最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:131
総数:888055
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 図工「ねんどをほそくして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を細くのばしていろいろなものを作りました。その発想の豊かさ、手先の器用さ、そして、こだわりの深さに驚かされました。

6.30 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんのカードを使って、復習をしました。カードを見たら、すぐに答えのところにおいていきます。直感的に答えを出せる子も多く、定着が進んでいることを確認しました。

6.30 算数「1000までの数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「1000までの数」について学習しています。導入では、教科書見開きいっぱいの星を10ごとのまとまりにして、囲みを付けていくところから始めました。

6.30 音楽「交響曲第九番」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交響曲第九番について学習しました。DVD視聴では、ベートーベンがどのような思いで、どんな苦労をして作ったかを理解させました。この曲には、人類は、人種や民族を超えて、一つの家族であるとの思いが込められていることについての説明がありました。

6.30 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  春雨スープ  春巻き ご飯 牛乳 ふりかけ
 春雨は、緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られます。つるりとしたのどごしが特徴で、サラダやスープなどの料理に合います。透明で細長い形が、しとしと降る春の雨筋を思わせることから、漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれるようになりました。
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.30 社会科「一宮市を紹介する地図」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習してきたことをもとにして一宮市を紹介する地図を作ります。店や建物が集まるところや工場が多いところ、それに、緑が多いところなど、様々なことを振り返らせました。どのような紹介地図ができるか楽しみです。

6.30 算数「垂直や平行を見つけよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の図から垂直な線と平行な線を見つけ出しました。それぞれの特徴を知り、探すことができました。

6.30 体育「水泳」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールでは「がんばれ!」「あと少し!」と仲間を応援する声が響き渡っています。100メートルを平泳ぎコースとクロールコースに分かれて泳ぎました。どの子も一生懸命、記録に挑戦しました。

6.30 国語「ようこそ 私たちのまちへ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で作った一宮市の紹介パンフレットを互いに読み合いました。そして、良いところや感じたことを書きとめました。

6.29 国語「ひらがな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなを中心にして学んだことのふりかえりました。プリントへの書き込みを中心として、丁寧に、正確に書くよう指導しました。

6.29 算数「復習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の復習をしました。たし算やひき算、それに、筆算などが完全にできるようになったかを確かめながら進めました。

6.29 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビート板を上手に使い、クロールの練習や息継ぎの練習やバタ足の練習をしました。25メートルに挑戦し、元気に泳ぐ姿はとてもいいですね。健康な体をつくりつつ、精神面でも鍛えてほしいと思います。

6.29 算数「式の読み方を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一辺に置かれたおはじきの個数が変わった時、どのような式になるかを考えさせました。角におかれた1個をあらかじめ引くことの意味を理解することが大切になります。

6.29 図工「くるくる クランク」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でクランクの仕組みを使って動くおもちゃを作りました。クランクの仕組みを利用して、上下に動く棒に様々な飾りを作りました。

6.29 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  湯葉の吸いもの  照り鳥 ご飯 牛乳
 てりどりは人気メニューの1つです。鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから、一枚ずつていねいに焼いていきます。焼きあがった鶏肉には、しょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレをかけて仕上げます。人気の秘密はこのタレにあるようです。
 
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.28 図工「工夫しよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間では、子どもたちが集中してモノづくりをしていました。ボンドも上手に使えています。セロファン紙も使いながら、オリジナルおもちゃづくりに挑戦していました。出来上がりが楽しみですね。

6.28 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  夏野菜カレー ツナサラダ ご飯 牛乳
 夏野菜カレーに入っているかぼちゃは、カンボジアから日本へ伝わったことから「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。かぼちゃはカロテンというビタミンを多く含み、皮ふや粘膜を健康な状態に保ちます。細菌への抵抗力がつくので、病気に負けない体作りに役立ちます。
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.28 体育「水泳/水あそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「水遊び」をしました。日差しがなかったため、少し寒く感じられたので、30分ほどで切り上げました。子どもたちは、わずかな時間でしたが、元気いっぱい水遊びを楽しみました。

6.28 「スイミーを読んだ感想文を書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スイミーを読んだ感想文を書かせました。書き出しには、定型を示し、その言葉に当てはめて書かせるように工夫しました。その結果、多くの子どもたちがスムーズに書き始めることができました。

6.28 音楽「ハローシャイニングブルー」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ハローシャイニングブルー」は、穏やかなリズム、心が癒される歌詞です。こういういい歌を歌うことは、子どもたちの心に多くの栄養を与えてくれると思います。
 今日は、範唱をきいて、歌詞の意味をしっかり考えさせ、曲のイメージを持たせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538