最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:131
総数:888066
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!
_

4.19 おもてなしの心「ようこそ」

画像1 画像1
 気温の変化が大きく、昨日は、少し暑いと感じましたが、今日は、風が冷たく、肌寒く感じられます。子どもたちは、元気に新学期、この4月前半を過ごすことができました。
 来週の月曜日24日には、公開授業・PTA総会を行います。入学・進級後の子どもたちの様子をぜひご覧ください。

4.19 「美しい環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の花々が満開です。あたたかな風に揺られて、色鮮やかな花びらが揺れています。美しい環境、安全な環境、そして、安心できる環境でこそ、子どもたちの豊かな育ちがあります。

4.18 図工「動物づくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、粘土を使いました。2年生では、まだ苦手とする子も多い立体作品ですが、自分で作り上げることで物のとらえ方を身に付けていきます。

4.19 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 豚骨ラーメン 揚げギョウザ めん 牛乳

 豆が芽を出したものを食べ始めたのがもやしの始まりだといわれています。日本では、平安時代初期から食べられていたそうです。土で育てる一般的な野菜とは異なり、もやしは水で育ち、季節を問わず、どこでも栽培できるので全国各地で作られています。味も淡泊なので、様々な料理に使われています。今日は豚骨ラーメンに入っています。

   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.19 算数「かずとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かずとすうじ」というところの学習をしました。教科書にかかれた絵の中にあるものの数を数えました。その数を数図ブロックに置き換え、数として認識する学習です。

4.19 国語「はじめて かいた なまえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マイネームで自分の名前を書きました。大きな紙に、字のバランスを考え、丁寧に書かせました。教室に掲示しますので、来週の授業参観の際にご覧ください。

4.19 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」の朗読をしました。そして、教師の朗読を聞きながら、場面の様子を想像しながら体を使って表現させました。

4.19 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「きつつきの商売」というところを学習しています。今日は、「 」で囲まれたところが会話文なのかそうではないのかについて話し合いました。本文の記述をもとに自分の考えを持つよう指導しました。

4.19 初めての習字(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、初めての習字の時間でした。今日の文字は、名前の一文字です。お手本を見て、ゆっくり書くようにしました。書くよりも大変だったのが、準備と片付けです。やり方を一つずつ確認しました。6年生がお手本になりました。さすが最高学年です。

4.19 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。「白いぼうし」の音読を行いました。教科書を立てて、姿勢をただし、上手に音読することができました。

4.19 国語「カレーライス」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業の様子です。「カレーライス」という物語を読み、登場人物の相互関係や心情、場面についての描写を捉え、自分の考えをまとめるという内容で学習を進めています。今日は、新しい語句の意味調べを行いました。辞書を使い、しっかり調べることができました。

4.18 陸上練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(土)の一宮市陸上選手権大会に向けて陸上部の練習を始めました。種目ごとに分かれて練習をしました。子どもたちのはつらつとした動きに目を奪われました。

4.18 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 かきたま汁 鶏肉と大豆の甘からめ ご飯 ヨーグルト 牛乳
 
 給食の汁ものの中で人気のある「かきたま汁」には、一宮市浮野地区の卵がたっぷりと入っています。卵には、良質なたんぱく質が多く含まれ、人間の体の中で作り出すことができない必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。栄養バランスがよいことから、「完全栄養食品」と呼ばれています。
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
 

4.18 道徳「いちにちのあいさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を行いました。今日は「いちにちのあいさつ」という内容で、あいさつについて自分自身の生活を振り返らせました。道徳の教科書には、一日のあいさつの言葉を書き込ませ、あいさつが進んでできるよう意識付けをしました。

4.18 音楽「国歌と校歌を歌おう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。校歌を元気よく大きな声で歌いました。国歌は、歌詞を読み、言葉の意味の学習を行いました。CDから流れてくる音に合わせて、大きな口を開けてしっかり歌うことができました。手拍子でリズム遊びもしました。とても楽しく授業を行うことができました。

4.18 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「ふきのとう」というところの学習を進めています。今日は、初めてノートを使う日で、「めあて」の書き方を指導しました。それから、本文を読み、「冬のお話」なのか「春のお話」なのかを考えさせました。

4.18 書写「字を書く姿勢」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間です。まず、「えんぴつの持ち方」と「字を書く時の姿勢」について指導しました。それから、2年生で学習する漢字一覧表に丁寧に名前を書きました。

4.18 国語「きつつきの しょうばい」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習に入る前に新出漢字の練習をしました。漢字ドリルを使って、正しい書き順や読み方について指導しました。一人一人の書き方をチェックし、間違っていたところは、その場で直すようにしました。

4.18 体育「50メートル走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 50メートル走をしました。全員のタイムを測定しました。スタートがよく、どの子も最後まで全力で走り切ることができます。いい走りでした。

4.18 図工「色づくりを楽しもう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えのぐをチューブから出したえのぐを少しずつ色を変えて、同系色を作って塗りました。濁らないよう工夫することが大切です。黒を混ぜると、色が濁ったり、くすんでしまったりします。春の新緑の美しい緑が出せるよう指導しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/19 【食育の日】2・5年40分授業  6限クラブ活動1〜3年:下校14:45   4〜6年:下校15:30
4/20 【交通事故ゼロの日】 一斉下校15:10 歯科検診8:50 5・6年・なかよし PTA運営委員会10:00〜  委員総会10:30〜
4/21 1年生を迎える会(1限) 引き落とし日 【スマイルアンケート】
4/23 PTA野球総会 9:00
4/24 朝礼  一斉下校14:00 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/25 内科検診13:30 5・6年・なかよし 尿検査(1回目)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538