最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:131
総数:888067
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.24 音楽テスト/鍵盤ハーモニカ「ゆうやけこやけ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「ゆうやけ こやけ」のテストを行いました。ひいたあとには、拍手があったり、隣の子が楽譜を持ってあげたりしている様子が微笑ましく思いました。

11.24 屋内運動場工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場の工事が始まっています。南門からの通路が一部使えず、運動場を経由して通行します。地震に備えた工事で、地域の避難場所としての安全性をより高める工事となっています。

11.24 図書館司書による読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の図書館司書よる読み聞かせ会を「なかよしホール」で開催しました。読み聞かせた本は、「おおどろぼう ヌスート」という本です。時々、解説や問いかけを入れながら楽しく読みました。

11.24 体育「プレルボール」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「プレルボール」という学習をしました。聞きなれない名前ですが、バレーボールへ発展していくような競技です。ただ、ボールを上にトスするのではなく、地面にバウントさせて、相手コートに返していくというスポーツです。

11.24 英語活動「What`s this ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What`s this ?」に対して「This is 〜」で答える学習を行いました。箱の中から取り出した果物を「これは何ですか」と、英語で聞きました。そして。「「This is 〜」で答えさせました。

11.24 音楽「サンバの演奏」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「サンバの演奏を楽しもう」というところを学習しています。今日は、サンバを聞きながら、アゴゴや小太鼓、ウッドブロックにシェーカーなどをたたいてみました。今の子どもたちは、リズム感がよく、聞きながらすぐにリズムに乗って楽器をたたくことができました。

11.24 国語「天気を予想する」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元の学習もそろそろ大詰めです。今日は「筆者の説明の仕方の工夫について話し合おう」ということをめあてとしました。各自考えたことをワークシートに書いて、グループ内で交流しました。

11.24 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  みそラーメン 春巻き きゅうりのナルム 麺 牛乳

 春巻は、中国料理の点心のひとつです。豚肉、しいたけ、たけのこなどを千切りにしていため、味付けしたものを小麦粉で作った皮に細長く筒状に巻いて油で揚げたものです。もともとは、立春のころに新芽の野菜を具にしたことから「春巻」と名づけられ、「春の到来を喜ぶ気持ちや幸せを願う気持ち」がこめられているそうです。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.24 家庭科「調理実習/マカロニナポリタン」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。「マカロニナポリタン」を作りました。玉ねぎやニンジン、ピーマンなどを切りました。マカロニは、時間を気にしながらゆでました。最後に合わせて炒め、味つけをして食べました。

11.24 体育「ハードル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードルの練習を進めています。自分の歩幅に合ったコースを選択して練習しました。ハードル間の歩数、腰の高さ、そして、スピードなどに気を付けて跳び越しました。

11.22 小中交流会(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部中学校までバスに乗って行きました。中学生と南部中校区の小学校4校のお友達と交流会をしました。自己紹介や中学校紹介、ゲームをして楽しみました。茶話会では手作りのスイートポテトをいただきました。

11.22 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 肉じゃが てりとり ご飯 牛乳

 肉じゃがは日本料理のひとつで、西日本では牛肉、東日本では豚肉を使うのが一般的だそうです。今日の給食では西日本風に牛肉を使いました。明治時代にビーフシチューのレシピをもとにして日本海軍で作られたものが起源とされる料理です。じゃがいもは地下の茎の部分を食用にし、加熱しても壊れにくいビタミンCが多く含まれています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.22  図工「読書郵便感想画」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色画用紙に読書感想画を描いています。クレヨンの使い方を工夫しながら、集中して画くことができました。

11.22 算数「2学期のまとめ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、2学期になって「たし算とひき算のひっ算」「計算のじゅんじょ」「かけ算」について学習してきました。今日は、教科書の復習のページを使い、これまでの学習のまとめを行いました。わからないところを聞いたり、間違えたところを赤ペンで直したりすることができました。

11.22 音楽「にっぽんのうた みんなのうた」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふじ山」の範唱CDを、情景を思い浮かべながら聴きました。「ふじ山はどうどうとしていて大きい!」「てっぺんに登ったら、雲が下に見えた!」など自分が思い描いた情景について発表することができました。「

11.22 社会「都道府県名」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、47都道府県の名称と位置について学習しました。児童たちは、実物投影機で映し出された白地図から、意欲的に都道府県名を答えることができました。

11.22 2学期のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、国語で学習した「天気を予想する」という単元のまとめのテストを行いました。どのクラスも集中して取り組むことができました。

11.22 国語「自分の感じたことを、朗読で表現しよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。「やまなし」を読み取り、作品の特徴や作者の思いをとらえ、自分の感じたことが伝わるように朗読を行いました。クラスの仲間の前で、すらすらと上手に読むことができました。

11.22 保護者読み聞かせ会(りぼん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もみじ読書週間」期間中は、様々な取り組みを進めています。今日は、PTA保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆様による読み聞かせ会です。
 読み聞かせは、読み手のやさしさや思いやりの心が本を通して子どもに伝わります。読んでもらう子どもたちは、人のやさしさにふれながら、本のよさを感じることができ、より一層心を豊かにしていきます。いつも「りぼん」の皆様ありがとうございます。

11.21 屋内運動場の工事開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1月10日まで、屋内運動場の工事を行います。天井の電燈やバスケットゴールなどが、地震で落ちないようにするための工事です。しばらくご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538