最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:142
総数:495006
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

認証式(10/3)

 後期児童会役員の認証式を行いました。
 その後、前期児童会役員・後期児童会役員の引継ぎの挨拶がありました。
 給食の時間には、抱負を実現できるようにと、新旧役員揃って校長室でランチミーティングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もやし(10/2)・食べ物のことわざ(10/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もやしは、豆を暗いところで育てて芽がでたところで収穫します。大豆や緑豆、小豆、グリーンピースなどのもやしもあります。変わったものでは、ゴマやヒマワリからできるもやしがあるそうです。
 【10/2のメニュー】
  鯖の銀紙焼き 小松菜ともやしのおひたし 冬瓜汁

・「お茶の子さいさい」
 「お茶の子」とは、お茶と一緒に出す簡単に食べられるお菓子のことで、ここから簡単にできることを意味するようになりました。「さいさい」は、調子の良いかけ声で、特に意味はありません。他にも食べ物のことわざはたくさんあります。どんなことわざを知っていますか。
 【10/3のメニュー】
  厚焼きたまご ひきずり 大根サラダ

うどん(9/28)・しょうゆ(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
 うどんの始まりには、いろいろな言い伝えがあります。
 空海というお坊さんが中国でうどんの作り方を学び、ふるさとの讃岐地方に持ち帰った説についてお話しします。讃岐地方では米がうまく育たず、食べ物に困っていました。しかし、うどんの材料になる小麦はよく育ったので、うどんがたくさん作られるようになり、食べ物に困らなくなりました。讃岐地方は今の香川県です。
 【9/28のメニュー】
  五目うどん はんぺいの磯辺揚げ ささみとオクラの和風サラダ


 醤油には「濃口」と「薄口」があります。それは色の濃い・薄いを表しているだけで、塩辛いのは薄口醤油のほうです。薄口醤油は、汁の色を薄くして、食べ物の色を活かしたいときなどに使います。今日の「かきたま汁」に使ってあります。
 【9/29のメニュー】
  鶏肉のレモン焼き 切り干し大根のソース炒め かきたま汁 ミルクプリン

学校訪問(10/2)

 今日は、たくさんのお客様に来校いただき、授業の様子をご参観いただきました。
 写真は午後の研究協議会の様子です。
 英語部会、算数部会に分かれて先生たちも学び合いました。
 ご来校いただいた皆さま、ご指導・ご助言ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31