最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:105
総数:888522
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.28 生活科「がっこうたんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、「がっこうたんけん」の準備をしました。校内のどこを探検するか、入ってよい部屋と入ってはいけない部屋、入るときには、どのような挨拶をするのかなどを学習しました。

4.28 図工「手や指を工夫して使って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手や指を工夫して使って、粘土で造形活動をさせました。「にぎってみる」「薄くのばしてみる」「指のあとを押し付けてみる」「組み合わせてみる」など、様々な工夫をさせました。゜

4.28 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で音読発表会を行いました。題名は「きつつきの商売」です。グループごとに役割を決めて、何度も練習しました。大きな声で、のびのびと音読できました。

4.28 国語「漢字辞典の使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目です。図書館をのぞくと、4年生の児童たちが「漢字辞典の使い方」について学習していました。わからないとことろがあると、積極的に先生に聞きに行っている子どももいました。とてもいい雰囲気で集中して学んでいました。

4.28 ふれあい弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨で遠足が延期となってしまいました。しかし、おいしいお弁当を縦割り班の仲間と一緒に食べることができました。敷物も敷いて、ちょっと遠足気分で、みんなたのしそうでした。

4.28 縦割り班ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい弁当の後は、班ごとにハンカチ落としをして楽しみました。弁当を一緒に食べて、そして、このハンカチ落としで一気にみんな仲良しになれました。笑顔がいっぱいでした。一年間、様々なことを一緒に行っていきます。よろしくお願いします。

4.28 縦割り班集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から金曜日の児童集会の時間を使って「縦割り班集会」を行うことにしました。今日は、縦割り班ごとに屋運での並び方を指導しました。子どもたちのより良い人間関係づくりに、この縦割り班集会に期待しています。

4.28 学級目標が決まりました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学級のめあてが決まりました。1組は「ファイト」、2組は「全力」、そして、3組は「みんなで笑顔」です。ファイトをもって、全力で取り組み、みんな笑顔になれますように。

4.28 図工「遠近感を意識して」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の作品づくりに取り組んでいます。遠近感を意識したり、また、春らしい色遣いを工夫させたりしました。風景をよく見て、丁寧にスケッチしたり、色を付けたりしていました。

4.28 社会科「地球儀を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球儀を使って、世界の様子を概観しました。「緯線」や「経線」、陸地や海洋、そして、地図との違いなどについて学習しました。

4.28 理科「木の燃える様子を観察しよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験では、ガスバーナーの使い方の確認をし、木の燃える様子を観察しました。マッチに火をつけて、ガスバーナーの口を開くと、炎がでました。バーナーの下の部分を調節して炎の調節もできました。

4.27 算数「『5』の学習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「5」について学習しました。5の書き方や、5が表わす意味などを絵や図を使って説明しました。

4.27 社会科「まち探検のまとめ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日行った「まち探検」で記録したことをまとめました。普段何気なく通っていた道でも、改めてよく見ると、さまざまなお店や施設、人の動きなど、新たな発見がありました。家庭や学校以外のところに目を向け、そこで働く人たちに目を向けることが社会科の学習となっていきます。

4.27 社会科「まち探検」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、自分たちが住む向山小学校の周りの勉強をしています。今日は実際に学校の外に出かけて、地図に見つけたお店や施設を書き込みながら歩いて回りました。身近な地域でも知らないことが多く、たくさんの発見をしながらまち探検をしました。また、来週以降に2度目のまち探検に出かけます。

4.27 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 かきたま汁  白身魚の黒  酢和え  ご飯  牛乳
 普通の酢は薄い黄色がかった色で、鼻にツンとくるにおいが特徴で、「すっぱい」と感じる人が多いと思います。黒酢は、琥珀色でツンとしたにおいが少なく、どろっとしているのが特徴です。うま味成分も普通の酢より多く含まれています。今日は、黒酢やさとう、みりんで作ったたれを揚げた白身魚にかけていただきます。
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.27 放課のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課中に廊下を歩いていると、子どもたちは思い思いの時間を過ごしていました。「明日天気にな〜れ!」遠足が無事行われますように、テルテル坊主を作って、飾っていました。上手にできていますね。家から持ってきてくれた「お花」がロッカーの上に飾られていました。きれいなお花を見て、みんなの心が豊かになりますね。背面黒板には担任の先生の思いが書いてあります。

4.27 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「24個のあめを3人に分けると何人に配れるか」という問題で、(一人分の数)×3が24個だから、一人分の数は、□×3=24の□に当てはまる数と同じになる、という考え方で指導しました。

4.27 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「花」という字を練習しました。穂先の向きと画のむきに気を付けて書かせました。一画ごと丁寧に書くことができました。

4.27 学級目標が決まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年目標は「ポッシブル」です。何事にも前向きに、進んで取り組むということです。それを受けて、各クラスでも学級目標が決まりました。

4.27 算数「1立方メートルの大きさ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、1立方メートルの大きさを体感するためにテープで枠を作ってみました。そして、そこに子どもが何人は入れるか試しました。頭は出ていますが、15人も入れてびっくりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538