最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:90
総数:890260
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.25 「寒い朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雪は、予想よりたくさん積もることはありませんでした。しかし、氷点下の朝は、とても寒く、道路も多くが凍結していました。通学路一部変更や付き添い登校など、保護者・地域の皆様には、たいへんお世話になりました。おかげで、事故やけがもなく、みんな元気に登校することができました。
 インフルエンザの流行について。本日の欠席者数は32人、そのうちインフルエンザは20人でした。学級閉鎖などのような大きな流行には至っていませんが、週末から日曜日にかけて、十分ご留意いただきますようお願いします。市内の流行状況は、こちらまで。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

1.25 「わずかな雪でも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わずかな雪でも、子どもたちにとっては、天からのすてきな贈り物です。その小さな手で、わずかな雪を固め、青く晴れ渡った空に向かって投げました。キラキラの輝きながら舞うさまは言葉にできない美しさがあります。子どもたちの歓声と白い雪と青空とが見事に調和していました。

1.25 「災害時応急給水施設完成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震などの災害で水道が使えなくなった場合、応急的に給水できる施設を市で作っていただきました。これは、地域住民をはじめとして、水を必要としている方への給水施設で、一宮市では、災害時を想定して順次増やしていくそうです。今回の設置は、市内で3か所で、まず、向山小の駐車場内に作られました。

1.25 おやつの買い物の学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしの2月は、お出かけの行事がいっぱい。その一つが校外学習です。そのときに持っていくおやつを皆で買い物に行きます。そのために、お金の学習をしました。300円を両替し、本物のお金でもやってみました。買い物当日も、上手にお金が払えるといいね。

1.22 生活科「冬のようす」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、「冬のようす」を調べるために雪の芝生広場へ出ました。そして、氷でおおわれた「希望の泉」を観察しました。氷をさわってみたり、持ち上げて割ってみたり、子どもたちは思い思いに寒い冬の朝の様子を観察しました。

1.25 生活科「雪はつめたいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は中庭に出て、元気に雪遊びをしました。雪を丸めて、雪だるまを作る子、雪だんごを投げて雪合戦をする子さまざまに遊びました。

1.25 生活科「大きくなった自分」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、あかちゃんのころから今日までの成長を様々な方法で振り返らせ、家族へ感謝する気持ちを育てさせたいと考えています。おうちの人に生まれた時や赤ちゃんだったころの話を聞き、また、その頃の写真も使って「大きくなったじぶん」というタイトルでまとめの作品を作っています。

1.25 理科「電気を通すもの 通さないもの」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「電気を通すもの 通さないもの」についての学習をしています。今日は、教室にあるもので、電気を通すかと通さないかを調べてみました。金属でも、塗装されたものは、電気を通さないことを説明しました。

1.25 算数「分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はこれまでに、分数の学習をしてきました。今日は、これまでの学習を生かして、復習問題に取り組みました。この機会にしっかりと定着させたいと思います。

1.25 理科/研究授業「ものの溶け方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ものの溶け方」について学習を進めています。今日は、溶け残ったホウ酸や食塩をさらに溶かすにはどうしたらよいかという課題について考えさせました。実験では、変える条件と変えない条件を明確にして、水を増やすことでさらに溶かしてみました。

1.25 音楽「美しい音色でリコーダー演奏」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はソプラノリコーダーでこの1年間、さまざまな楽曲の演奏をしてきました。今日は、今まで学習した曲を練習し、みんなで演奏をしました。タンギングや息のスピードに気をつけながら、演奏することができました。

1.24 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」を丁寧に読み進めました。「糸車」については、糸車の様子や動きをを身振り手振りでイメージさせました。また、「ふと 気が つくと」の「ふと」とは、どのような様子なのかもわかりやすく話しました。時おり、笑顔がみられる授業では、子どもたちの輝く瞳が印象的でした。

1.24 国語「見たこと 感じたこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見たこと 感じたこと」と題して詩を書かせました。今日は、ICT機器を使って、発表会をしました。詩に添えられた絵がとても子どもらしく、ほほえましく感じました。子どもたちの豊かな感性をうまく引き出すことができた授業でした。

1.24 社会科「博物館見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の博物館見学に行きました。博物館に隣接している妙興寺の勅使門なども見学することができました。博物館では、石うすを回したり、ながぎを着たりといった体験活動や、昔の道具や遊び道具についても学習しました。普段では体験できないことなので、どの子もとても興味を持って行えました。

1.24 国語「科学読み物を紹介しよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「科学読み物を紹介しよう」というところの学習を進めています。「科学」に関する読み物を紹介するという学習で、「ありの行列」を学習した後の発展読書に関わる内容です。自分が選んだ「科学」に関する本をどのように紹介するか理解させました。

1.24 国語「ウナギのなぞを追って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「ウナギのなぞを追って」というところの学習を進めています。ウナギを食べた子どもたちは多いのですが、ウナギの生態について知っている子は少なく、この説明文を興味深く読み進めています。

1.24 国語「想像力のスイッチを入れよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の読解を進めています。今日は、「想像力のスイッチ」とは何か、本文の記述をもとに考えさせました。本文の中に繰り返し「スイッチ」に関する記述があり、丁寧に拾い出させました。

1.24 家庭科「冬の暖房」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、安全に効率的に暖房器具を使うことの大切さについての学習を進めています。各家庭で様々な暖房の方法があり、子どもたちに改めて暖房について見直す良い機会となりました。

1.23 おもてなしの心「厳寒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん寒い日が続いています。東京では、4年ぶりの大雪となっています。一宮でも、明日の昼頃から降雪の予報が出ています。まさに「厳寒」です。
 インフルエンザの流行状況ですが、現在は、小康状態を保っています。全校での欠席者数は26名です。低・中学年での流行が心配されます。うがい手洗い、さらには、マスク着用をお願いします。市内の流行状況は、こちらまで。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

1.23 国語「カタカナの 練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの練習をしました。「とめ」や「はらい」、「はね」などについて繰り返し練習をさせました。どの子も集中して練習に取り組めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 一斉下校15:10
1/26 【事故けがゼロの日】安全点検 児童集会なし 展覧会校内鑑賞会1年 2年 3年 4年 5年 6年
1/27 展覧会(通常日課3時間授業)学校運営協議会一斉下校 11:55
1/29 振替週休日
1/30 【交通事故ゼロの日】 月曜日課 委員会活動  読書週間〜2月9日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538