最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:107
総数:889095
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.30 「しめ縄かざりを作ったよ」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお迎えして、しめ縄の作り方を教えました。なかよしで作った稲のわらが材料です。一つの束を三つに分けて、一つ一つを右回りにねじってから2本をよって、最後に3本目を巻き付けます。最後は、丸くしてリボンで飾りつけして、素敵なしめ縄飾りができあがりました。初めての体験にわくわくしました。

9.30 算数「おおきさくらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に算数の授業を行いました。はがきのたてと横の長さを比べ、どちらが長いかを発表しました。その後、どうやって長さを比べたのかを発表しました。いろいろな比べ方をだすことができました。

9.30 体育「のぼりぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時移管目に体育の授業を行いました。登り棒をいろいろな登り方で登って楽しみました。みんな積極的にチャレンジしていました。

9.30 英語「How many?いくつ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に英語の授業を行いました。プリントにあるいろいろなものの数を数え、その数を黒板に貼っていきました。楽しそうに活動できました。

9.30 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  親子煮 さんまの竜田揚げ  ご飯  牛乳
 さんまは秋に獲れる代表的な青魚で、形が刀に似ているため「秋・刀・魚」とかいてさんまと読みます。良質なたんぱく質や脂質、ビタミンAやB2、Dが豊富です。
 魚の脂質は、肉などの脂質と比べてサラサラしていて、生活習慣病の予防効果があるDHAやEPAが多く含まれています。DHAは目や脳の働きを良くしてくれます。
   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
  

9.30. 国語「誰もが関わり合えるように」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手と心で読む」を読んで自分の学習課題を見つけて、パソコンを使い、調べ学習を行いました。

9.30 英語「私は〜ができます」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 canを使い、友達や先生にインタビューしました。とてもいい発音ですね。先生にほめられました。嬉しいです。

9.30 音楽「スワンダフル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れるリズムにのって、軽快な曲に挑戦しました。
高いファのシャープも出てきます。スウィングのリズムに合わせながら、楽しく演奏することができました。

9.30 縦割り班活動「班対抗ボール送りゲーム」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は縦割り班の列ごとに「ボール送りゲーム」を行いました。ゲームは、3回行いました。1回目はボールを上から渡しました。2回目は、ボールを下から渡しました。3回目は、ボールを左右から渡しました。子どもたちは、楽しくゲームを行なうことができました。

9.30 「ありがとうの花」(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとうの花」この歌は、1学期から継続して歌っている歌です。今日も大きな声で歌うことができました。とても大きな口をあけていい表情で歌えていますね。

9.30  スマイル運動(あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の登校がしばらく続きましたが、今朝は秋らしい爽やかな晴れた朝になりました。子どもたちの笑顔がとても素敵です。今日は、PTAの方々にも参加していただき、あいさつ運動を行いました。


9.28 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
    八宝湯  肉団子  ご飯 ふりかけ 牛乳
 八宝湯に入っているうずら卵は愛知県の南東にある豊橋市でたくさん作られており、産出額が全国1位です。うずら卵は鉄分やビタミンB郡が豊富で、100g当たりでは、にわとりの卵よりも多く含まれています。うずら卵の殻は黒っぽいまだら模様がついています。
うずらは鳴き声がきれいなことから、古くは万葉集の歌にも詠まれています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp 

9.29 算数「ふくしゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで学習してきたことを復習しました。足し算や引き算など、もう一度できるか確かめました。

9.29 図工「クルクル まわして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の力を利用してくるくる回るものを作りました。いろいろな色を塗って、きれいに仕上げました。回るとどんな色に変わるのか楽しみです。

9.29 国語「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の読み取りの学習です。子どもたちにとって動物は、興味ある存在です。その動物の命を獣医という立場で支えていることについて書かれた説明文です。子どもたちが興味深く読み進めながら、内容を理解していきます。また、写真なども有効に利用し、子どもたちの発展読書にもつなげていきます。

9.29 英語活動「How many 〜 ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、「How many 〜 ?」について学習しました。いくつあるか数を問い、それについて英語で答えました。ゲームの要素を取り入れ、楽しく学べる授業でした。

9.29 国語「明日をつくるわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの暮らしを見つめて、少しでもより良くしていくための提案書を書く学習です。身近な暮らしの中で、自分ができることを提案していくことを考えさせる学習は、単なる作文とは違って、子どもたちのよりよく生きる力を育むうえでも大切な学習です。教室で学ぶことが、子どもたちの生き方に色濃く反映されるような学習が求められています。

9.28 家庭科「ナップサックつくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方にも慣れて、ナップサックも形になってきました。修学旅行には、自作のナップサックを持って出かけます。友だちとも協力して、教え合ったり、手を貸してあげたりしている場面もありました。真剣な表情で縫い物をしている児童もいました。

9.29 「後期児童会役員選挙・テレビ演説」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の向山タイムに後期児童会役員選挙に立候補した児童とその推薦責任者によるテレビ演説がありました。書記に立候補した児童たちは、自分たちが考えた原稿を一生懸命、大きな声でわかりやすく話していました。教室で演説を聞いている児童たちも、真剣な姿勢で聞くことができました。

9.28 「紙すきで、はがきを作ったよ」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックのフィルムをはがし、水に浸した紙と水をミキサーでドロドロにして、紙すきをしました。今日は、はがきサイズを作りました。雑巾で水を切って、窓ガラスに貼り付けて乾かしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538