最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:105
総数:888528
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.4 おもてなしの心「躍動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の気温は低くなり、暖房がほしい季節となりました。それでも、昼間は、暖かく、子どもたちも元気に放課は外で遊んでいます。子どもたちの躍動感は、未来をたくましく生きるエネルギーの表れです。
 いよいよ学芸会まで、1週間となりました。一人一人が「届けたい みんなが輝く ドリームステージ(夢の舞台)」のスローガンのもと、最後の仕上げに入りました。

11.4 衣装をつけました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会で子どもたちがつけるかぶり物をつけてみました。どの子もとてもかわいらしく、舞台での演技が楽しみになりました。

11.4 国語「主語と述語」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「主語と述語」について学習しています。例文を示し、主語の部分と述語の部分を確認しました。主語と述語だけで分は成り立っていることも理解させました。

11.4 学芸会の練習「宝はどこだ!」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室から、熱のこもった演技指導の声とや役になりきってせりふを言っている児童の声が聞こえてきました。劇団うりんこの演技指導後、児童たちの振り付けやせりふ読みもますます上達しました。本番まであと少しです。頑張りましょう。

11.4 「サウンドオブミュージック」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習も大詰めです。きょうは、衣装なども付けて、通し練習を行いました。ミュージカルだけあって歌の場面が多く、子どもたちの歌のうまさに引き込まれました。

11.4 算数「面積の求め方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の常行の様子です。三角形や平行四辺形などの面積の公式を理解し,公式を使って面積を求めることができる。ことをめあてに、進めています。今日は、平行四辺形の面積の求め方について学習しました。自分の考えをみんなの前で発表することができました。

11.4  図工「テープカッターを作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セロハンテープを切るための台を作りました。側面には、児童たちが思い思いの絵を画きました。出来上がった友だちの作品を見て、感想も書きました。素敵なテープカッターができましたね。

11.4 「児童集会(テレビ放送)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝、テレビ放送で児童集会を行いました。児童会役員が赤い羽根募金について説明し、協力を呼びかけました。最後に、赤い羽根に関するクイズを行いました。みんな、放送をしっかり見ていました。

11.3 向山連区三世代交流ウォーキング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  秋晴れのなか、「向山連区三世代交流ウォーキング大会」が開催されました。およそ300人の町民が参加しました。向山小学校の子どもたちも地域の人たちと一緒に4キロのコースを元気に歩きました。
 歩き終わった後は、それぞれお気に入りの場所でお弁当を食べました。このウォーキング大会を通して三世代のつながりがより一層深まりました。

11.2 国語「ぶんしょうにかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことばのひろば」という副読本を使って作文の書き方を指導しました。ますを使って書くために、「はじめはひとますあける」「『です・ます』をつかう」などについて説明をしました。

11.2 国語「登場人物に手紙を書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に国語の授業を行いました。内容が分かっている手紙を楽しみに待っているカエルの気持ちについてみんなで意見を出し合い、自分の考えに近いものがどれかを考えました。その後、このカエルさんにに手紙を書きました。

11.2 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  豚汁 ハンバーグのきのこあんかけ  りんご ご飯 牛乳

 みなさんは、「きのこ」に対してどんなイメージを持っていますか。「実は、苦手だな・・」という人も多いかもしれませんね。日本では万葉集に「まつたけ」の歌が詠まれていることから奈良時代の頃から食べられていたようです。今日は、しめじやまいたけ、
えのきたけを使って作ったたれをハンバーグにかけていただきます。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.2 「スマイル・トトロ・クリーン」掲示一新

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の伝統的な活動である「スマイル運動(あいさつ)、トトロ運動(廊下歩行)、クリーン運動(美化)」のトレードマークを入れた掲示を一新しました。優しい色使いと美しいレイアウトで、新たな気持ちで活動の意識を高めています。

11.2 学芸会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習も大詰めです。今日は、衣装を着けたり、大道具・小道具を用意したりして練習しました。宝探しに出かけた子どもたち、どのような宝物が見つかったのでしょう。当日をお楽しみに。

11.2 算数「何倍でしょう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2段階の乗法の文章問題を考えさました。一段階ずつかけていく方法と、二段階まとめてかけて、全体の量などを求めさせる方法を学習しました。どちらの方法でも解けるようにします。

11.2 体育「学年ポートボール大会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、4年生全員で「ポートボール大会」を行いました。クラス対抗で試合が行われ、ゲームをしている子はもちろん、応援にも熱が入り、とても盛り上がりました。

11.2 写生大会作品コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成28年度の写生大会の学年代表の作品を展示しました。一年間展示します。ご来校の際は、ぜひご覧ください。職員室前の渡り廊下にあります。

11.2 体育「ティーボール」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でチームに分かれて「ティーボール」を楽しみました。棒の上に置かれたボールを打つので、経験がない子も安心して打つことができました。暖かい日差しを浴びて、みんなの笑顔が輝いたひと時でした。

11.2 社会科「不平等条約の改正」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関税自主権や領事裁判権などがなかった当時の不平等条約について学びました。人々が受けた不平等の内容やそれらをどのようにして改正していったかについて調べました。

11.1 向山教養講座「子どもたちの今」

画像1 画像1
画像2 画像2
 向山公民館で「教養講座」が開催されました。「向山小の子どもたちの今」というテーマで、90分ほど講演をさせていただきました。子どもたちの生き生きとした学校生活や地域連携などの大切さについて話しました。80名ほどの来場者の皆様には、最後まで、熱心に聞いていただき、心から感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538