最新更新日:2024/06/06
本日:count up147
昨日:139
総数:492415
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

やっぱり寂しい(3/17)

 6年生が卒業し、通学団の人数も減り、
 挨拶の声もどことなく寂しい朝でした。
 メッセージ黒板には、こんな言葉を書いておきました。
画像1 画像1

94名が巣立っていきました(3/16)

 第40回卒業式。
 晴天に恵まれ、多くの方に見守られ、
 94名の卒業生が巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでたい日のごはん(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「赤飯 牛乳 焼き肉 春のすまし汁 ほうれん草ともやしの胡麻和え」です。昔から赤いものは邪気を払うとされました。古代には赤こめを蒸したものを神にお供えする風習があり、これが赤飯につながっています。赤飯に小豆が使われるようになったのは江戸時代からのようです。小豆には疲労回復、利尿作用、解毒作用があり、まさに「赤いダイヤ」とよばれるほどすぐれた食品です。
今日は6年生「最後の給食」です。大皿に盛りつけた料理をグループで楽しく食べるピアット給食でお祝いしました。

【3年生】第2回キラリンピックを行いました(3/15)

 3年生全員で第2回キラリンピックを行いました。今回は、ぐるぐるバット、障害物リレー、ボール運び、ボール送りの4つの競技を実施しました。学年で行う最後のお楽しみ会とあって、今までで一番盛り上がりました。最後には、校長先生からメダルをもらって、皆とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています(3/15)

 卒業式式場準備が整いました。
 あとは主役を待つだけです。
 卒業生のみなさん、明日は「今日までありがとうございました」と
 家族の方々にちゃんと感謝の気持ちを伝えて、
 晴れやかな顔で登校してきてください。
 式場で待っています。
 
画像1 画像1

第6学年修了式(3/15)

 明日の卒業式を前に、本日第6学年修了式を行いました。
 最後の卒業式練習を終え、
 皆引き締まった表情で話を聴くことができました。
 
 6年間一日も休まずに登校した皆勤賞2名の表彰も行いました。

画像1 画像1

春はキャベツ(3/10)(3/13)(3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日の献立は「ごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソース 八宝湯 ヨーグルト」13日の献立は、「麦飯 カレーライス 発酵乳アシドミルク フランクフルト 手作り抹茶ケーキ」14日の献立は、「バターロール 揚げパンきなこ 揚げパンシナモンの中から選ぶセレクト給食 牛乳 ペンネマカロニのトマトソースあえ 春キャベツのサラダ」です。キャベツは巻きがゆるく、緑が濃い春キャベツと、固くしまった中が白い冬キャベツがあります。カロテン、ビタミンCたっぷり。お肌のために、血管や粘膜を丈夫にするために、キャベツを食べよう。

ぽっ、ぽぽぽぽぽ(3/14)

 校庭の紅梅が可愛らしく咲いています。
 開花する様が
 まさにぽっと咲くイメージ。
 春待つ花の代表格です。
 紅梅の花言葉は“優美”
 ちなみに白梅は“気品”だそうです。

 桜のような華やかさではなく、
 控えめな強ささえ感じます。
 卒業のシーズンにあう気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうございました(3/13)

 今日は、6年生と一緒に帰れる最後の一斉下校でした。
 そしてまた、これまで交通指導員さんとして
 子どもたちを見守り、指導してくださった後藤さんが
 今年度をもっておやめになるとお聞きしていたので、
 全校でお礼ができる最後の一斉下校でもありました。
 しかし、ちょうど下校時刻に雨が。
 きっと涙雨。
 急遽、校長室で
 代表の子たちよるにお礼のお手紙&花束贈呈となりました。
 お別れは寂しいです。
 本当に、本当に、毎日毎日、
 子どもたちの安全のためにありがとうございました。
 修了式まであとわずかですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうして毎日飲むのかな 牛乳(3/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 青じそ入り鰺フライ 筑前煮 切り干し大根の甘酢和え」牛乳と言えども100%牛乳は、牛乳と表示してある物だけです。加工乳は、生乳、牛乳、脱脂粉乳を原料にし、牛乳よりも成分を濃くまたは薄く作ったものです。乳飲料は牛乳にコーヒーや果汁などを加えて作ったものです。日本の土はカルシウムを多く含んでいませんので、カルシウムを摂取するためには多い食品からとるしかありません。海草、頭からしっぽまで食べられる小魚、チーズなどの乳製品、緑の濃い野菜等を毎日しっかり食べなければいけないのです。牛乳は、カルシウムの吸収がすごくすぐれているので毎日給食に登場しているわけです。 

鬼が嫌う食べ物(3/8)

画像1 画像1
 3月8日の献立は、「菜飯でセルフ天むす、セルフおにぎり 牛乳 豚汁 清見みかん」です。おにぎりという名前は、「鬼を切る」という意味があり、昔から鬼が嫌いな食べ物だと言われてきました。また、「おむすび」は米を結ぶと米が持つパワーが強くなり、からだの中でさらに大きな力に変わると昔から信じられてきました。ダイエットなんてとんでもない。成長期の皆さんはもりもり米を食べてください。そして鬼(病気、災害などの災い)から身を守りましょう。健康第一

今年度最後の(3/8)

 まつぼっくりさんの読み聞かせの日でした。
 今日は4年生。
 読んでいただいた本を紹介します。
 「まつぼっくり通信」(3/8)もアップしました。
 あわせてお読みいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギリシャ語の「第1」 英語では「プロテイン」(3/6)(3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日の献立は、「中華麺でカレーラーメン 牛乳 コロッケ 枝豆サラダ」7日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 かき玉汁 小松菜の胡麻和え」です。私達のからだは約70%が水分。15〜20%がタンパク質です。筋肉、皮膚、血液、内臓、髪、爪などはタンパク質からできています。細菌やウイルスからからだを守る。脳機能を活性化するなどの働きもあります。運動、思考、泣く、笑う等、人の生命現象にかかわる最も大切な栄養素がタンパク質です。「第1」と言われる由縁です。肉、魚、卵、大豆に多く含まれています。

心もおなかも(3/7)

 昨日は6年2組、今日は6年1組、3組が卒業前の調理実習に取り組んでいます。
 メニューは、家庭科の教科書にも載っている“サンドウィッチ”
 すてきなメッセージとともに、職員室にも届けてくれています。
 心もおなかも満足!
 そして、皆笑顔に包まれ、幸せな時間となっています。
画像1 画像1

花いっぱい(3/7)

 昨日、大治中学校から卒業式を彩ったお祝いの鉢植え花(ベゴニア)のお裾分けをいただきました。
 さっそく来賓玄関にかざらせていただきました。
 華やかになりました。ありがとうございます。

 そして、校庭のプランターにも校務先生が花を植えてくださいました。
 陽光に映えて、きらきらと咲いています。

 三寒四温、春は少しずつ少しずつ近づいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

この写真も卒業アルバムに(3/6)

 6年生の卒業アルバム写真撮影が進んでいます。
 グループ写真のページはドリームマップとともに。
 この写真が入ったアルバムを手にする頃、
 もうこの子たちは中学生として歩み始めています。
 夢に向かってがんばって!!
 
画像1 画像1

おふくろの味(3/2)(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日の献立は、「ごはん 牛乳 手作り味噌カツ すまし汁 ほうれん草とカリフラワーのサラダ」です。3日の献立は、「おひなちらし 牛乳 はまぐりの白味噌汁 おひなポンチ」です。手作りの料理はいくつになっても舌が覚えています。あの時食べたあれ、おいしかったなあ。また食べたいなあ。イタリア人の男性は特に「ママンの料理は世界一。」お店の料理でも自分の母親の味付けに似たお店をみつけると、涙を流して食べるほどお母さんを愛しているのだそうです。2日の味噌カツ、3時間かけて肉に衣とパン粉をつけて揚げました。おひなちらしの具には生のふきをゆで、すじをとってれんこんなどの野菜とともに煮ました。家庭の味に近づけたでしょうか。

【4年生】七宝焼アートビレッジに行きました(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「伝統的な工業と人々のくらし」の学習で、七宝焼について学びました。身近な地域に七宝焼アートビレッジがあるので、七宝焼体験をしたり、職人さんが実際に七宝焼を作っているところを見学したり、様々な体験をしてきました。七宝焼体験は難しかったけど、貴重な体験ができました。

【1年生】こんなことができるようになったよ発表会を学年で開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(金)の1・2時間目に、生活科の授業で「こんなことができるようになったよ発表会」を学年で行いました。授業参観で各クラスで披露したできるようになったことを、学年全員で共有しました。「すごーい!」「おおー!」といった声が何度も上がり、1年の成長を皆で感じることのできた会となりました。

6年生を送る会 (3/2)

 3月16日(木)は卒業式。
 全校児童が体育館に集まる機会は今日が最後。
 「ありがとう」・笑顔・歌声・手拍子・拍手、そんな温かさに包まれた幸せな時間でした。
 ※1・2・3年生からの贈り物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31