最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:139
総数:493286
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

朝から笑顔(11/30)

 今朝は、PTAあいさつ運動&資源ごみ回収でした。
 お母様方の笑顔&元気いっぱいの「おはようございます」に活力をいただけました。
 ONBの会の皆さまも生活委員の子どもたちもいつも以上に笑顔&元気いっぱいの「おはようございます」
 朝からうれしいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習を行いました!(11/29)

 今日は6年生の家庭科の調理実習です。「まかせてね 今日の食事」という学習の中で、おかずになる一品を実習しました。
 気になるメニューは「ジャーマンポテト」 5年生の時と比べると格段に手際が良くなり、どのクラスもスムーズにできあがりました。そしてお待ちかねの試食! 「おいしい!」の声があちこちから聞こえ、みんなでおいしくいただきました。
 ボランティアの方もお手伝いに来てくださり、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんがおいしい季節1(11/28)(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日の献立は「ごはん 牛乳 鯖の八丁味噌煮 のっぺい汁 大豆もやしのごまあえ みかん」29日の献立は「米粉パン 牛乳 チキンのアップルワイン煮 ペンネマカロニのクリーム煮 乾燥小魚」です。みかんの皮をむいた瞬間パッと広がる香り。この香りをかぐと、免疫機能を回復させたり、眠気を覚まし頭をすっきりさせる効果があります。これからおいしいみかん。たっぷりとビタミンCをとりましょう。

当たり前のことが(11/28)

 昼休み終わりの音楽が鳴り始めました。
 一斉に脱靴場(だっかじょう)へ戻ってくる子どもたち。
 しかも、皆走ってきます。
 「5時限目開始のチャイムが鳴るまでに着席しなくちゃ」
 西っ子なら、当たり前!!
 うれしい姿、光景です。
 
画像1 画像1

昼休みの風景 1(11/28)

 運動場狭しと元気いっぱい遊ぶ子どもたち。
 ドッジボール、ドッジビー、おにごっこ、そして短縄跳び。
 やっぱり、子どもは風の子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昼休みの風景 2(11/28)

 色づいたイチョウの葉で遊ぶ子どもたち。
 「バラの花束を作ってるんだよ」と得意げな表情。
 落ち葉をいっぱい拾い集めて、秋の空に「えいっ」。
 風に舞い落ちてくるイチョウの下で、
 何回も楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鶏肉の料理(11/25)

画像1 画像1
 今日の献立は 「鶏そぼろと炒り卵の二色丼 牛乳 根菜ポトフ イチゴゼリーポンチ」 です。鶏肉の部位により 料理のバラエティも広がります。手羽先は煮込みや揚げ物。手羽元はいためもの 煮物 水炊き。胸肉は何でもおいしい。もも肉は照り焼きやシチュー。ささみはサラダや揚げ物。皮は甘辛く煮るなど。今日は挽肉をそぼろにしました。

8020運動(11/18)(11/22)(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日の献立は、「小松菜ごはん 牛乳 れんこんのはさみ揚げ 味噌おでん」です。22日の献立は、「カレーきしめん 牛乳 さつまいもコロッケ ごぼうとれんこんのサラダ」です。24日は、ごはん 牛乳 ひじきの炒め煮 子持ちししゃものフリッター ブロッコリー入りサラダ」です。8020運動とは、いったいどんな運動なのでしょう。それは80才になっても自分の歯を20本保とう。そして何でも美味しく食べ、楽しく会話し、いきいきと生活しようということです。かみごたえのある物をよくかんで食べましょう。         

【5年生】社会見学(「本田技研工業 鈴鹿製作所」「鈴鹿サーキット」)

 11月24日(木)冬の寒さが感じられる中、5年生で本田技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットの社会見学に出かけました。社会科で学習した自動車工場の組み立ての様子を、実際に間近で見学できるとあって、子供たちは社会見学を楽しみにしていたようでした。
 本田技研工業に着いたら、始めに車体組み立てのラインを見学しました。ドアが外され、シートも何もない車のボディーに25000点もの部品を組み立てていき、自動車がどんどん作り上げられていく様子を、子供たちは興味深々な様子でじっくり観察していました。また、ガラスの取り付けやシートの取り付けなど、人間では困難な作業をロボットが取り付けていく様子を、子供たちは真剣な眼差しで見入っていました。
 組み立てラインを見学した後は、広い講堂で本田技研についての説明や、今回の見学で見ることのできなかった、プレス工場や溶接工場についての映像を見ていきました。
 本田技研の見学では、組み立てラインを見ることで、授業だけでは知ることのできない様々な事を知れて勉強になったようでした。
 本田技研の次は、鈴鹿サーキットへ行きました。国際レーシングコースではテスト走行が行われており、レーシングカートのスピードや迫力を感じながら、お弁当を食べました。お弁当の後は、子供たちが楽しみにしていた乗り物に乗りました。何に乗るかグループの友達と相談し、寒い中でしたが色々な乗り物に乗って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の先生(11/24)

 6時限目、科学クラブに講師の先生をお招きし、
 今日は綿菓子作りに挑戦!
 どの子も真剣。そして美味しくて笑顔でした。
 道広先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、あのね(11/24)

 今日から教育相談が始まりました。
 担任の先生と子どもたちが一対一でお話する&聴く時間です。
 うらやましい時間です。
 写真は1・2・3年の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行ってらっしゃい(11/24)

 空模様と寒さを心配しましたが、
 5年生は元気にホンダ技研鈴鹿製作所に出かけていきました。
 防寒対策はばっちりのようです。
 しっかり学んで、元気に揃って帰ってきてほしいと願っています。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】部活動見学に行きました。(11/22)

 6年生は、午後から大治中学校に部活動見学に出かけました。
 4月からは中学生。今日はその第一歩として、中学生に混じって希望の部活動を体験してきました。最初は少し緊張気味だった表情も、活動が進むにつれて次第に笑顔に。
 親切に教えてくれた中学生のみなさん、案内してくださった先生方、お世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大竹製作所の見学に行きました!(11/22)

画像1 画像1
 社会科の「工場で働く人々の仕事」という学習で、大竹製作所の見学に行きました。職員の方々に案内していただき、工場内の機械や工程について実際に見ながら学ぶことができました。事前に考えてきた質問にも丁寧に答えて下さって、子どもたちもしおりに熱心にメモをとることができました。農機具がどうやって作られ、どこに出荷されるのかを知り、工場で働く方々の苦労や喜びを感じることができました。

いつもの体育館に(11/22)

 たくさんの方においでいただき、
 たくさんの笑顔と、 
 たくさんの語らいやふれ合いが生まれた作品展。
 ありがとうございました。

 午前中に作品は子どもたち各々の手元に戻り、
 5限目には、大治中学校へ部活体験&見学に出かけた6年生に代わって
 5年生が長机・いす、布、タイトル表示、パネル等々を片付けてくれました。
 大勢の力は偉大です。
 さっぱりしたいつもの体育館をながめつつ、
 つい一昨昨日の作品展が懐かしく思い起こされます。
画像1 画像1

今日も(11/22)

 3年生の校外学習(大竹製作所見学)の引率をお助けいただきました。
 行き帰りの道中はもちろん、工場内の見学も安全に実施することができました。
 ありがとうございました。
 はるボラの皆さまには、様々な活動時にお助けいただいています。
 有り難いことです。
画像1 画像1

大竹製作所見学(11/22)

 3年生が見学させていただきました。
 まずは、工場内の見学。
 たくさんの鉄板、大きな機械、音、火花、そして皆さんの真剣な顔。
 「安全第一」で日々お仕事に励まれていることが伝わってきました。
 その後、特設ブースで、
 わかりやすい言葉で説明をしていただき、
 子どもたちの質問にも、丁寧に答えていただきました。
 さらに、最後には楽しく&びっくりのマジックショーまで。
 (見とれていてクライマックスの写真を撮り損なってしまい、残念)
 本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場では(11/19)

 午前中、授業参観の合間をぬってご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
 小さな弟さん、妹さんも見てくれていました。

 ご案内しましたように、
 午後は13:00〜16:00 家族鑑賞の時間です。
 ぜひ子どもたちと一緒にお出かけください。
 家族で語らいながらの鑑賞は楽しさもきっと格別。
 お待ちしております。 
 雨があがりますように。 

 ※作品展は隔年開催ですので、
  次回の作品展は再来年度、平成30年度の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱心に(11/19)

 廊下・階段の掲示物も熱心にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ありがとうございました 1(11/19)

 足下の悪い中、ありがとうございました。
 2限目、低学年の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信