最新更新日:2024/06/15
本日:count up50
昨日:377
総数:1027748
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

班長チェック

 木曜日は班長チェックの日です。
画像1 画像1

11月30日(木)登校の様子

 11月最終登校日です。明日から師走になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】歯の病気の予防方法を考えよう!(6年1組)

画像1 画像1
今日は6年1組で保健体育の授業がありました。

テーマは『虫歯や歯周病の予防方法を考えよう』でした。

普段の生活を思い出しながら、たくさんの意見が飛び交いました。

自分の歯茎を鏡で観察したり、写真を見たり、歯ブラシの実物を見たりして、これからの歯のケアについて考えました。

これからもみんなのキラキラの笑顔が見られるように歯を大切にしてほしいです。

【6年生】ハードル走を練習しています!

画像1 画像1
体育の学習でハードル走に取り組んでいます。

自分の歩幅や高さに合わせて場面を設定し、仲間とアドバイスを出し合いながら、より速く走れるように練習をしています。

仲間と声をかけながら行う練習で、どんどんレベルが上がっています。

【2年生】2の3国語の学習

 2の3では「あったらいいな」と思う物について自分の考えを相手にわかりやすく伝えたり、詳しく知りたいことを質問したりしました。お互いに考えや意見を伝え合って、よさを認め合うことができました。
画像1 画像1

【2年生】算数

 2年生は九九の学習をしています。その中でも児童たちは「九九検定」に一生懸命です。家庭での練習もたくさん見ていただきありがとうございます。全段の合格に向けてあと少しよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

献立
白身魚のもみじ焼き キャベツのクルミ和え 五目汁

 秋の紅葉が美しい私たちのふるさと日本です。外国人は春の桜の美しさは感じるそうですが、紅葉の美しさを感じるのは日本人独特の感性だそうです。今日の「白身魚のもみじ焼き」はにんじんをすり下ろしてマヨネーズと和え、魚の上にのせて焼きました。和食は料理に季節感を出し、見た目も大切にするすばらしい伝統ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ(高学年)

 今日は5年生と6年生が読み聞かせをしていただきました。6789組さんは東部保育園の先生に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)登校の様子

 登校時は曇りでしたが、次第に雨の模様に。下校時には雨もやんでいてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

 456年生を対象に、人権擁護委員のみなさんが「人権教室」を行ってくださいました。自分の身近に起きていることで、イヤな気持ちにさせられたり、イヤな気持ちにさせていたりしたことを思い起こしました。誰もが幸せな気持ちになれるように気をつけた言動をしていこうと思いました。内容は次の通りでした。
1.絵本の読み聞かせ 2.曽野小児童アンケート結果の発表 3.寸劇 4.手話で「種をまこう」 5.「岩倉市子ども人権合い言葉」の斉唱
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)の給食

献立
オムレツ ツナサラダ ポトフ
 愛知県では約170軒の養鶏場があります。ここで約700万羽のニワトリを飼育しています。この数は全国1位であり、古くから養鶏王国愛知として有名です。

 4年生はたくさん給食を食べる学年です。どのクラスも毎日完食しています。おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)登校の様子

 暖かい日が続いています。一方で、かぜや発熱で欠席している児童も少なからずいます。寒暖の差で体調を崩さないように、衣服で調節してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎耐震補強工事ではたらく車

 耐震補強工事のために掘られた穴を埋め戻す工程に入っています。ユンボ(油圧シャベル)が働く様子に児童たちも興味津々でした。
画像1 画像1

11月27日(月)の給食

献立
アンコウの野菜あんかけ 豆乳鍋 みかん

 アンコウの見た目はちょっとびっくりする形です。でも、味はとてもおいしく、高級魚として冬の味覚を代表する魚です。普段は海の底に住んでおり、体長は2mくらいまで大きくなる魚です。
画像1 画像1

全校朝礼

 今週の朝礼では「赤い羽根共同募金」の習字・ポスターで入賞した児童の表彰を行いました。
 校長先生からは先週の学芸会の演技がみんなすばらしかったことと見えないところでもがんばった係の児童もすばらしかったことの話をされました。
 週番の先生からはあのね相談が今日から始まるため、日頃、先生に伝えられないことも話してほしいと言われました。
画像1 画像1

11月27日(月)登校の様子

 11月も最終週になりました。12月22日が終業式のため、2学期もあと4週間です。元気に登校し、学期のまとめをすすめましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝岩倉市代表の試走

画像1 画像1
 11月23日に第12回愛知県市町村対抗駅伝競技大会(愛知駅伝)の試走会が愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で行われました。曽野小から3名の児童が市代表に選ばれています。また、卒業生や保護者の方も市代表になっています。
 大会は12月2日(土)です。東海テレビ(1チャンネル)や番組HP(http://tokai-tv.com/ekiden17/)でも生中継されます。ぜひ、岩倉市を応援してください。

ラビットさんの人権読み聞かせ

 1・2・3年生は5時間目に人権学習で「とべないホタル」の読み聞かせをしていただきました。大変、雰囲気のある中、しっとりとした音楽や言い回しに心があたたかくなりました。
画像1 画像1

校舎耐震補強工事

 校舎の耐震補強工事も5ヶ月目に入っています。昨日、2階以上の足場が解体され、補強部分が見えるようになりました。あと1ヶ月で完成です。
画像1 画像1

11月24日(金)の給食

献立
さばのみそ煮 青じそ和え とうふ汁

 今の時期のさばは脂がのっていておいしいと言われています、。生活習慣病を予防するDHAやEPAだけでなく、骨や血をつくるために必要なカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含みます。成長期の皆さんにおすすめの魚です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
2/1 一日入学 月曜日課
2/2 クラブ(3年見学)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214