最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:131
総数:888066
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.5 英語活動「身の回りにあるもの」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、身の回りにあるものを英語で言う学習をしました。「トライアングル」「魚」「グローブ」「トマト」など、「これは何ですか」という問いに対して英語で答えました。

7.5 おもてなしの心「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の職員玄関には「七夕」というタイトルの生け花を飾りました。笹には「スマイル」「クリーン」「みんななかよし」という短冊がつけられています。向山小学校のすべての児童たちの幸せを願い、活けました。その他にも清楚なイメージの白い花たちも、凛としたした姿で咲いています。暑い夏がやってきました。花たちからも元気をもらって生活していきましょう。

7.4 卒業アルバムわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に卒業した子どもたちに卒業アルバムを手渡しました。卒業式の様子までを載せたアルバムなので、今の時期の手渡しとなりました。また、アルバムには、卒業ぎりぎりまで頑張って書いた文集も併せて渡しました。
 久しぶりに来校してくれた子どもたち、一回り大きくなって、たくましくなっているように見えました。明るい笑顔を見せてくれてとてもうれしく思いました。

7.4 七夕会をしよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで準備をしてきた七夕会を家族や学校の先生方にも参観していただきました。
歌や楽器の演奏、「大きなかぶ」の劇や手作りのゲーム「ストラック・アウト」を楽しみました。おやつタイムにはゲストティチャーを迎え「げんこつあめ」を作りました。

7.4 算数「平行四辺形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定規やコンパスの使い方にも慣れてきました。今日は、平行四辺形のかき方を学習しました。定規のあて方、角度の測り方にも注意してかくことができました。

7.4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  吉野汁 キスの天ぷら ご飯 牛乳
 奈良の吉野地方では、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを吉野くずといいます。くず粉は水に溶いて熱い料理の中に入れ、さっとかき回します。するととろみがついてなめらかな舌ざわりになります。このくず粉を使った料理に「吉野」という名が付けられ、吉野汁、吉野煮などの料理があります。今はくず粉のかわりに、じゃがいもからとったでんぷんが多く使われていますが、それでも料理の名前には「吉野」という名が使われています。
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

7.4 国語「おむすびころりん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「おむすびころりん」の学習をしました。今日は、場面や登場人物の気持ちや情景を想像して、音読練習をしました。段落ごとに表情豊かに読むことができました。みんな上手に音読することができました。

7.4 算数「千までの数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二百八は、208と書くこと、そして、365や208などを3けたの数ということを理解させました。そして、3けたの数を読んだり、漢字で書かれたものを数字で書く練習をしました。

7.4 社会「地図をつくろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市を紹介する地図を作成しました。自分が住んでいる町を紹介する文章を考え、画用紙に地図を書きました。

7.4 朝礼の後で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の後で学年集会を行いました。7月に入り、1学期も残すところわずかになってきました。今までの生活を振り返り、最高学年としての自覚をより一層高めてほしいと話しました。

7.4 夏の花「ポーチュラカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前には、ポーチュラカの花が鮮やかに咲いています。夏の暑さにもへこたれず、長く咲き続けてくれます。

7.4 キャンプファイヤーの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーの練習をしました。各クラスのスタンツの出し方や歌の練習をしました。みんな、楽しそうに練習していました。

7.4 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校長のお話は「3つの幸せ」という話です。「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」七夕飾りの短冊の向山小学校の児童の中の願い事で「震災で苦しんでいる人が早く楽な生活ができますように」「料理が上手になって家族に食べさせてあげてみんなに喜んでもらいたい」という願い事を校長が紹介しました。「してあげる幸せ」これが一番最高です。という話もしました。そんな優しい子どもたちに育ってほしいと願っています。

7.1 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つのコースに分かれて泳ぎました。深いプールでは、平泳ぎ・クロール・背泳ぎに挑戦している児童もいました。どの子もだんだん水に慣れて、いい泳ぎができるようになりました。

7.1 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  冬瓜汁  まぐろ漬フライ ご飯  牛乳 みかんゼリー
 夏野菜の冬瓜は、90パーセント以上が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。冬瓜の出荷は6月から10月にかけてで、最盛期は7,8月です。ではなぜ冬の瓜と書くのでしょうか。冬瓜の皮は丈夫できめが細かいため、水分を失いにくいことから、収穫してから常温で2、3か月品質を落とさずに保
存できる非常に珍しい野菜です。つまり、冬までもつ瓜ということから冬瓜と名づけられます。
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

7.1 ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課が終わった直後に、緊急地震速報が流れたことを想定して、「ミニ避難訓練」を行いました。毎月1回のミニ避難訓練も定着し、子どもたちは、冷静に避難姿勢が取れています。

7.1 理科「水てっぽう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で水てっぽうでゲームをしました。離れたところのバケツにたくさん水を入れたチームの勝ちというゲームです。水の飛ばし方を工夫して打たなければなりません。暑い日でしたが、子どもたちにとっては、楽しい水遊びのひと時でした。

7.1 元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏日となりましたが、放課の時間になると、子どもたちは、元気に外で遊んでいます。なかよし山周辺では、2センチメートル位に成長したショウリョウバッタを見つけては、捕まえていました。

7.1 おもてなしの心「半夏生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白い葉と緑の葉が一つの茎から出ている花で「半夏生(はんげしょう)」という名です。「半夏生」とは、夏至から数えて11日目にあたる日です。この時期に「カラスビシャク(漢名:半夏)」という薬草が生えることから名がつけられました。
 太陽暦では、7月2日ころで、この日から5日間を言います。 一般に梅雨も明けて、田植えも終わる頃になります。今日は、真夏日となりました。夏のような空です。梅雨明けが待たれます。

7.1 生活科「ヒマワリのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマワリの観察をしました。今日は、真夏のような暑さでした。まだ、小さいヒマワリですが、これからどんどん大きくなってくれると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538