最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:97
総数:888230
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

8.15 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

画像1 画像1
 71回目の終戦記念日です。小学校でも半旗を掲げています。先の戦争で亡くなった方へ心から哀悼の意を表します。そして、平和に感謝するとともに、子どもたちが二度と戦争の惨禍にまみえることがないよう祈ります。

8.12  向山盆踊り大会の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜まで向山盆踊り大会で賑わったグランドも、地域の方々がテントやごみの片づけを行っていただき、綺麗になりました。ありがとうございました。

8.10  向山連区盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山連区の盆踊りが行われました。子どもたちのために楽しい夜店を準備していただきました。向山の地域の皆さんが子どもたちのことを大切に思い、そして、夏のひとときをみんなが仲よく過ごせるよう心を砕いていただいた、そんな心温まる盆踊りでした。

8.10. 今日は盆踊り大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今晩の盆踊り大会に向けての準備が、早朝から始まりました。地域の方々が協力してやぐらに飾り付けた提灯や吹き流し。盆踊り大会の美しい彩りです。屋内運動場の前に設置されたテント横には、「金魚すくい」や「わなげ」の旗がたなびいています。楽しい大会にしようという地域の方々の思いが込められているように思います。

8.9 トウモロコシの収穫(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 種から育てたトウモロコシがすくすくと育ち、二つ実をつけました。ひげが茶色くチリチリになってきたので、収穫してみました。実がスカスカかもしれないと、皮をむいてみると、ピカピカの実がちゃんとなっていました。水やりと草取りを頑張ったかいがありました。なかよしのみんなと収穫したかったです。

8.8 盆踊りのやぐら組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月10日、11日に行われる向山盆踊り大会に向けて、朝からやぐらを組む作業が行われました。炎天下の中、作業が進み、午前中で完成しました。夏を感じるこの行事、素敵な夜になることを期待しています。

8.5 暑い暑い夏の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日金曜日、今日は、とても天気が良く暑い日となりました。なんと温度計は、は36度です。この暑い日に運動場であそぶ子もいなくて、学校は静かです。聞こえるのはセミの鳴き声だけ。
 しかし、みなさんはこんな暑い日にも、元気に過ごしているでしょうね。熱中症にならないように気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
 
 

8.4 教職員の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日の午後、教職員の研修会を行いました。講師の先生をお招きして、電話対応や来校者への対応マナーについて勉強しました。電話対応では、「相手を待たせない」や「相手に同じことを繰り返し言わせない」など、また、相手が求めていることを相手の立場になって捉えることが大切であるとのご指導をいただきました。

8.4 学芸会の衣装検討

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会に使う衣装の検討会を行いました。今までの学芸会で使ったもので利用できるものはないか、屋内運動場にすべて広げて、各学年で話し合いながら利用できるものを取り出しました。

8.4 卒業生の活躍光る

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成26年度の卒業生が小学生のころの夢に向かって活躍しています。現在中2の石原さんが6年生のころの担任を訪ねてきてくれました。チェコで開催されたIWAS主催のワールドゲームに参加したこと、そして、クロール・背泳ぎの2種目で金メダルを獲得したことを報告してくれました。また、横浜で開催された「ジャパンパラリンピック」50メートルクロールでは、3位を獲得するなど、国内外で活躍しているとのこと、大変感激しました。
 4年後の東京パラリンピックヘの出場が期待されます。小学校時代の夢を追い続け、世界で活躍できる選手になってください。

8.4 日誌の答え合わせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してくれました。夏休みの楽しい思い出やこれからのことをたくさん話してくれました。授業では、宿題の絵を集めたり、日誌の答え合わせをしました。

8.4 日誌の答え合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日誌の答え合わせをしました。自分で答えを見ながら丸を付けました。まちがえたところは、どうして間違えたかをもう一度考えさせました。

8.4 読書感想文提出(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文を提出してもらいました。原稿用紙3枚にしっかり書いてきてくれました。長い文章を書くことは、少し大変だったかもしれませんが、みんなよく努力してくれた様子がうかがえました。

8.4 日誌の答え合わせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日誌の答え合わせをしました。昨日までのところの答え合わせです。みんな丁寧に、きちんとやってありました。

8.4 学級活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでは、写生会の表彰を行いました。入賞・入選の児童に賞状を渡しました。また、日誌の答え合わせやキャンプの思い出を話し合いました。

8.4 プリント答え合わせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、学習したことを確実に定着させるためにプリント学習を夏休みに進めています。特に、社会科の歴史ついては、今までに学習したことをつぶさに書き込むような内容のプリント集を用意し、子どもたちに頑張らせています。
 今日は、今まで取り組んだところの答え合わせをしました。中には、「教科書も資料集も見ずに、すべて書き込めました。」と言う子もいました。

8.4  全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校出校日です。全校朝礼で一宮市子ども写生大会の表彰伝達を行いました。入選・入賞した児童たちの名前が呼ばれると、大きな声で「はい!」の返事をすることができました。代表児童も、堂々とした姿勢で表彰を受け取ることができました。

8.3 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部は、大和東小学校、大志小学校と練習試合を行いました。互いの技術を学び、実りのあるものとなりました。
 金管バンド部は、マーチングの練習を行いました。グループや全体での動きをきれいに揃えるため、何度も繰り返し練習に取り組みました。

8.3 暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日暑い日が続いています。向山小学校の植物たちはそんな暑さにも負けず、生き生きと咲いています。ゴーヤも収穫の時期を迎えました。

8.2  ガラスクリーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に窓ガラスの掃除をしていただきました。児童ではできない外回りも丁寧に磨いてもらい、ピカピカになりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備 (6年登校8:10 下校10:10)
4/6 入学式(6年登校8:25 下校11:30) 新1年親子下校11:55 【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538