最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:105
総数:888520
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習をしました。今日は、各教室で、クラスごとに行いました。一人一人のせりふを確認しながら、しっかり声が出せるよう指導しました。

10.31 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  豚汁 照り鳥 ご飯 牛乳

 食欲の秋がやってきました。動物は本能的に寒い冬を超えるための準備として、体に多くの栄養分を取り込もうとしています。そのため、人間もこの時期になると栄養を蓄えようとして、食欲が増すと言われています。また、秋は収穫の時期でいろいろな実や野菜が
とれるため、美味しいものをたくさん食べることができます。
  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
  

10.31 算数「かけ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算を使った問題の解き方を学習しています。「5つずつ入ったお菓子の箱が4つあります。お菓子は、全部でいくつですか。」という問題です。子どもたちは、「5×4」なのか「4×5」なのか、迷うところですが、図や数図ブロックを使ってしっかり考えさせました。

10.31 書写「文字の大きさ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「文字の大きさに気をつけて書こう」というめあてで、原稿用紙に書く練習をしました。特に、漢字は、ますいっぱいに、ひらがなやカタカナは、漢字より少し小さめに書くことが大切であることを説明しました。

10.31 算数/研究授業「面積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わかる できる 楽しい授業」を目指して、教職員が互いに授業を見せ合う研究授業を行いました。今日は、複雑な形をした図形の面積を、正方形・長方形の面積を求める公式を使って考えさせる授業を行いました。子どもたちは、様々な方法を考え、めあてに従って求め方を理解することができました。

10.31 理科「流れる水のはたらき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川に流れる水の量が増えると、その周辺で土地がどのように変化するかを学習しました。川の水量が増えると、堤防を水が超えてしまうことや、場所によっては、堤防が切れて洪水になることを説明しました。土や石を削り取り、川の形も大きく変わってしまうことに、自然の力の大きさを再確認する授業でした。

10.31 学芸会練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会「ぞうれっしゃがやってきた」の練習が進んでいます。照明なども入れて、全体の流れを確認しながら、完成度を高めています。苦悩する人たちの気持ちをどのようにして表現するか、一人一人の子どもたちの取り組みに目を見張るものがあります。

10.31 朝礼「校長講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はテレビ放送で朝礼を行いました。今年の学芸会のスローガンは「届けたい みんなが輝く ドリームステージ(夢の舞台)」です。まずこのスローガンのはじめについている言葉「届けたい」とは誰に届けたいのですか?それは、学芸会を参観してくださるお客様や家族の方々にという意味です。そして「輝く」とはどういうことでしょうか?それはみなさんが喋るセリフを、表情をつけて悲しいときは悲しく、嬉しいときは嬉しく表現することなのです。みなさんの輝く演技を期待しています。

10.31 朝礼「テレビ放送」(全校各教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰伝達を行いました。上の写真から「第21回 ミンクステニスクラブ ジュニアの部 親睦大会Cクラス」「一宮ライオンズクラブ気旗争奪第17回チィーボール大会 準優勝 向山チーム」です。多くの児童が活躍している姿は、とても素晴らしいです。これからも、頑張りましょう。

10.31 朝礼「テレビ放送」(全校各教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ朝礼で表彰伝達を行いました。上の写真から「一宮市民ジュニアテニス大会 男子シングルス1位チーナメント第3位」「第7回 コスモカップ西日本大会 第3位」「第21回ミンクステニスクラブ ジュニアの部 親睦大会Aクラス 優勝」という結果をおさめた児童たちの様子です。よく頑張りました。

10.30 みんな仲良し!相生まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(日)、相生のひまわり公園で「相生まつり」が開催されました。町内の役員や子ども会の担当者が力を合わせ行いました。焼鳥や焼きそばコーナー、輪投げ等のゲームコーナーもあり、子どもたちが主役となって楽しいひとときをすごしていました。3世代の人たちが秋の一日を楽しく過ごし、地域のつながりをより一層深める素晴らしいまつりでした。特に、子どもたちを地域の人たちが温かく見守り、育てている様子に尊いものを感じました。

10.28 演技指導・学芸会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に、学芸会の練習を行いました。「劇団うりんこ」の西尾先生に劇を見ていただきました。「大きな声でせりふを言うこと」「せりふを言っている子をみんなで見ること」など、大切なことをたくさん教えていただきました。教えていただいたことを生かして、よい劇になるようにこれからも練習を頑張っていきます。

10.28  今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 すまし汁  豆腐ハンバーグのごまみそだれ  柿  ご飯  牛乳

 豆腐が最初に作られたのは、中国です。日本には奈良時代に伝わりました。豆腐は大豆から作られるので、大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。大豆は、肉に含まれているような、血や筋肉のもとをつくる良質なたんぱく質が豊富なので、「畑の肉」と言われています。 

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

10.28 演技指導「宝は どこだ!」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習では、「劇団うりんこ」の方に演技指導をしていただきました。せりふを言うときに動きを大きくするなど、大切なことをいくつも教えていただきました。さらに上手に演技できるよう、これからも一生懸命練習していきます。

10.28 図工「窓を ひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工では、カッターナイフで紙にいろいろな切り込みを入れてできる窓を開く仕組みを使って、思い付いたものを表すという学習を進めています。子どもたちは、今までに教科書を参照しながら,カッターナイフの安全な使い方を学習し、家や窓の形,窓の開き方や窓の中に見えると楽しいものを考え、作品づくりに取り組みました。窓を開けると、お気に入りのがもの見えて、子どもたちも満足そうな表情でした。

10.28 国語「音読劇をしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。学習のめあては場面の様子について、登場人物の行動や会話を中心に想像を広げながら読み、声の出し方などを工夫して音読劇をすることです。今日はグループで、がまくん・かえるくん・かたつむりくんの役柄を決めました。

10.28 算数「面積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形と正方形の面積の求め方について学習しました。授業の終わりのまとめの時間には、全員の児童が公式について理解することができました。新しい問題集を手にして、嬉しそうな表情で、「やる気が出ます」「頑張ります」と答えてくれました。

10.28 英語活動「どこの国へ行きたいですか?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分が行きたい国」を英語で答える活動を行いました。クラスのみんなでリズムに乗って、英語で疑問文を言った後、行きたい国を答えることができました。

10.28 新聞感想文コンクール・最優秀

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校5年生の井上智奈さんが中日新聞の「新聞感想文コンクール」で最優秀に選ばれ、28日(金)の朝刊に紹介されました。「命守った、9歳姉は犠牲」という記事を読んで、姉に守られた命をどう生かしていくかについて述べています。井上さん自身がこれから先、どういう人になりたいのか、自らの生き方を考えた素晴らしい感想文です。
 今日は、井上さんに校長室へ来ていただき、素晴らしい感想文についていろいろとお話を聞きました。最優秀賞おめでとうございました。

10.28 社会科「世界に歩み出した日本」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の授業の様子です。日本の立場は,世界の中で,どのように変わっていったか。また,国民生活には,どのような変化が起こったかをめあてにして、発展していく日本について、写真や資料・年表をみて気づいたことの話し合いました。また、教科書に載っているグラフから、歴史的事象を読み取る授業を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538