最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:131
総数:888067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!
_

4.21 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 けんちん汁  さけの甘たれかけ わかめごはん 牛乳 

 さけは、とても栄養価の高い魚で、丈夫な骨を作るために必要なビタミンDをたくさん含んでいます。骨の材料となるカルシウムと一緒に摂ることで、よりよい効果が得られます。給食で毎日出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているので、しっかり飲んで、丈夫な骨を作りましょう。

    ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.21 1年生を迎える会(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。児童会の花のアーチの下を、6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に1年生が入場しました。6年生から首飾りをプレゼントしてもらいました。首飾りをつけてもらい、嬉しそうな表情の1年生の姿が印象的でした。

4.21 道徳「あぶない」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間では、「危ないところ」について話し合いをさせました。廊下を走ったり、教室で鬼ごっこをしたりするのは、どうして危ないのか挿絵を見ながら考えさせました。また、工事現場や用水などへ近づくことは、命をなくしてしまうこともあることを説明しました。

4.21 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」の朗読では、各自がお面を作りました。そして、登場人物の気持ちになり切って朗読するよう練習しました。中には、振りをつけて、役になり切って朗読する子もいます。子どもたちの意欲を育て、楽しい授業展開がなされていました。

4.21 体育「体つくり運動」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラフープを使って様々な体つくり運動を行いました。写真は、フラフープ輪投げで、目指すコーンは、近いところにあるのになかなか入らず、何とか入れようと懸命に投げていました。笑顔あふれる楽しい体育でした。

4.21 理科「気温の変化」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ここ2週間で校庭の植物などがどのような変化をしたか話し合いました。そして、それは、気温の変化が関係していることを予想させ、今後の学習についての計画を説明しました。

4.21 家庭科「わが家にズームイン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、家族の仕事や役割について考えさせる授業を行いました。特に、自分たちが、どのような役割を担っているか見直し、発表させました。家族の一員として、役立つことの大切さとその喜びについて考えさせたいと思います。

4.21 図工「色づくりを楽しもう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「色づくりを楽しもう」という学習での作品ができあがりました。廊下に掲示しました。月曜日の授業参観では、ぜひ、ご覧ください。

4.21 社会科「日本の周りの国々」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の周りの国についての学習を進めています。海の名前や島の名前を地図帳を使って調べさせました。また、国旗に色を塗って、白地図に貼りました。

4.21 社会科「弥生時代のくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弥生時代の人々のくらしについて、見開きの資料を使って調べさせました。米づくりにより、身分の差ができたり、指導者が現れるなど、縄文時代と比べながら考えさせました。

4.20 第1回PTA運営委員会・委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回のPTA運営委員会と委員総会を行いました。新しく選出されたPTA学級委員の皆様にお集まりいただき、組織づくりや事業計画の確認などを行いました。また、早速、5月から始まる「PTAあいさつ運動」についての話し合いも行いました。
 来週24日(月)には、授業参観とPTA総会を予定しています。いよいよ29年度のPTA活動がスタートしました。今後とも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

4.20 学活「なんて いおうかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室や保健室へ入るとき、どのように言って入るのか話し合わせました。とくに、けがをしたり体調が悪くなったりした時、保健室へ行って、どのように話せばよいか、具体的に指導しました。

4.20 国語「じぶんの めいしをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぞ よろしく」との思いを込めて名刺を作りました。自分の名前を丁寧に書いて、余ったところには、絵を書き込みました。

4.20 「本番に向けて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(金)の「1年生を迎える会」に向けて、学年全体で練習をしました。声の出し方や姿勢・動きなど、1年生を意識することで進級した自分たちの気持ちも育てていきます。

4.20 算数「ノートの書き方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教科でも「ノートをどのように書かせるか」ということは、学力向上に大きな意味があります。3年生からは、ノートのマス目も小さくなり、書く量も増えます。「何行目に」「何マスあけるか」など、また、「何色で書くのか」など、きめ細かく指導しました。ノートを積極的に使わせて、「書く力」より一層を高めていきたいと思います。

4.20  「1年生を迎える会の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生全体で、「1年生を迎える会」の練習をしました。明日に向けて、最後の練習でした。明日は本番です。みんなが全力を出せるように祈っています。

4.20 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 春雨スープ チンジャオロース ご飯 牛乳

 チンジャオロースにはピーマンが入っています。ピーマンは苦いため、苦手という人も多いのではないでしょうか。苦みの原因は、ピーマンに含まれるピラジンという成分だといわれています。ピラジンは、血液をサラサラにして、血管が詰まるのを防ぐ効果があるので、大切な栄養素です。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.20 図工「色作りを楽しもう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。水彩絵の具の使い方を学習しました。3センチのマス目の中に全体の色合いを考えながら、着色していきました。筆の使い方やパレットに絵の具を出す量と色の濃さの度合いについて、学ぶことができました。

4.20  理科「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の授業の様子です。集気びんに入れたろうそくが燃え続けるにはどうすれば良いのか考え、実際に実験をして試してみました。

4.19 おもてなしの心「ようこそ」

画像1 画像1
 気温の変化が大きく、昨日は、少し暑いと感じましたが、今日は、風が冷たく、肌寒く感じられます。子どもたちは、元気に新学期、この4月前半を過ごすことができました。
 来週の月曜日24日には、公開授業・PTA総会を行います。入学・進級後の子どもたちの様子をぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/23 PTA野球総会 9:00
4/24 朝礼  一斉下校14:00 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/25 内科検診13:30 5・6年・なかよし 尿検査(1回目)
4/26 【事故けがゼロの日】安全点検
4/27 春の校外学習 【一日見守り日】
4/28 児童集会なし 校外学習予備日(なかよしランチ)
4/29 昭和の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538