最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:77
総数:889403
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.31 図工「手足の動きに気をつけて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手足の動きに気を付けてかかせました。今日は、下がきを確認し、少しずつ色を塗っていきました。

5.31 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽぽのちえ」の学習も大詰めです。今日は、そのまとめをしました。説明文の読み取りは、本文に書いてあることをしっかりつかみ、前後のつながりを意識して、作者が言いたいことをはっきりさせていくことが大切です。

5.31 「動物を作ろう」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペーパークラフトで羊を作りました。線にそって切り抜き組み立てました。のりではり合わせるところが難しかったです。かわいい羊ができました。

5.31 季節の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校玄関付近には、PTAボランティアの皆様のご協力を得て、美しい花が咲いています。子どもたちの過ごす学校は、美しくなければなりません。美しい環境に育つ子どもは、美しいものを大切にする心が育ちます。

5.31 希望の泉の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 希望の泉に美しい花が咲いています。メダカも多く、小さな水の空間に、豊かな自然と安らぎを感じます。

5.31 算数「コンパスを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図の中のある部分の長さをコンパスを使って、ノートにうつしとる学習を行いました。別々のところでも、長さだけをうつし取ることで比べることができることを体験させました。

5.31 体育「キックベース」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でキックベースを行いました。チームで試合を行いましたが、互いに声を掛け合って、楽しく行うことができました。

5.31 保健「心の発達」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健では「心の発達」について学習しています。心のはたらきには、感情、社会性、そして、思考力などがあって、互いに関連しあっています。そして、心の発達は、人とのかかわり、自然とのふれ合い、学習などを通して、年齢とともに発達していきます。

5.31 社会科「新聞づくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習してきた内容を項目ごとに整理して、新聞づくりをする。という授業を行いました。児童たちは「国づくり」「仏教について」「聖武天皇について」個々にタイトルを決めて新聞づくりに取り組むことができました。

5.31 国語「討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、討論会の進め方についての学習をしました。テーマに従って、賛成か反対かについて、自分の考えを持ち、時間を区切って討論をしていきました。自分の考えを主張するだけでなく、相手の意見をも真摯に聞くことで、より広いものの見方、考え方が身につきます。そういう討論の仕方を学びました。

5.30 民生児童委員懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろ、学校にお越しいただく機会の少ない民生児童委員の方々ですが、各地区で、子どもたちやその保護者との関わりは、とても深いです。そこで、今年度は、民生児童委員の方々に来校していただく会を計画しました。
 学校での子どもたちの様子や学校生活の雰囲気を肌で感じていただくとともに、それぞれの立場での意見を活発に交換することができました。

5.30 図工「木をかこう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵の下かきが、ほぼ、完成しました。今日は、彩色です。濃くなりすぎないよう、しかも、べた塗りにならないよう指導しました。

5.30 家庭科「カラフルコンビネーションサラダ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガスこんろの使い方、包丁とまな板の使い方についてこれまで学習してきました。今日は根菜のにんじんと青菜のブロッコリーとキャベツをゆでました。ドレッシングも自分たちでつくりました。「おいしい!」と言って嬉しそうな表情で、試食することができました。

5.30 書写「歴史」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「文字の組み立て方と点画のつながり」をめあてに、「歴史」という文字を書きました。6年生らしくとても落ち着いて、集中して丁寧に書くことができました。

5.30 図工「せんせいあのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「せんせいにつたえたいことをかこう」というめあてで、色の使い方や手や足のかきかたについて学習しました。いい姿勢で話を聞き、わからないことは、手をあげて質問することができました。いい絵がかけるように頑張りましょう。

5.30 算数「10センチはどれくらい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10センチメートルの長さをつくってみよう」をめあてに学習しました。わかったことについて、どんどん手をあげて発言することができました。

5.30 算数「もようづくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使ってきれいな模様を作りました。半径を正確に取り、中心がずれないよう、正確に円をかくための学習です。一つ一つ丁寧かき、少しずつできあがってくると、その規則性に気づき、より一層、早く、正確にかくことができます。

5.30 算数「コンパスの使い方を知ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスの使い方について学習しました。教科書に書いてあるコンパスの使い方を参考にしながら、中心をおいて、ていねいに弧線を描くことができました。

5.30 家庭科「サラダをつくろう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜サラダを作る調理実習を行いました。ほうちょうでにんじんを切るところでは、手を切らないように集中して取り組ませました。

5.30 算数「辺の長さが少数の場合の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、辺の長さが少数の場合の面積を求める学習をしました。1辺が、1ミリメートルの正方形がいくつ分あるかということを考えさせて求めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 (6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式(6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538