最新更新日:2024/11/25 | |
本日:129
昨日:53 総数:583119 |
クリスマス気分の仲良し給食!図書館の掲示 冬バージョンに
読書指導員さんや図書ボランティアの方々の協力で、図書館の掲示が冬仕様になりました。折り紙などを利用した手作りの作品で、図書館を彩ってくれています。
12月7日 N−1グランプリ
朝の時間を使って運動委員会主催の長縄大会、N−Iグランプリを行いました。5分間に連続跳びを何回できるかを競います。これまで体育の時間や休み時間を使って、学級ごとに練習してきた成果を発揮し、多くの学級が最高記録を出しました。
低学年の部 優勝 2年3組 379回、準優勝 2年2組 133回 中学年の部 優勝 4年1組 211回、準優勝 3年1組 151回 高学年の部 優勝 6年1組 360回、準優勝 6年2組 277回 しめ縄作りをしたよ〜縄ない体験〜
岩倉市社会福祉協議会北支会の皆さんに教えていただき、自分で縄ないをし、しめ縄作りを行いました。しめらせた手で、少しずつ縄をない、編んで飾りをつけ、作っていきます。初めての体験でしたが、丁寧な指導のおかげで、どの子もとてもすてきなしめ縄飾りが出来上がり、とても喜んでいました。今回は、手作りのしめ縄で迎える特別なお正月となりそうです。
人権DVDの視聴 高学年
今週は人権週間です。先日の低学年が大型紙芝居を見たのに続いて、今日は高学年が人権のDVDを見て人権について考えました。1時間目は、「マザーズハンド〜お母さんの仕事」、2時間目は「ココロ屋」というDVDを校内放送で流し、教室のテレビで視聴しました。身近にある偏見や差別に目を向け相手の立場を尊重すること、どんなできごとも人のとらえ方によって変わるため優しい心、相手を思いやる心を持っていたい、などのメッセージを伝えました。
11月6日 読み聞かせ6年
今日の読み聞かせは6年生、12月、クリスマスにちなんでアンデルセン原作の「モミの木」でした。
朝会 校長先生の話
校長先生の話は、人権週間にちなんで「人権の話」です。まずは、写真を数枚見せながら1枚の写真にもいろいろな見方ができることを伝えました。その上で、「自分のいいところ 友だちのいいところ みんなのいいところを見つけよう」「岩倉市子ども人権合い言葉を心がけていこう」と伝えました。最後に「きずな」の標語の優秀作品を紹介しました。
『ありがとう えがおのはなが ぱっとさく』 『ありがとう みんなえがおに なることば』 『さあ朝だ 家族にあいさつ いい気持ち』 『おはようで 気持ちつながる 家族の輪』 『一人じゃない 見守ってくれる 家族がいる』 12月4日 朝会 表彰
朝会で岩倉市小中学校生徒指導推進協議会の「きずな」の優秀作品の表彰を行いました。ポスターと標語の優秀作品は、リーフレット「きずな」として全家庭に配付する予定です。ポスターの最優秀作品は写真のとおり、標語の最優秀作品は、『あいさつは きずなを深める 愛言葉』です。温かい言葉の数々が標語になっています。
かんせいだぁ〜
『フレンズしんぶん』が完成しました。みんなで作ったなかまの結晶です。担当を決めて、全員が編集者です。最後の手直しは女子の仕事、見栄えをよくするために色合いを工夫していました。さすがです。6月に作った新聞よりすばらしいできです。
先生たちも学び合い
5時間目の3年1組の算数の授業を参観した先生たちも、一斉下校後に授業についての研修会を行いました。授業について語りながら、学習の方法や学習課題、教師の指導・支援のあり方について協議しました。その後、算数科教科指導員の森先生に指導助言をいただき、学びを深めました。
3年算数の授業
算数の分数の学習、一番最初の時間です。紙テープを使って1mの1/2や1/3の長さの表し方について考えました。グループで紙テープを操作して話をしながら、答えを導いていました。「今日の算数楽しかった」という授業後の児童のつぶやきが印象的でした。
11月30日 大縄集会
来週のN−1グランプリ(大縄大会)に向けて、朝の活動の時間にペア学級でいっしょに練習をしました。入るタイミングを合図したり、声を掛け合ったりながら楽しく練習できました。
11月29日 読み聞かせ5年
今日の読み聞かせは5年生、「オズのまほうつかい」です。知っている子も多いため、次第に物語の世界に引き込まれていました。
声を合わせて、息を合わせて(5年生)
木曜日は、児童集会「みんなでジャンプ」があり、来週の木曜日には「Nー1グランプリ」があります。
5年生は、どちらのクラスも休み時間にクラスの仲間と大縄の練習に取り組んでいます。 「ハイ!ハイ!」と声を出して、跳ぶタイミングを合わせています。 苦手な仲間に、優しくアドバイスをする姿も見られました。 さあ、仲間と協力の花をさかせましょう。 1年 昔遊びの会 〜生活〜
地域のお年寄りの方々に先生になっていただき、昔の遊びを教わりました。竹とんぼやけん玉、駒やお手玉など8種類の遊びの中から4種類を選び、挑戦しました。はじめは、うまくできなかった子も先生にコツを教えてもらってできるようになり、喜んでいました。今日学んだことをいかして、学級でも、子どもたち同士で教え合いながら昔の遊びに挑戦していきたいと思います。
11月27日 避難訓練
今年度3回目の避難訓練は、清掃中に地震が発生した場合を想定し、「自分たちの力で安全に避難する」「放送や指示を静かに聞く」「体育館への避難」を重点目標に実施しました。緊急地震速報の後、自分の身を守る姿勢をとり、避難経路の確認を待って体育館に避難しました。初めての体育館への避難でしたが、時間的にはスムーズにできたものの静かに聞くという点で課題も残りました。今回は学校全体で事前学習の授業も行い、「自分の身は自分で守る」ということについて考える機会となりました。
五条川小学校PTAが表彰を受けました
25日の午後長久手文化の家で行われた尾張地区子育て支援地域交流会において、五条川小学校PTAが「優良家庭教育推進組織」として愛知県教育委員会より感謝状をいただきました。代表で伊藤PTA会長が感謝状を受け取りましたが、五条っ子会をはじめとしたこれまでの多年にわたる五条川小学校PTAの取組が認められたもので、大変うれしく思います。
11月25日 交通少年団啓発活動
25日(土)の11時より、ピアゴ八剱店で、6年生の交通少年団の児童が交通安全の啓発活動を行いました。年末にかけて交通事故の増える時期、交通安全を呼びかけながら啓発物品を配りました。
江南警察署、市役所危機管理課、世話人の保護者の方々、ピアゴ八剱店の皆さまに協力をいただきました。ありがとうございました。 ばんざ〜い!大型紙芝居の読み聞かせ2
今日の人権に関する大型紙芝居の読み聞かせに際しては、毎週読み聞かせをしていただいているボランティア「まあち」の皆さんと、読書指導員さんに協力をいただきました。BGMや効果音が随所に入るすてきな雰囲気の中で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。写真は、読み聞かせボランティア「まあち」の皆さんです。ありがとうございました。
|
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033 愛知県岩倉市神野町郷浦18番地 TEL:0587-66-3125 |