最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:131
総数:888054
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.11 学芸会の練習「あいうえおマーチ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の向山タイムの様子です。教室では明日の学芸会で歌う曲を練習しました。大きな口を開けて、目もしっかり開けて、大きな声で歌うことができ増しt。

11.10 学芸会児童鑑賞会「ぞうれっしゃがやってきた」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太平洋戦争中、動物園の動物たちは、空襲にあったときに逃げ出す危険があるとして、殺処分されました。そんな中、名古屋の東山動物園では、4頭の象を守るために園長や飼育員たちが懸命に闘いました。動物を愛した園長をはじめ、多くの人々の気持ちを想像しながら、平和の尊さ、命の尊さを考えます。 

11.10 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  お豆のシチュー ハムカツバーガー ゆでキャベツ 牛乳

お豆のシチューには、3つの豆が使われています。1つめはみなさんもよく知っている大豆です。2つめは、形がひよこに似てホクホクとした栗のような甘みが特徴のひよこ豆。3つめは、形がレンズに似て、丸くてうすいレンズ豆です。今日は、ケチャップやソー
ス、ハヤシルウでコトコト煮込みました。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.10 学芸会児童鑑賞会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物村では、みんな仲良く暮らしています。毎年、動物たちは、合唱コンクールを開いています。課題曲があり、曲に合わせて作詞するのです。今年の課題曲は、「あいうえおマーチ」です。みんなくじで決まった文字から始まる歌を一生懸命考えます。

11.10 学芸会児童鑑賞会「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海の中に、魚の兄弟たちが仲良く暮らしていました。みんな赤いのに、一匹だけ黒。その名は、スイミー。ところが、仲間は、大きな魚にみんな食べられてしまいました。ひとりぼっちになったスイミー。小さな魚たちが、力を合わせて大きな魚に立ち向かいます。

11.10 学芸会児童鑑賞会「宝は どこだ ! 」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園でけんかしている子どもたちのところに宇宙人がやってきます。人間の宝物を探さないと、ひろし君を宇宙人の星に連れていくといって連れ去ってしまいました。子どもたちは、友達を助けるためにタイムマシンを使って宝探しの旅に出かけます。そこで見つけた宝物とは…。

11.10 学芸会児童鑑賞会「サウンドオブミュージック」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、トラップ一家の実話です。兄弟姉妹は、厳しい父のもと、つらい戦争の時代、楽しさを何一つ感じないまま生きていました。そんな折、主人公マリアが家庭教師として招かれます。マリアは、大の音楽好きで、歌を通して一家の気持ちを一変させ、さらには、家族のきずなも深めていきます。

11.10 学芸会児童鑑賞会「夢から醒めた夢」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不思議なことにあこがれる少女ピコは、夢の配達人に導かれ、幽霊の少女マコに出会います。マコは、母親にお礼を言うため、ピコに一日だけ入れ替わってほしいと頼みます。光の国行きのロケットに乗れる白いパスポートを持って、霊界空港に行くマコ。そこで事件が…。

11.9 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  
 五目あんかけうどん ベーコンの卵焼き  めん 牛乳

 うどんとは、小麦粉に少量の食塩水を加えてこねたものを伸ばして作るめんです。全国各地に有名なうどんがありますね。奈良時代に中国から伝わったと言われるうどんは、室町時代に現在の形になり、江戸時代にかけて庶民の生活に入っていきました。変わらず庶
民の食べものとして食べられてきたうどんを今日はとろりとしたあんかけでいただきます。
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.9 算数「てんをつないでいろいろなかたちをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色のついた棒を使って色々な形を作りました。棒で囲まれた形をつくることで、点と点をつなげば、図形の辺を構成していることを感覚的に理解させる学習です。子どもたちは、様々な形を作って楽しみました。

11.9 図工「えのぐのつかいかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に絵の具の使い方を指導しました。まず、パレットの使い方や水の混ぜ方、筆の使い方など、きめ細かく指導しました。それから、画用紙にクレヨンでかいた服の模様に色を塗りました。筆につきすぎた絵具の調整の仕方や筆を洗うことなども説明しました。

11.9 国語「秋がいっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋だと思わせるものを出し合いました。食べものや自然の様子など、子どもなりにいろいろ出すことができました。「紅葉」という言葉を出し、きちんと説明する子もいました。子どもの自然に対する感性の豊かさに驚かされました。

11.9 仕上げの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、学芸会児童鑑賞日です。今日は、最後の仕上げの練習をしました。どの子も今までの練習の成果を精いっぱい発揮して、素晴らしい仕上げができました。

11.9 国語「秋の風景」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の情景を想像して俳句をつくるという、授業を行いました。積極的に発言することができました。

11.9 社会「水産業の盛んな地域」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の水産業に関心を持ち,水産業が自然環境を生かして営まれ国民の食生活を支えていることや,水産物には外国から輸入しているものがあること,主な漁場の分布,水産業に従事している人々の工夫や努力,生産地と消費地を結ぶ輸送の働きをについて学習を行いました。自分の考えをしっかり発言することができました。

11.9 理科「てこのはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、「てこのはたらき」について実験を行いました。支点の位置を変えて物を小さな力で持ち上げるには,支点から力点までの長さ,支点から作用点までの長さをどのようにすればよいかを調べました。

11.8 一宮市PTA連絡協議会研修視察

画像1 画像1
一宮市小中学校PTA連絡協議会による研修視察が行なわれました。本校からは、PTA会長、母親代表、校長が参加しました。資生堂企業資料館を見学したり、ミカン狩りをして、各校親睦を深めました。また、各学校のPTA活動を紹介しあいました。

11.8 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  みそおでん  あじフリッター ご飯 牛乳

 「あじ」はくせがなく、味がよい魚として親しまれています。生鮮魚としてだけではなく、干物としても多く食べられています。たんぱく質やカルシウムが豊富で、血管の病気を防いでくれるEPA(エイコサペンタエン酸)や記憶力を高めてくれるDHA(ゴコサ
ヘキサエン酸)という脂が多く含まれています。
   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.8 算数「かたちづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に算数の授業を行いました。三角形の色紙を組み合わせて、いろいろな形を工夫して作りました。みんな、一生懸命取り組んでいました。

11.8 国語「漢字の読み方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では、漢字の読み方の違いや送り仮名について書いたり、読んだりしながら、同じ漢字でも違う読み方があることを知る。という授業を進めています。自信を持って手を挙げて、大きな声で発表することができました。ふす
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538