最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:105
総数:888525
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.11 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つのグループに分かれて練習しました。少しずつ、水にも慣れて、伏し浮やバタ足などができるようになってきました。

7.11 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨が明けたかのような青空、気温もどんどん上がりました。子どもたちは、気持ちよさそうに水泳を楽しみました。3年生の目標に向けて、一人一人が一生懸命練習しました。

7.11 体育「紅白リレー選手決め」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の紅白リレーの選手決めを行いました。着順を正確に見極めるために、全員ゼッケンのついたビブスを着ました。

7.11 社会科「米づくり・列島」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米づくりの盛んな地域について学習しました。資料をもとにして、遠くに雪山が見えている北海道でも、田植えをして、米づくりを行っていること、また、土地が狭いところでは、棚田を作って、少しでも米を作ろうとしていることについても理解させました。

7.11 算数「全体を決った比に分ける」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習も大詰めです。今日は、比の学習で「全体を決った比に分ける」ことについて理解させました。解き方は、一つでないことも併せて説明しました。子どもたちは、真剣に授業に臨んでいました。

7.8 おもてなしの心「宇宙へ届け」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どものころの夢をまた実現した宇宙飛行士がいます。「夢は、かなうもの」です。そのために、いつも心に抱き、あきらめない、努力することが大切であると、子どもたちにも伝えたいと思います。

7.8 算数「おんどくけいさん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の前には、「音読計算」を行ってます。基本的な計算を時間を決めて行う学習です。基礎基本の定着には、反復学習が効果的なので取り入れています。

7.8 国語「うれしいことば」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うれしいことばを言ってもらった時のことを書こう」というめあてで学習をしています。「がんばったとき」や「こまったとき」など、場面を限定して「うれしいことば」を考えさせました。

7.8 書写「大」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はらいの筆づかいに気を付けて書かせました。はらいの部分だけを、余白に何度も練習する様子が見られました。力強い「大」の字が書けていました。

7.8 理科「閉じ込めた空気や水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉じ込めた空気を押すと、体積はどうなるかを調べました。そして、その時、手には、どのような力がかかるかも実験で確かめました。

7.8 書写「筆順と字形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「筆順に気をつけて、字形を整えて書こう」をめあてに、丁寧に文字をバランスよく書く学習を行いました。複雑な筆順もみんなで確認し合い、代表の児童がお手本となり確実に書けるように何度も練習しました。

7.8  音楽『鑑賞/「ます」第4楽章』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シューベルト作曲のピアノ5重奏曲「ます」第4楽章を鑑賞しました。最初に一つの主題が演奏され、それが、少しずつ形を変えて受け継がれていくという曲です。このような曲を「変奏曲」ということを理解させました。

7.8 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
   B・Bカレー フルーツカクテル ご飯 牛乳
 B・BカレーのBはビーフ(牛肉)もう一つのBはビーンズ(豆)で、給食では大豆を使用しています。大豆が日本に伝わったのは約2000年ほど前の弥生時代に原産地の中国からはいってきたと考えられています。奈良時代に中国との交流が盛んになっから、仏教とともにみそやしょうゆなど大豆の加工品や加工方法もつたわってきました。当時大豆は特別な食べ物だったようで、一般には普及しませんでした。
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

7.8 書写「水墨画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水墨画に挑戦しました。黒の濃淡だけで絵をかくことは、想像以上に難しそうでした。それでも、子どもたちは「夏」をテーマにした絵を懸命にかいていました。

7.8 算数「小さな整数の比に直す方法を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの以上の整数に共通な約数のうち最大なものを見つけ出し、小さな整数に直す方法を考えました。自分の考えをしっかりノートにまとめ、発表することができました。

7.8 児童集会(放送委員会・美化委員会の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会からニュース形式で放送委員ががんばっていることについて紹介がありました。給食がさらに楽しくなっているのは、放送委員ががんばっているからだとわかりました。また美化委員会から掃除を特にがんばっているクラスへ賞状が贈られました。全校として「学校も 自分の心も ピカピカに」の目標に向け、これからもがんばっていきます。

7.7 アサガオ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、朝顔の種を春にまきました。今はこんなに大きくなり、きれいな花が咲きました。一人一鉢、この夏休み中に家に持ち帰り、児童たちがお世話をします。ご家庭でもぜひ、きれいな花を楽しんでください。

7.7 体育「水泳/水遊び」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まさに水泳日和で、子どもたちは、気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。「水慣れのグループ」「バタ足のグループ」、そして、「少し泳ぐグループ」の3つに分かれて行いました。最後には、自由時間もありました。

7.7 算数「数の大小」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数の大小について学習しています。3けたの数の大小をくらべる時は、百の位の数字を見ればわかることを理解させました。また、不等号の記号についても説明しました。

7.7 スキルタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にスキルタイムでは、大きな数のたし算とひき算を学習しました。朝の学習は、頭も冴えて、どんどん吸収できます。夏休み中も、朝の涼しい時間に学習できるように心がけるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538