最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:131
総数:888061
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.16 音楽「チャチャマンボ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業の様子です。「チャチャマンボ」で学習するリズムを、鈴・木琴・キーボード・マラカスを使い、練習してきました。今日は練習の成果をみんなの前で披露しました。どのグループもピアノ伴奏に合わせ正しく演奏することができました。聴いている児童たちは、演奏に合わせて、手拍子もすることができました。

2.16 音楽「冬さんさようなら」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業の様子です。「冬さんさようなら」で学習したソプラノリコーダーの確認テストを行いました。新しく学習した低いレ・ミ・ファの音の指使いに気をつけて演奏することができました。緊張しましたが、一生懸命演奏することができました。テストを待っている児童たちは、階名を書いていました。

2.16 理科「季節と生き物の様子」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、季節と生き物のようすについて学習を進めています。今日は、理科ノートのまとめを行いました。ノートには、生き物の成長について教科書から写し、しっかりスケッチすることができました。また、感じたことも自分の言葉でまとめることができました。

2.16 英語活動「英語にチャレンジ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の様子です。この1年間の授業で学習した内容を、ヒヤリングテストという形式で確認を行いました。英語の発音をしっかり聞き取ることができました。

2.16 図工「版画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間の様子です。6年間の思い出を版画にして作成しています。今日は、版画の彫りを完成させよう。というめあてで学習を進めました。どの子も集中して取り組むことができました。

2.15 おもてなしの心「ひなまつり」

画像1 画像1
 一時の寒さが和らぎ、暖かな週末を迎えることができそうです。インフルエンザの流行により、学級閉鎖や持久走大会延期など、ご迷惑をおかけしています。その後、学校全体としての新たな流行のきざしはみられません。しかし、週末から来週の月曜日には、流行が心配されます。うがい・手洗いなど、できることを継続して進めていきたいと思います。

2.15 思い出バックを作ろう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品を持ち帰るバックを作りました。型押しの模様をつけた画用紙を張り合わせ、染め紙の和紙を切って「思い出」とはり紙をしました。すてきなバックになりました。

2.15 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 厚揚げカレー丼 まぐろ漬けフライ ご飯 牛乳
 日本人がはじめてまぐろに出会ったのは、意外に古く縄文時代といわれています。江戸時代まぐろは鮮度がおちやすく価値の低い魚でした。ところが、鮮度の落ちかけたまぐろを上手に調理することで絶品に変わりました。「まぐろの漬け」です。まぐろをしょうゆに付け込んで鮮度の低下を抑え、味を良くする方法で、まぐろの人気が急上昇しました。
  
◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.15 国語「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんについて説明文を読み、それぞれの赤ちゃんの「すごい」と思うところを発表しました。しっかり手を挙げて発表することができました。

2.15 算数「学習のたしかめ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年の復習として「学習のたしかめ」をしています。すでに身についていることが多く、問題を解く時間も短くなっています。子どもたちは、一つ一つ落ち着いて解き、学習の様子も3年生のような雰囲気がしています。

2.15 算数「ひっ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×2けた」の筆算の仕方について確認を行いました。繰り上がる際のメモが多かったり、大きすぎたりしたために計算ミスをしていました。そこで、筆算の途中に書くメモを少しにし、暗算でするところを説明し、ミスを少なくするよう指導しました。

2.15 国語「研究レポートを作ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「研究レポートを作ろう」という学習を進めています。本で調べたり、副読本を利用して、テーマや構想などをまとめたりしてきました。子どもたちの思いを大切にし、相談にのりながら進めています。

2.15 図工「紙粘土で楽しい陶器づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土で陶器づくりに挑戦します。自分で考えた陶器のデザインが上手に紙粘土で表現できるといいですね。今日は、諸注意を聴き、作品づくりの準備を行いました。

2.15 音楽「新世界」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室にはオーケーストラの豊かな音色が響いています。6年生の音楽の授業の様子です。ドボルザークの新世界を鑑賞しました。DVDには演奏の様子が映し出されています。各楽器の特徴ある音色を聴き取り、情景を想像しながら聴きとることができました。真剣に聴きいる児童の姿が印象的でした。

2.14 算数「とけいを よみましょう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、算数の授業を行いました。「5分(ごふん)」、「8分(はっぷん)」など、「ふん」と読む場合と「ぷん」と呼ぶ場合があることを知り、その使い分けかたをみんなで考えました。みんな、一生懸命考えていました。その後、時刻をよむプリントを行いました。

2.14 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 吉野汁 お好みはんぺん ご飯 牛乳 

 奈良県吉野山が葛の産地であることから葛粉を用いた煮物を「吉野煮」、汁物を「吉野汁」と呼びます。最近では葛粉の代わりに片栗粉で代用することが多いようです。普段の汁物にとろみをつけるだけで、冷めにくく具にも味がからみやすくなります。体もぽっかぽかで寒い冬にぴったりです。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.14 書写「文字を丁寧に書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間も残り少なくなってきました。今日は、今までのまとめとして、形が崩れやすい字やバランスを取りにくい字など、再度確認しながら丁寧に書かせました。 

2.14 図工「ゴムを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴム動力を使って、トコトコ動くおもちゃを作っています。今日は、様々な飾りをつけました。キツネやリス、ワニなど、四角い箱でしたが、動物の特徴をうまくとらえて、しっぽや足、顔などを作りました。

2.14 国語「わらぐつの中の神様」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わらぐつの中の神様」という物語文の読み取りの学習に入りました。めあては、厚生・人物像・表現などの特色をとらえながら、物語をめぐって話し合うというものです。今日は、学習計画を立て、次時の意味調べの学習について説明しました。

2.14 音楽/鑑賞「新世界」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドボルザークの「新世界」を鑑賞しました。はじめは、CDで聞きましたが、後ほど、DVDで映像を見ながら聞きました。映像なのに、最後に拍手をする子が何人もいました。耳だけではなく、目でも見ることで、子どもたちの心への響き方が違うことを再確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538