最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:105
総数:888524
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.28 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  のっぺい汁 和風コロッケ 焼き海苔 ご飯 牛乳

 フランス料理のクロケットがなまってコロッケとなったと言われています。日本では、明治時代の料理書にすでに登場し、レストランでも提供されていたので、洋食が入ってきた初期からコロッケは食べられていたようです。今日は、愛知県産のれんこんが入った和風コロッケです。シャキシャキとした食感を味わいましょう。
  
   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
  

11.28 算数「ひきざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12−7のひき算の学習を行いました。数図ブロックを使い、計算の仕方を友達同士で確認することができました。

11.28 体育「なわとび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびで「おおなみ こなみ」を行いました。持ち手の二人が息を合わせて縄跳びを横に揺らし、タイミングをつかみながら跳ぶことができました。

11.28 「ぼく・私のクラスの人権標語」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間に向けて、各クラスでは、クラス全員の思いを生かした人権標語をつくっています。言いたい言葉を全員が出し合い、黒板上で練りあい、一つの標語に仕上げていきました。やさしさと思いやりにあふれた学級にしたい気持ちがよく伝わりました。

11.28 書写「にじ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひらがなの筆使いに気をつけてかこう」というめあてで「にじ」という字を学習しました。デジタル教科書で映し出された画像の筆の動きに合わせて、下敷きの上に筆を運びながら練習する子や空中に筆を運ぶ子がいました。落ち着いて学習することができました。

11.28 算数「わり算の見積もりの仕方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の見積もりの仕方について説明しました。割られる数を上から2けた、割る数を上から1けたの概数にして計算することを理解させました。

11.28 国語「資料からわかったことをまとめる」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラフや表などの資料を見て、わかったことや自分の考えを文章にまとめるという学習を進めています。今日は、隣どうしで異なった資料について、それぞれ自分の考えをまとめて交流しました。

11.28  図工「読書感想画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、読書感想画の下書きを行いました。お気に入りの本を見ながら、印象に残った場面絵を画用紙に画くことができました。

11.25 「今日の給食」

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 八宝菜 揚げギョーザ ふりかけ

 日本がギョーザを食べられるようになったのは、今から300年以上前の江戸時代からと言われています。日本ではおかずとして食べられているギョーザですが、中国では厚めの皮に具を包み、お湯でゆでたものを主食として食べる地域もあるそうです。また、トルコやブラジルなどにもギョーザに似た料理があり、さまざまな国で親しまれています。


◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

11.25 「リズム縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から全校で取り組める縄跳び運動として「リズム縄跳び」を導入しました。8級から1級までの進級方式の縄跳びです。1・2年生は8級から6級まで、3・4年生は8級から4級まで、そして、5・6年生は、8級から1級を目指します。本年度は、初年度なので、できるところまでとします。
 なお、家庭でも練習できるよう、本ウェブページでも見ることができるよう準備を進めています。

11.25 体育「リズムなわとび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの季節となりました。本年度から、全校で取り組める縄跳び運動として「リズム縄跳び」を導入しました。音楽に合わせて8級から1級を目指すものです。1年生は、8級から6級を目指して練習をはじめました。

11.25 体育「宝運びゲーム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な声が運動場に響いています。2年生の体育の授業の様子です。しっぽにしている布が宝物です。赤と白の2組に分かれて、ゲームを行いました。

11.25 国語「しかけカードのつくり方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しかけカード」を作ります。まず、本文を読んで、作り方を十分理解させました。そして、隣どうしで説明し合いました。上手に説明できました。

11.25 理科・テスト「太陽の動きと地面の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末のテストが続きます。今日は、理科の復習テストです。実験したことやまとめに書いたことなどを思い出して、裏表のテストに挑戦しました。

11.25 体育「ポートボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業では、ポートボールのゲームを行いました。チームでボールを上手にパスしながら、運ぶことができました。みんな楽しく取り組めました。

11.25 「縄跳び集会打ち合わせ」(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会主催の「縄跳び集会」に向けて打ち合わせ会を行いました。縦割り班による「8の字とび」を行います。

11.25 英語活動「友だちを旅行に誘おう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア・日本・ブラジル・アメリカなどの国々の特徴を英語で紹介しました。「○○に旅行しませんか?」という英文に直して、友だちを誘うという英会話を行いました。

11.25 音楽「スワンダフル」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からは軽快なリズムの鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきます。6年生の音楽の授業の様子です。CDの伴奏に合わせながら、全員で演奏することができました。

11.24 通学路一斉点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 付き添い下校をしながら、通学路の点検を行いました。標識やカーブミラーの不備、信号のない横断歩道、グリーラインのないところなど、各通学班の子どもと教師によって点検を進めました。

11.24 算数テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストを行いました。「かたちづくり」のところです。定規を使って丁寧に線を引くところがあります。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538