最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:131
総数:888059
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.16 第70回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、いつまでも名残を惜しみました。向山小学校の卒業生であることを誇りに思い、夢に向かって大きく羽ばたいてください。また、いつか会いましょう。

3.15 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 桜のすまし汁 えびフライ 赤飯  茹でキャベツ ケーキ  牛乳

 もち米と小豆などを蒸した赤飯は、お祝いの席などでよく食べられます。昔から赤い色には、悪いものを追い払う力があると信じられていました。もともとは、悪いことが起きた時に赤飯を用いていましたが、「凶をかえして福にする」という縁起直しから祝い事に
食べられるようになったと言われています。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
 

3.15 修了証書授与式・卒業記念品授与式(卒業生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日修了証書授与式と、PTA会長様に出席いただき卒業記念品授与式を行いました。卒業生たちは、立派な姿勢で授与式に臨むことができました。

3.15 算数「かたち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。いろんな形に色紙を切って、おもしろい形づくりに挑戦です。どんな形ができるのか、楽しみですね。

3.15 体育「しっかり走って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。運動場を元気に走っています。グループに分かれ、仲よく、鬼ごっこゲームをすることができました。

3.15 国語「漢字の復習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の復習をしました。プリントを使って、確実に身につくよう、繰り返して練習しました。

3.15 書写「まがり・おれ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、「まがり・おれ」の筆づかいに気をつけて、まとめの学習をしました。どの子も丁寧に心を込めてかきました。いよいよ4年生です。

3.15 社会科「災害を防ぐために」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な自然災害について指導しました。特に、災害を防いだり、減らしたりするための努力や、災害後の復旧などについて実際の災害の事例をもとに考えさせました。

3.15 「最後の遊びの時間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい北風が吹いていました。時折小さな雨粒も落ちていました。それでも、6年生の子どもたちは、小学校最後の遊びの時間を楽しみました。6年間慣れ親しんだ運動場で、担任とともに、思い切りの笑顔で遊びました。明日は、卒業式です。この日のことを長く忘れないでいてください。


3.14 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 豚骨ラーメン 春巻き もやしのナルム 牛乳
  
 ラーメンは、中国のめん料理を原型に大正時代ごろから日本各地で広まり、その後、日本流のアレンジが加えられためん料理です。現在の日本では、カレーライスと並んで国民食と呼ばれるほど人気がある食べものです。給食のスープはしょうゆ、塩、みそなどいろいろですが、今日は豚骨味のスープです。
 
  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

3.14 生活科「1年生を迎えよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎えるために、色紙で鎖を作りました。教室を飾り、1年生を迎える準備を進めています。

2.14 算数「もうすぐ3年生」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の教科書ももう終わりです。「もうすぐ3年生」のところを全員が集中して取り組んでいました。特に、丁寧な字で、心を込めてノートをとっている様子は、とても素晴らしいと感じました。

3.14 国語「モチモチの木」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「モチモチの木」を学んだまとめとして、「モチモチの木・ポスター作り」をしました。特に心に残ったところを中心にしてポスターにしました。この話の主題について迫るような内容が短くまとめられており、言語活動として質の高い取り組みであったと思います。

3.14 社会科「社会科カルタ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で学んだことをもとにしてカルタをつくりました。教科書に書いてあることや、担任が授業中に話したことをもとにして作りました。学んだことを遊びながら復習するのは、子どもの関心意欲を高め、社会科好きな子どもを育てるには、とてもよいことと考えています。

3.14 算数「円と正多角形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の算数のテストです。「円と正多角形」のところでした。裏までびっしりある問題に、一生懸命取り組んでいました。いよいよ6年生への進級が迫ってきました。

3.14 卒業式予行練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日に卒業式が迫りました。今日は、当日と同じように始めから終りまで通して練習をしました。緊張感をもって仕上げに臨みました。ここのところ、少し寒くなりました。風邪をひかぬよう、体調管理には、十分気をつけてほしいと思います。

3.13 お祝いの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の掲示板には、卒業を祝う掲示板を掲げました。子どもたちの心に「いよいよ巣立ちの日が来るんだ」という思いがより一層強くなることでしょう。

3.13 感謝の気持ちを込めて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の木曜日が卒業式となりました。6年生の子どもたちは、長い間、慣れ親しんだ向山小学校に感謝の気持ちを込めて美化活動に取り組んでくれました。廊下や昇降口の窓ふきや、靴箱などの清掃をしてくれました。

3.13 国語「いいこといっぱい1年生」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では、この1年間にあった、うれしかったこと、たのしかったこと、がんばったこと、おどろいたことなどを作文にまとめました。児童たちは、この1年間の成長を言葉で表現することができました。

3.13 生活科「1年生を迎える準備」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎えるために、教室を飾る絵として、自分の顔をかかせました。一つ一つのパーツや色づかいなど、丁寧に指導しました。生き生きとした、素晴らしい自画像がかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538