最新更新日:2024/06/13
本日:count up104
昨日:117
総数:889090
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.24 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 五目きしめん さつまいもと大豆の甘からめ 牛乳

 きしめんは愛知県の名物で、薄くて平たいことが特徴のめんです。名前の由来はいくつかありますが、紀州(今の和歌山県と三重県南部)で作られた「紀州めん」がなまったという説や、汁の具ににきじの肉を使っためんを藩主に献上したことからきしめんとなったなど、いろいろな説があります。

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

1.24 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」を丁寧に読み進めました。「糸車」については、糸車の様子や動きをを身振り手振りでイメージさせました。また、「ふと 気が つくと」の「ふと」とは、どのような様子なのかもわかりやすく話しました。時おり、笑顔がみられる授業では、子どもたちの輝く瞳が印象的でした。

1.24 国語「見たこと 感じたこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見たこと 感じたこと」と題して詩を書かせました。今日は、ICT機器を使って、発表会をしました。詩に添えられた絵がとても子どもらしく、ほほえましく感じました。子どもたちの豊かな感性をうまく引き出すことができた授業でした。

1.24 社会科「博物館見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の博物館見学に行きました。博物館に隣接している妙興寺の勅使門なども見学することができました。博物館では、石うすを回したり、ながぎを着たりといった体験活動や、昔の道具や遊び道具についても学習しました。普段では体験できないことなので、どの子もとても興味を持って行えました。

1.24 国語「科学読み物を紹介しよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「科学読み物を紹介しよう」というところの学習を進めています。「科学」に関する読み物を紹介するという学習で、「ありの行列」を学習した後の発展読書に関わる内容です。自分が選んだ「科学」に関する本をどのように紹介するか理解させました。

1.24 国語「ウナギのなぞを追って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「ウナギのなぞを追って」というところの学習を進めています。ウナギを食べた子どもたちは多いのですが、ウナギの生態について知っている子は少なく、この説明文を興味深く読み進めています。

1.24 国語「想像力のスイッチを入れよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の読解を進めています。今日は、「想像力のスイッチ」とは何か、本文の記述をもとに考えさせました。本文の中に繰り返し「スイッチ」に関する記述があり、丁寧に拾い出させました。

1.24 家庭科「冬の暖房」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、安全に効率的に暖房器具を使うことの大切さについての学習を進めています。各家庭で様々な暖房の方法があり、子どもたちに改めて暖房について見直す良い機会となりました。

1.23 おもてなしの心「厳寒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん寒い日が続いています。東京では、4年ぶりの大雪となっています。一宮でも、明日の昼頃から降雪の予報が出ています。まさに「厳寒」です。
 インフルエンザの流行状況ですが、現在は、小康状態を保っています。全校での欠席者数は26名です。低・中学年での流行が心配されます。うがい手洗い、さらには、マスク着用をお願いします。市内の流行状況は、こちらまで。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

1.23 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 オニオンスープ れんこんサンドフライ ご飯 牛乳 さけふりかけ

 たまねぎは収穫した後、その表面を十分に乾燥すれば、常温で長い間、保存ができます。たまねぎは収穫すると、休眠状態に入り、その間は芽や根の成長がストップします。休眠期間は常温で、2〜3か月くらいです。その後は風通しのよく日の当たらない場所の方が長持ちします。

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

1.23 国語「カタカナの 練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの練習をしました。「とめ」や「はらい」、「はね」などについて繰り返し練習をさせました。どの子も集中して練習に取り組めました。

1.23 算数「九九を広げて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「九九を広げて」というところの学習に入りました。4個のミカンが12列並んでいる様子から、今まで学習しどの九九の段を使うかを考えさせるところから学習に入りました。

1.23 国語「ありの 行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ありの行列」についての学習を進めました。今日は、各段落にどのようなことが書かれているか説明しました。みんなノートにきちんと整理して書くことができました。

1.23 音楽「ラ クンパルシータ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。タンゴというリズムにのりながら、リコーダー練習を行いました。新しくソのシャープの指使いを学習しました。CDの音楽に合わせて、上手に演奏することができました。

1.23 家庭科「ミシンの使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。ミシンの使い方について、デジタル教科書で動画を見ながら学習し、ノートにきちんとまとめることができました。ランチョンマットの作り方の計画もたてることができました。

1.23 国語「自然に学ぶくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「自然に学ぶくらし」についてのまとめの学習として、各自が思い浮かべている未来のくらしについて作文に書きました。筆者が考えている「新しい暮らし方」を踏まえて書きました。

1.22 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 サンマの銀紙焼き 湯葉のすまし汁 ご飯 牛乳

 アジアでは、さんまを食べる文化があります。中国では、日本と同じ漢字で「秋(あき)刀(かたな)魚(さかな)」と書き、塩焼きのようにして食べられています。韓国では「コンチ」と呼ばれ、辛味を加えた煮物にしたり、鍋に入れたりして食べられています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

1.22 算数「100までの数字」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100まで書かれた表について気付いたことを話し合わせました。表から様々な規則性に気づかせることで、100を越える数への学習にスムーズにつながっていきます。

1.22 体育「持久走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「持久走」の練習をしています。今日は、トラックを5周走らせました。最後まで、同じペースで走るよう指導しました。

1.22 図工「自分の顔」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ展覧会まで、残り1週間となりました。3年生の立体作品も仕上げの段階に入ってきました。あとは、足の部分を取り付けて完成となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 一斉下校15:10
1/26 【事故けがゼロの日】安全点検 児童集会なし 展覧会校内鑑賞会1年 2年 3年 4年 5年 6年
1/27 展覧会(通常日課3時間授業)学校運営協議会一斉下校 11:55
1/29 振替週休日
1/30 【交通事故ゼロの日】 月曜日課 委員会活動  読書週間〜2月9日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538