最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:131
総数:888067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.18 ゲーム会場準備進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(土)に迫った「向山小バザー」のゲーム会場の準備が進んでいます。今年新たなゲームやお店がたくさん登場します。すべて、保護者の皆様の手作りのものばかりです。愛情いっぱいのゲームやお店で楽しんでください。 

11.18 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。今日は、12−7の計算について学習しました。ノートを上手に使い、計算の仕方について理解することができました。

11.18 体育「ボールあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボールあそび」を行いました。まず、壁に向かって投げる練習をしました。それから、ドッジボールをしました。大きな歓声が上がり、どの子も楽しく運動できました。

11.18 理科「光の進み方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、鏡の反射の性質を利用して様々なことを調べています。今日は、反射した光を重ねると、そこの温度がどのように変化するか調べました。

11.18 体育「ハードル」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ハードル」の練習をしています。まず、初めに、50メートル走のタイムを測定し、その結果に基づいて、ハードル間の長さを選択しました。歩数や跳び方などに気を付けて跳びました。

11.18 国語/研究授業「天気を説明する」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「わかる できる 楽しい授業」を目指して、より良い授業の在り方を研究しました。今日は、一宮市国語力向上委員会から講師を招いて、授業を見ていただきました。そして、説明文に用いる表やグラフ、写真などの意図や効果について考えをまとめさせるための手立てが有効であったかについて指導を受けました。

11.18 算数「立体の体積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。円柱の体積の求め方と公式について学習しました。考え方や答えを発表しその後、いくつかの練習問題に取り組みました。「円柱の体積は底面積×高さ」とういうことがわかりました。

11.18 「教育相談週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から教育相談週間が始まりました。子どもたちがより良い学校生活を送ることができるように、担任が子どもたちと個別に面談し、悩みや困っていることがないかを聞いていきます。

11.18 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 どさんこ汁 ふんステーキのそぼろあんかけ さつまいもご飯 牛乳
 
 「どさんこ」とは北海道産の馬を指します。また、「北海道出身」とか「北海道産の」という意味もあります。今日のどさんこ汁は、北海道でよくとれるじゃがいもや
たまねぎ、とうもろこしが入ったみそ仕立ての汁物です。給食に初登場のふんわりステーキのそぼろあんかけとの組み合わせでいただきます。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.18 資源回収「ありがとうございました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、資源の回収日でした。各町内では、町内役員や本校の保護者の皆様による回収作業が行われました。今回の回収の収益は、各町内会の皆様のご厚意によって、向山小学校の子どもたちのために使わせていただくことができます。ありがとうございます。

11.18 「担任交代読み聞かせ会」(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせは、人の温かさや優しさを本を通して伝えるものです。その中で、子どもたちは、本を読んでもらったことで、心が満たされ、豊かになるのです。各家庭でも、このような読み聞かせを進めてみてください。

11.18 「担任交代読み聞かせ会」(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムに、先生による読み聞かせ会を行いました。今回は、学年の中の違うクラスの先生が読み聞かせを行いました。子どもたちも新鮮さをもって聞き入っていました。

11.17 おはなしポケットのストリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もみじ読書週間」に合わせて、一宮子ども文化広場図書館から「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストリーテリングを行いました。今日は、1年3組、4年生、6年生のクラスで行っていただきました。
 お話は、「グリムの昔ばなし」や「イギリスの昔ばなし」から名作を選んで聞かせていただきました。三日間ありがとうございました。

11.17 縦割り班「ふれあい読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、縦割り班ふれあい読書を行いました。5・6年生の子どもたちが、自分の所属する縦割り班の小さな子どもたちに読み聞かせをしました。今日にいたるまでに、本を選び、そして、練習してきました。お話を聞く側も一生懸命聞いていました。

11.17 バザーの準備(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(土)の「PTA向山小バザー」に向けて準備が整いつつあります。連日PTAの役員・運営委員の皆様によって、準備をしていただいています。子どもたちにとっても地域の皆様にとっても楽しいひと時となるよう、最後の調整をしています。よろしくお願いします。

11.17 図工「にじうおを描こう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。にじうおを色画用紙に描きます。児童たちは、色の塗り方や画用紙の扱い方について説明を聞き、自分の好きなの色の画用紙をもらいました。

11.17 朝の読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書では、子どもたちは、好きな本を選んで読書を楽しんでいます。本校の子どもたちは、読書が好きな子が多く、落ち着いて本を読んでいます。大人になっても、本が好きな人になってほしいと願っています。

11.17  今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ポークカレー フルーツ杏仁  ご飯  牛乳
 杏仁豆腐は、日本では、最もポピュラーな中国料理のデザートです。現在では、「あんにんどうふ」の呼び方が最も一般的ですが、漢方では「きょうにん」と呼ばれていて、薬膳料理とされています。なめらかな食感が特徴のデザートで、今日は、みかん缶、もも缶、パイン缶と和えました。

◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.17 図工「お話の絵をかこう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に図工の授業を行いました。先生がお話を読み、子どもたちはお話の内容をメモした後、心に残った場面を絵で表しました。集中して取り組むことができました。

11.17 社会科「愛知県のおもな鉄道や道路」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に社会科の授業を行いました。地図帳や資料集などを参考にして、愛知県を通っている主な鉄道や道路の名前を白地図にかきこみました。多くの鉄道や道路が通っていることに気付きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538