最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:105
総数:888522
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.24 国語「みんなできめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで話し合う」方法について学習しています。「考えたことを進んで話す」「聞くときは、話している人のほうを見る」「最後まで聞いて話す」などの確認をしました。テーマは、「全員が漢字ミニテストで100点を取るにはどうしたらよいか」でした。

2.24 算数「間の数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いくつかの条件を踏まえて、その結果、ある間にいくつあるかを考えさせる問題に取り組ませました。よくよんで、順序よく考えていく中で、答えを絞り込んでいきます。

2.24 国語「レポートを書こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不思議に思うことを調べ、レポートに書いています。今日は、清書を書いて仕上げました。丁寧な字で、しっかりかけており、完成度の高さを感じました。

2.24 卒業式に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、在校生の代表として卒業式に参加します。今日は、在校生が送る言葉を誰が言うかについて話し合いました。

2.24 音楽「仰げば尊し」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間を使って卒業式の歌の練習をしています。今日は、「仰げば尊し」の練習をしました。おなかから声を出すことや、強弱の付け方などきめ細かく指導しました。この歌を聞くと「いよいよ卒業なんだな」という実感がこみ上げてきます。

2.24 児童集会(縦割り集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会を行いました。今日は縦割り集会です。先生当てクイズとせなかにつたわれ伝言ゲームを行いました。縦割り班のお兄さん、お姉さんたちが上手に司会をし、大いに盛り上がりました。楽しいひとときを過ごすことができました。

2.23 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 寄せ鍋 豆腐バーグのごまみみそだれ 五穀ご飯 牛乳

 かつて豆腐の大きさは各地域によってさまざまでした。そこで豆腐を数えるのには、一丁、二丁という確定した単位ではない言い方をしました。都心では一丁300g〜350gが多く、地方になると若干大き目の300g〜400g、沖縄は一丁1kgが一般的だ
そうです。
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.23 国語「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」を学習してきました。今日は、まとめテストを行いました。どの子も落ち着いて机に向かい、最後まで粘り強く問題を解くことができました。

2.23 国語「紹介文を書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。気に入った本や心に残った本を友だちに紹介します。文章の構成に気をつけて、印象に残った場面を相手にわかりやすく伝えるための文章を考えることができました。

2.23 国語「本で調べて、ほうこくする文章を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。ことわざ辞典を使い、ことわざについて調べて、分かったことをほうこくする文章を書きました。その作文をクラスの前で発表しました。どの子も大きな声で、いい姿勢で発表することができました。

2.23 図工「思い出を版画に」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の時間の様子です。1年間の思い出を版画にしました。動物園に行った時のこと、遊園地に行った時のこと、運動会のことさまざまな場面を版画にしました。版画の裏から色を塗り、影をつけたり、立体感を出したり、児童たちは思い思いに表現をしていました。

2.23 図工/多色刷り「思い出」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の作品を廊下に展示しています。この一年間を振り返って思い出の場面を版画にして刷りました。キャンプや運動会、部活動など多くの思い出のシーンがよみがえります。

2.23 図工/版画「思い出」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思い出の場面を版画にしました。彫りが終わって、刷り始めました。刷ってみては、修正を加え、完成度を高めています。これが小学校最後の作品となります。

2.23 さざんか読書週間「担任交代読み聞かせ」(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さざんか読書週間の一環として、「担任交代読み聞かせ会」を行いました。各担任が読み聞かせたいと思う1さつを心をこめて、かつ、楽しく、子どもたちに話しかけながら読み聞かせました。

2.23 さざんか読書週間「担任交代読み聞かせ」(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各担任が隣の教室へ出向き、読み聞かせをしました。担任ではない先生に読み聞かせをしてもらうことは、子どもたちにとって新鮮な気持ちで聞くことができたように思います。

2.22 ミニバス部引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニバス部で、引退試合をしました。担任が監督を務め、また、職員も参加しての引退試合でした。楽しいことも悔しいことも、今となっては良き思い出です。ともに頑張った仲間と笑顔で試合を楽しみました。いつまでもこの仲間で過ごした日々を、一生の宝物として大切に持ち続けてほしいと願っています。

2.22 平成29年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成29年度前期児童会役員選挙立会演説会を開催しました。どの子も素晴らしい向山小学校にするために様々な公約を発表してくれました。一人一人の思いを生かした児童会活動を進めてほしいと思います。

2.22 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 牛丼 れんこんサンドフライ ご飯 牛乳
 
 れんこんは漢字で「蓮の根」と書くので、根の部分かなと思う人も多いのではないでしょうか。ところがれんこんは蓮の根ではなく茎の部分になります。つまり私たちは蓮の茎を食べていることになります。れんこんの穴を覗いてみると「先が見通せる」ことから縁起が良い食べ物としていろいろな料理に使われます。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

2.22 算数「おなじかずずつわけよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。ブロックや絵,式に表して同じ数ずつ分けるときの人数を求めることができる。をめあてに学習を行いました。どの子も集中授業に取り組むことができました。

2.22 体育「ボールけりゲーム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。ボールを相手の足元にうまく蹴ることができるか。ボールを足の裏で上手く止めることができるのか。という練習をおこないました。2つのチームに分かれて、ゲームをすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538