「伊藤博文と国会開設」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊藤博文は、どのような思いをもって大日本帝国憲法を作ったのか調べさせました。そして、どのような憲法であったかについて説明しました。
 子どもたちのノートには、人物絵のシールが貼られ、学習したことが整然と書かれています。しっかりと学習に取り組んでいます。

10.5 学活「修学旅行にむけて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けてのしおりが完成しました。子どもたちに配布し、修学旅行の日程や持ち物、気をつけることなどを説明しました。全員が健康で、元気に行くことを祈っています。

10.4 おもてなしの心「中秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 急に肌寒くなりました。すっかり秋の風です。校庭の桜の木々も黄色に色づき、少しずつ風に舞っています。
 「中秋の名月」とよく言いますが、今年の中秋の名月は10月4日、今日だそうです。少し雲が多いようですが、名月を見ることができたらいいなと思います。

10.4 国語「すうじとかんじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢数字の学習をしています。数字にも漢字があることを理解させ、一つずつ書き順や気をつけるところを説明しました。それから、ドリルを使って練習させました。

10.4 体育「リレー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でリレーをしました。チームごとで順番を決め、コーンを回ったり、リングをくぐったりして競いました。自分のチームが優勝するよう、大きな声援を送りました。

10.4 国語「ローマ字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、ローマ字の学習をしています。今日は、「N」についての練習をしました。また、「N」が入っている言葉を集めてノートに書きました。

10.4 算数「公約数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「公約数の見つけ方」についての学習を進めました。二つの数の約数を全部書き出して探す方法を理解させました。この方法は、最大公約数の理解にもつながっていきます。子どもたちの生き生きとした学習の様子が見られました。

10.4 算数「速さ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速さと時間、そして、道のりの関係を説明しました。速さとは、「単時間当たりに進む距離」との考え方を理解させ、「は・じ・き」という図を示して公式としても定着させるようにしました。

10.3 図工「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に散歩をしている様子を粘土で表しました。最初は、固まりを作り、そこから一緒にいる人と自分を分けて作るよう指導しました。子どもたちの豊かな発想があちこちに見られました。

10.3 書写「画のつき方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習をしました。今日は、「画のつきかた」について練習させました。特に、画がはみ出したり、突き出したりしないよう丁寧に書くよう指導しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 朝礼 クラブ活動 3年クラブ見学 3〜6年下校16:00
2/6 【防犯の日】 なかよし読書(昼放課・掃除なし)
2/7 なかよし校外学習
2/8 就学児入学説明会 一斉下校15:10
2/9 児童集会(ロードレース大会壮行会) PTAあいさつ運動 【スマイルアンケート家庭持ち帰り日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538