最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:131
総数:888055
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.8 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1けたをかけるかけ算の筆算について学習しました。10円玉の数え方を例にとり、自分の考えをしっかり発言することができました。

11.8 国語「アップとルーズで伝える」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アップとルーズで伝える」に出てくる新出漢字について、漢字ドリルを使い学習しました。丁寧な字で書くことができました。大きな赤まるをつけてもらい、とても嬉しそうな表情でした。その後、全員で音読をしました。 

11.8 国語「問いに対する答えを読み取ろう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に国語の授業を行いました。説明文を読み取る学習で、全体を問いを中心にまとまりに分け、問いに対する答えを読み取る学習をしました。伊与喜的に考え、プリントに書きこんでいました。

11.8 社会科「世界に進出する日本」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に社会科の授業を行いました。条約改正に力を尽くした小村寿太郎について学習した後、この当時世界で活躍した日本人についてノートにまとめました。工夫して分かりやすいノートづくりを行っていました。

11.7 サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモを収穫しました。土を掘っていひふると、ミミズやダンゴムシ、冬眠中のカエルも出てきました。なんと、107個も採れました。昨年より大きめで2個も多かったです。早速、炊飯器で炊いて食べました。これから、サツマイモでいろんな調理をしていきます。楽しみですね。

11.7 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生は、クラブ活動を行いました。暖かな一日で、6時間目のクラブ活動ものびのびと行うことができました。好きな活動を異学年の仲間と楽しく行うことは、とても大切なことで、子どもたちも月に1回のクラブ活動をとても楽しみにしています。(写真 上・グランドゴルフ 中・ドッジボール 下・キックベースボール)

11.7 国語「漢字の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の学習をしました。まず、漢字の読み方や書き順について説明しました。それから、直接書き込んで仕上げました。字の形や大きさにも気をつけるよう指導しました。

11.7 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 吉野汁 さばの味噌煮 ご飯 たくわん 牛乳
 愛知県の岡崎市で有名なのが、「八丁みそ」です。みなさんは聞いたことがありますか。お米を使わずに大豆と塩のみで長期間熟成させたものを「豆みそ」といいます。その豆みその中で愛知県岡崎市で作られるものを「八丁みそ」といいます。今日のさばのみそ煮は、さばの銀紙焼と味はよく似ていますが、八丁みそを使っているところがポイントです。

11.7 書写「ねんがじょうをかこう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「はがきの書き方」を学習しました。今日は、身近な人にあてて、年賀状を書いてみました。行の中心がゆがまないよう気を付けて書かせました。

11.7 国語「感想文を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感想文を書きました。まず、下書きをノートに書きました。どの子もしっかりかけていました。学習して感じたことやこれからの暮らしで大切にしたいことなど、自分なりの感想を書きました、今日は、原稿用紙に清書しました。ます目の使い方や段落の取り方など、詳しく説明しました。

11.7 理科「日なたと日かげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日なたと日かげの土の温度の違いを調べました。温度計を土に差し込んで、直接測ってみました。今日は、立冬ですが、日差しが温かく、日なたの土の温度は、予想より高くなったようです。

11.7 算数「ためしてみましょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「ためしてみましょう」の答え合わせをしました。特に、面積を求める学習問題では、もう一度実際に測らせて、その量感を体得させました。

11.7 体育「ポートボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールのグループ対抗のミニゲームをしました。ミニバスケットボールにつながる学習で、ダブルドリブルやトラベリングなどのルールについて指導しました。ゲームを通して、ミニバスケットボールの楽しさを体感させることができました。

11.7 算数「面積の求め方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では、三角形の面積・正方形の面積・長方形の面積の求め方について学習してきました。今日は、平行四辺形の面積の求め方についての考え方について学習しました。個人の考え方をみんなの前で発表すると、「なるほどね」という児童たちの声が聞こえてきました。

11.7 体育「ハードル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ハードル」の練習をしました。ハードル間の歩数や腰の高さなどに気を付けて跳びました。

11.7 おもてなしの心「立冬」

画像1 画像1
 11月7日は、冬の始まりの日、二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』です。立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み、北日本では初雪の便りが聞かれる頃です。また、日暮れが目立って早く感じられるようになり、東京では日の入りが1か月で30分近く早まり、今日の日の入りは16時41分です。 日の入りが早くなると気温が下がるのも早くなり、帰宅時間には寒さを感じるようになります。

11.7 「防寒用具かけ設置」

画像1 画像1
 朝夕の気温が低くなり、子どもたちも防寒具を着用するようになりました。防寒具については、ランドセルに入る子は、ランドセルの中で保管しますが、厚手でランドセルにしまえない場合は、廊下の「防寒用具かけ」にかけるようにしました。使用する場合は、ハンガーを持参させてください。

11.7 テレビ朝礼(全校各教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ朝礼で平成28年度明るい選挙啓発ポスターの表彰伝達と週番の先生のお話がありました。入選・佳作を受賞した児童のみなさん、おめでとうございました。また、今週の週目標は「笑顔であいさつしよう」です。土曜日の学芸会では、たくさんのお客様の前で笑顔で演技をしたいですね。日頃の笑顔が、本番にも生きてきます。今週も笑顔いっぱいで過ごしましょう。

11.7 テレビ朝礼「防火作品表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ朝礼による、表彰伝達を行いました。防火に関する作品「習字の部の消防長賞・協会長賞・奨励賞」「ポスターの部の奨励賞」です。一宮消防署から星野様に来校していただき、表彰伝達を行いました。また、星野様からは、火事はみなさんの大切な物や家族を失う大変恐ろしいものです。家庭用火災報知器を各家庭で取り付けて防火意識を高めてください。というお話をいただきました。

11.4 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  ごはん 牛乳 だいこんのそぼろ煮 キャベツ入りつくね

 秋冬のだいこんは甘みが増して煮物には最適です。だいこんは奈良時代の「日本書紀」に登場するほど古くから栽培されてきました。煮物の他に汁物、サラダ、漬物やさしみのつまなど七変化をして食卓に登場します。まさに日本人の食生活には欠かせない野菜になっています。今日は、鶏ひき肉やはんぺんと一緒に煮込みました。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538